選挙×SNS 「正しい情報」と「デマ」 注意点

2025年5月13日放送 23:14 - 23:18 日本テレビ
news zero (ニュース)

総務省が15歳以上を対象に行ったICTリテラシー実態調査。「イワシやクジラの大量漂着は地震の前兆!」などのニセ・誤情報をのせて、それに対し「正しい・おそらく正しい」と答えた人、つまり騙された人が47.7%にものぼった。さらにその内4人に1人がそのデマを拡散していたそう。スタジオでは「自分自身を疑うことが必要かも」とコメント。SNSの中には正しい情報・有益情報もあるが、ニセ・誤情報には感情に訴える要素があるため拡散されやすく、その拡散スピードは正しいの情報の6倍。総務省は、デマ情報を作る側の動機として「自分の望む政治的状況を実現したい」など、政治的なものと経済的なものがあると指摘している。選挙でのSNSの活用について山口氏は、関心の幅が広がったり、投票率上がる可能性があるなどのプラス面がある一方で、過激なものが注目されたり、対立構造が拡散されるなどのマイナス面もあると指摘。そのうえで、騙されやすいのは「自分はだまされない!」と思っている人なので、「騙されるかも」という気持ちを持つことが大切で、デマの多い選挙時は情報をSNSだけに頼らないことも重要だと述べた。「他人を思いやる心の余裕が必要」などとスタジオではコメントされた。


キーワード
国際大学総務省山口真一ICTリテラシー実態調査

TVでた蔵 関連記事…

SNSなどの誤情報「4人に1人が拡散」 (DayDay. 2025/5/14 9:00

ニセ・誤情報4人に1人が拡散 (めざましテレビ 2025/5/14 5:25

「ニセ情報」4人に1人が拡散 (めざましテレビ 2025/5/14 5:25

調査SNSなどニセ・誤情報「価値ある」4人に1人… (めざましテレビ 2025/5/14 5:25

ラインナップ (めざましテレビ 2025/5/14 5:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.