調査 今年は昭和元年から100年目

2025年5月4日放送 12:00 - 12:08 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル (ビートたけしのTVタックル)

大阪・関西万博のアメリカ館ではロケットの打ち上げ体験や月の石の展示などが行われる。フランス館では世界を代表するファッションブランドの展示が行われる。日本館は世界最大級の火星の医師や、細かく拍動するiPS心臓などが展示されている。1970年大阪万博は77か国が参加し、当時の万博史上最多となる6421万人が並び人間洗濯機「ウルトラソニック・バス」や、ボタン一つで料理を楽しめるフラワーキッチンなどが見られた。さらに質問に答えて除法をコンピューターに読み込ませると性格を診断するものや、自動運転の技術も展示されていた。
1970年の万博では日本電信電話公社によるワイヤレステレホンコーナーもあり、携帯電話の先駆けとして注目された。79年には車のアンテナとバッテリーを動力源にした自動車向けの電話が登場する。85年には外で通話可能なショルダーホンが登場したが、重さ約3kg・通信料1分100円というコストの重さから普及しなかった。NTTによる携帯電話が本格普及したのは1987年のことで「TZ-802型」という名前だった。ここから技術革新競争が激化していく。91年には手のひらサイズの「mova」が生まれ、重さは約230gまでコンパクトとなった。2000年には携帯にカメラが付き、誰もが高性能なカメラを持てるようになる時代の先駆けとなった。しかし、携帯電話を巡っては詐欺行為が横行するとともに、警察署で使われる0110の番号を偽装した詐欺電話もあるなど懸念すべき状況となっている。


キーワード
日本電信電話警視庁ルイ・ヴィトン日本電信電話公社クリスチャン・ディオールTZ-802型mova大阪府ゴールデンウィークウルトラソニック・バス2025年日本国際博覧会アポロ8号日本館フラワーキッチンiPS心臓高野敦アメリカパビリオンアイルランドパビリオンフランスパビリオンヨルダンパビリオン高野敦 X

TVでた蔵 関連記事…

大阪・関西万博 開幕1週間 行列・熱中症対策な… (NHKニュース おはよう日本 2025/4/21 6:30

大阪・関西万博 開幕1週間 行列・熱中症対策な… (NHKニュース おはよう日本 2025/4/21 5:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.