能登半島地震 日本海側特有の液状化とは?

2024年5月12日放送 10:20 - 10:23 NHK総合
明日をまもるナビ (明日をまもるナビ)

日本海に面した海岸線が続く石川・内灘町。令和6年能登半島地震では建物が傾くなどの甚大な被害が出た。専門家が内灘町で液状化の現地調査を行ったところ、西荒屋地区では地盤が横に動く側方流動が起こったとみられることが分かった。2011年の東日本大震災では被害は主に海沿いの埋め立て地で発生したが、内灘町の液状化現象は内陸に集中。特に被害が大きかったのは風で運ばれた砂が堆積する砂丘に分類される地域だった。調査にあたった防災科学技術研究所によると、「日本海側は季節風で内陸部にやわらかい砂が堆積する。地下水位が高いこと、地震動の継続時間が長いことが合わさると液状化しやすい」と解説した。


キーワード
高知大学防災科学技術研究所液状化現象東日本大震災浦安市(千葉)日本海側方流動内灘町(石川)令和6年能登半島地震西荒屋地区(石川)

TVでた蔵 関連記事…

山形県沖地震から5年 引き継がれる災害の教訓 (NHKニュース おはよう日本 2024/6/21 5:00

明日をまもるナビ (午後LIVE ニュースーン 2024/6/20 15:10

能登半島地震から学ぶ ”孤立”その時どうする? (午後LIVE ニュースーン 2024/6/20 15:10

「朝市通り」建物の公費解体 申請増加 (ニュース 2024/6/20 13:00

当選番号発表 (全国自治宝くじドリームジャンボ宝くじ抽せん会 2024/6/20 12:20

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.