都市部の失業率 深刻化 節約志向強い 中国の若者/クレジットカード離れ?/売れ残り食品が“福袋”に/年齢層が上の世代でも?若者同様 節約志向の傾向/消費停滞で経済影響?/高齢者向けの「社区食堂」安さ魅力で中国の若者利用/高齢者施設でボランティア 中国の若者入居で節約生活/高齢者サービスを利用 若者の行動に習政権は?

2024年4月17日放送 12:10 - 12:36 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル NEWSドリル

中国では若者の失業率が深刻化しており、若者の間ではクレジットカード離れが進んでいるという。クレジットカードからデビットカードに切り替えた一人は「クレジットカードを持っていると余裕があると錯覚し、収入以上に使いすぎてしまう」と理由を話している。中国決済清算協会によると、去年第3四半期のクレカの発行枚数は、年初と比べ2000万枚近く減少し、4四半期連続の減少だという。また、中国では過剰生産により売れ残ってしまった食品が詰められた「余りもの福袋」が流行する、高齢者向けの格安サービスを利用する、老人ホームで泊まり込みボランティアをして市場価格の10分の1以下で入居するなど節約志向が強まっているという。このような高齢者便乗消費が広がるにつれ、高齢者サービスが低下しないかという議論も起きているという。柯隆さんは「中国では法律が機能していない部分があり、もし資格ボランティアが高齢者に食事を摂らせる際に喉を詰まらせてしまったら、インフルエンザなどを持ち込んでしまったら、と考えると非常に怖い部分があります。」などと話した。


キーワード
中華人民共和国国家統計局ウェイボー北京(中国)ワシントン(アメリカ)上海市(中国)蘇州(中国)浙江省(中国)インフルエンザ南寧市(中国)中国名古屋(愛知)習近平岸田文雄東京財団政策研究所ブルームバーグSARSコロナウイルス2東方新報中国通信社オラフ・ショルツ中国決済清算協会

TVでた蔵 関連記事…

無差別殺傷事件相次ぎ 高まる不満に習政権は? (大下容子ワイド!スクランブル 2025/1/14 10:25

汚職や腐敗の撲滅協調 習国家主席の狙いは? (大下容子ワイド!スクランブル 2025/1/14 10:25

増加 「豚タワマン」中国各地に 26階建て 120万… (グッド!モーニング 2024/11/28 4:55

中国で人気“真夜中サイクリング”の真意 (日曜報道 THE PRIME 2024/11/17 7:30

石破首相 ペルー訪問 習主席と会談 (ウェークアップ 2024/11/16 8:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.