1980年頃の横浜映像 10代・20代が驚いた事は?

2025年4月5日放送 22:05 - 22:13 テレビ朝日
THE世代感 昭和世代でも驚ける昔の横浜映像クイズ

まずは井桁弘恵が若い女性職員を珍しがっていると答えて正解となり20点となった。1980年代当時、駅で働く人はほとんどが男性で女性職員は1%未満となっていた。しかしその後女性職員は徐々に増え続け、2001年にはJR東日本発の女性運転士が誕生し2003年には東海道新幹線に女性運転士が登場した。現在、JR東日本の女性職員の割合は24.5%と4人に1人が女性となっている。かつては並ぶのが当たり前だった「みどりの窓口」。最近ではスマホで簡単に購入できることもあり、2005年には1610駅にあったが現在は715駅と半数以下に減ってきている。
次に長嶋一茂がBGMのパッパパーヤが意味不明と答えて正解となり10点となった。これはスキャットという歌詞の代わりに意味のない言葉で歌うという、1960年代後半から聞かれるジャズなどの歌唱法である。近年でも「ルルル」や「ラララ」もよく聞くがスキャットの一種だという。特に女性スキャットは大人の音楽として捉えられたのだが、80年代に入り明るくポップなメロディーが若者から大きな支持を得るとスキャットは”70年代以前の音楽”になり徐々に聴かれなくなったとのこと。だが90年代に入ると海外の新たなスキャットが流行した。


キーワード
東日本旅客鉄道ネスカフェゴールドブレンド東海道新幹線由紀さおり中森明菜松田聖子小泉今日子スキャットマン・ジョン夜明けのスキャットMe&My恋のフーガザ・ピーナッツ横浜(神奈川)DUB-I-DUB渡辺雅史スキャットScatman(Ski Ba Bop Ba Dop Bop)

TVでた蔵 関連記事…

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/12 6:30

鉄道情報 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/11 6:30

交通情報 (ZIP! 2025/4/11 5:50

JR各社 GW新幹線の予約状況 (ZIP! 2025/4/11 5:50

小田急アルバイト駅員 JT線路内立ち入り (首都圏ニュース845 2025/4/10 20:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.