次の依頼人は粟田真さん(65)。20代の頃からロードバイクに熱中。小学校の教師を定年退職した今でも週2、3回は自転車を楽しんでるそう。愛車は120万円のイタリア製で退職記念で購入したものだという。お宝は1000年前にペルシアで作られた珍しいものだという。富山で海運会社を営んでいた祖父・吉郎さんが50年ほど前、骨董店で25万円で購入したもの。去年、骨董商に見てもらったが、5000円だったそう。本当に価値があるものか見てほしいとのこと。ペルシア陶器は7世紀から13世紀にかけてイスラーム勢力が県政を誇った時代に、中近東で作られた焼き物。750年、イスラム教徒に平等な権利を認めるアッバース朝が成立。官僚や商人などの新たな階級が登場し、安定した市民社会が生まれると、陶器の需要が拡大。製造技術は大きく発展した。「白釉藍彩鉢」はそれまでは輸入された中国の白磁を模倣し、白油をかけた簡素なものだったが、王朝成立後はその上からコバルトブルーの絵の具で植物文様などを描き、全く新たな趣のある陶器に変化した。さらに金銀を用いた食器の製造に制限がかかると、金属器にかわる華やかな器として誕生したのがラスター彩鉢器。白油を施して一度焼成し、その上に酸化物または硫化物で絵付けを行い、さらに低温で再焼成する。金が使われていないが美しい光沢を発する。このことから輝きを意味する英語「ラスター」をとって「ラスター彩陶器」と呼ばれるようになった。11世紀には鮮やかな青釉陶器が誕生。これまで剥がれやすかったアルカリ釉の使用を可能にしたからこそ生まれたもので、長年の研究の賜物であった。また、造形も多彩で、貼り付け、蛍手、刻線などの技法をいかしたものも数多く登場。こうしてペルシャ陶器はさらなる飛躍をとげたが、フラグ率いるモンゴルの侵入により窯業は一時停滞。再び陶器が生産されるようになるも独創性は失われ、綺羅びやかでダイナミックな陶器が再び作られることはなかった。