都営交通の未来への展望

2025年5月6日放送 10:45 - 10:49 テレビ東京
TOKYOほっと情報 東京都議会 公営企業委員会

2008年に開業した日暮里・舎人ライナーは日暮里駅と見沼代親水公園駅をむすぶ13駅およそ10kmの路線。通勤や通学での利用者が多く、ある課題を抱えている。それが朝ラッシュ時間帯の混雑緩和。そうした混雑を緩和するため、昨年度までに新型車両が導入された。日暮里舎人ライナーは開業以来2019年まで一貫して乗客数が増加していて、車両の更新に合わせて混雑緩和を図ることとした。新型車両である330形は座席を全てロングシート化していて、より多くの人の乗車が可能となっている。日暮里・舎人ライナー 冬の時差Bizキャンペーンを展開するなども行った。都営交通が目指す姿は「誰もが円滑に移動できる公共交通」など。都営バスでも新たな取組が進んでいる。東京都では2017年に全国に先駆けて燃料電池バスが導入された。この春、有明に国内で初めてバス営業所内の水素ステーションが誕生した。およそ8分間の充填で1日の営業運行ができるとのこと。公営企業委員会では、快適で環境に優しい都営交通の実現に向けて今後も議論を重ねていく。ToKoPoに入会すると都営交通に乗るたびにポイントが貯まる。


キーワード
東京都日暮里・舎人ライナー東京都交通局公営企業委員会ToKoPo有明(東京)足立区見沼代親水公園駅日暮里駅燃料電池バス東京都交通局330形電車日暮里・舎人ライナー 冬の時差Bizキャンペーン

TVでた蔵 関連記事…

日暮里~町屋 (京成本線のある風景 2025/6/12 2:58

日暮里~町屋 (京成本線のある風景 2025/5/9 2:14

公営企業委員会の課題について (TOKYOほっと情報 2025/5/6 10:05

公営企業委員会の課題について (TOKYOほっと情報 2025/5/6 10:05

都営交通の全車両に防犯カメラを設置 (TOKYOほっと情報 2025/5/6 10:05

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.