2025年4月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日

THE世代感
80年代の横浜映像を見て若者が驚いた事に、長嶋一茂もびっくりしたSP

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 島崎和歌子 長嶋一茂 井桁弘恵 ガク(真空ジェシカ) 
(オープニング)
クイズ 約45年前の横浜映像で若者が驚いた事は?

「住みたい街ランキング」8年連続1位となった横浜。長嶋一茂が初デートで訪れた山下公園や島崎和歌子もデビュー当時住んでいた横浜中華街もある。

キーワード
SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版山下公園横浜中華街横浜(神奈川)
昭和世代でも驚ける昔の横浜映像クイズ
令和世代は何に驚いた?

1980年頃の横浜の映像を令和世代に見てもらいクイズを出題。まずは1980年頃の横浜の映像を見ていった。令和世代の意見から4つをピックアップしており、点数は難度により10点・20点・30点で設定し合計得点の高いチームが勝利となる。

キーワード
ルミネ横浜店京浜東北線伊勢佐木町(神奈川)山下公園忠犬ハチ公像東海道本線根岸線横浜駅横須賀線赤い靴
1980年頃の横浜映像 10代・20代が驚いた事は?

まずは井桁弘恵が若い女性職員を珍しがっていると答えて正解となり20点となった。1980年代当時、駅で働く人はほとんどが男性で女性職員は1%未満となっていた。しかしその後女性職員は徐々に増え続け、2001年にはJR東日本発の女性運転士が誕生し2003年には東海道新幹線に女性運転士が登場した。現在、JR東日本の女性職員の割合は24.5%と4人に1人が女性となっている。かつては並ぶのが当たり前だった「みどりの窓口」。最近ではスマホで簡単に購入できることもあり、2005年には1610駅にあったが現在は715駅と半数以下に減ってきている。

キーワード
東日本旅客鉄道東海道新幹線横浜(神奈川)渡辺雅史

次に長嶋一茂がBGMのパッパパーヤが意味不明と答えて正解となり10点となった。これはスキャットという歌詞の代わりに意味のない言葉で歌うという、1960年代後半から聞かれるジャズなどの歌唱法である。近年でも「ルルル」や「ラララ」もよく聞くがスキャットの一種だという。特に女性スキャットは大人の音楽として捉えられたのだが、80年代に入り明るくポップなメロディーが若者から大きな支持を得るとスキャットは”70年代以前の音楽”になり徐々に聴かれなくなったとのこと。だが90年代に入ると海外の新たなスキャットが流行した。

キーワード
DUB-I-DUBMe&MyScatman(Ski Ba Bop Ba Dop Bop)ザ・ピーナッツスキャットスキャットマン・ジョンネスカフェゴールドブレンド中森明菜夜明けのスキャット小泉今日子恋のフーガ松田聖子横浜(神奈川)由紀さおり

次は井桁弘恵が中華街に??が多いと答えていた。

キーワード
横浜(神奈川)

次は井桁弘恵が中華街に電線が多いと答えて正解となり10点となった。中華街では2003年から電線を地中に埋める街並み整備事業を実施し、景色は大きく変化した。足元にも大きな変化があり、高齢者の転倒を防ぐなどの目的で歩道の段差をなくしており人に優しい街づくりが進んでいる。また中華街のシンボルである「朝陽門」もゴージャスに変化していた。さらに現在の中華街では食べ歩いている人が多いが、当時の映像では食べ物を持っている人はいなかった。当時の食事は店内のみで歩きながら食べるのは行儀が悪いと言われていた時代だった。しかし1989年に中華点心の老舗・江戸清がブタまんの店頭販売を開始したことで食べ歩きブームの火付け役となった。

キーワード
出川一茂ホラン☆フシギの会北京ダック叉焼メロンパン朝陽門横浜中華街横浜大飯店横浜(神奈川)横濱炸鶏排江戸清 中華街本店炸鶏排西遊記

ここからは答えが映るシーンだけを流すということとなった。ヒントは「今はあるけど映像には無いもの」だという。

キーワード
横浜(神奈川)
スタジオトーク

ホラン千秋がスタジオで話している場面が流れた。

1980年頃の横浜映像 10代・20代が驚いた事は?

井桁弘恵がベンチに手すりがないと答えて正解となり30点となった。1990年の日比谷公園には手すりはないが、今は真ん中に手すりがあった。なぜ手すりがついたのかというと、高齢者が立ち上がりやすくするため2006年に国土交通省からバリアフリーに関するガイドラインが出されて手すりがつけられるようになったそうである。中にはユニバーサル・ベンチという横向きの体勢がとりやすく、腰や膝の負担を軽減しながら簡単に立ち上がれるようになっているものもある。そして現在の町中のベンチは様々な進化を遂げており、背のばしベンチというストレッチが簡単にできて公園に多く置かれていたりしている。他にもアーチ状にすることで飲食物を置けず長時間の居座りや騒音を抑止するものもあった。

キーワード
JR京王線国土交通省小田急線山下公園日比谷公園東京地下鉄東急線
(エンディング)
エンディングトーク

島崎和歌子は最後に「楽しい、もう1回やろう頭から」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.