2025年8月3日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京

「ニッポン猛毒生物研究所」
触るなキケン!身近に潜む激ヤバ毒物を徹底調査

出演者
東野幸治 横澤夏子 
アナタの身近に潜む危険 東野幸治のニッポン猛毒生物研究所
20/47 人を刺し殺す オニダルマオコゼ

「オニダルマオコゼ」は最悪の場合、人を死なせる猛毒生物。主に沖縄や小笠原諸島に生息し、水深50cm程の浅瀬の岩場にもいる。背びれには約4cmの毒針が複数あり、その毒は少量でも人の体内へ入ると細胞を破壊していき激しい痛みと組織の壊死、さらには血圧低下や心停止を起こし死に至るという。ビーチサンダルでは毒針が貫通する為、マリンシューズなどで足を守ることが大切。

キーワード
ISLAND BREAK OKINAWAオニダルマオコゼ
21/47 青い豹紋が危険のサイン ヒョウモンダコ

殺人ダコこと「ヒョウモンダコ」は、興奮すると表面に青いヒョウモンが出ることがその名の由来。猛毒は足の中にあるくちばしにある。相手に毒を注入して動かなくサせて捕食をしている。海外では触った子供が噛まれて死亡した例があり、日本の各自治体も強く警戒を呼びかけている。

キーワード
かっちゃまダイビングサービスすさみ町立エビとカニの水族館ヒョウモンダコ
22/47 実に毒を持つ スイートピー

問題「スイートピーとマリーゴールド、毒を持つのは?」の出題。正解はスイートピー。毒があるのは花が散った後に出来る実で、間違えて食べると神経麻痺を引き起こす可能性がある。

キーワード
スイートピーマリーゴールド吉本興業松田聖子赤いスイートピー
23/47 毒を交接に使う サソリ

ブラジルでは年間約17万人がサソリの被害に遭っている。問題「サソリの意外な毒の使い方は?」の出題。正解は「生殖行動で相手に使う」。一説にはメスは交接を拒絶するため、オスはメスを大人しくさせるために刺している。

キーワード
iStockサソリ保健省
24/47 必殺技は毒のビーム ツノトカゲ

問題「ツノトカゲが持つ毒を使った必殺技は?」の出題。正解は「毒のビーム」。目から毒を含んだ血液を発射し、点滴である犬や狼などを撃退するためのものだという。

キーワード
オオカミゲッティイメージズツノトカゲ
Q.コアラがゆっくりと行動する毒に関わる理由は?

問題「コアラがゆっくりと行動する毒に関わる理由は?」の出題。正解は「主食のユーカリの毒を体内で分解するため」。

キーワード
コアラユーカリ
25/47 一撃必殺!毒【?】 ミイデラゴミムシ

問題「ミイデラゴミムシが口から脱出した必殺技は?」の出題。

キーワード
カエルピクスタミイデラゴミムシ
25/47 一撃必殺!毒オナラ ミイデラゴミムシ

問題「ミイデラゴミムシが使う毒を使った必殺技は?」の出題。正解は「毒ガスの噴射」。約100℃を超える水蒸気を破裂させ、有毒成分のベンゾキノンを発射。天敵から身を守るために使っている。

キーワード
よしき皮膚科クリニックゲッティイメージズピクスタ福津市(福岡)高嶋清明
26/47 驚愕の毒・護身術 スローロリス

問題「スローロリスが持つ毒を使った護身術は?」の出題。正解は「前身に毒を塗って防御」。スローロリスはひじの内側から毒を分泌し、唾液と混ぜ全身に塗り広げて天敵や寄生虫から身を守っていると考えられている。

キーワード
スローロリス
27/47 後ろ足に毒を持つ カモノハシ

問題「毒を持った哺乳類は?」の出題。正解は「カモノハシ」。後ろ足の爪に毒があり、主にメスの取り合いで使用すると考えられている。そのため、毒を持つのはオスのみ。

キーワード
iStockアライグマアルパカカモノハシ
高尾山に潜む あの有名殺人事件で使われた猛毒草

高尾山で野草のエキスパート森昭彦が毒草を草薙航基にレクチャーする。

キーワード
SBクリエイティブサイエンス・アイ新書八王子観光コンベンション協会日本薬学会昭和医科大学高尾山
28/47 セリに間違えて食中毒 ムラサキケマン

ハイキングの聖地・高尾山に潜む猛毒草「ムラサキケマン」。食べるとひどい腹痛や下痢が起き、皮膚が液汁に触れると炎症を起こす場合も。セリと間違える可能性も高く、香りを嗅いで判断することが山菜採りでは非常に重要(ムラサキケマンは不快な臭い・セリは爽やかな香り)。

キーワード
セリノアザミハシリドコロムラサキケマン天ぷら高尾山
29/47 ニラにそっくり!シャガ

高尾山に潜む猛毒草。白い花が咲いた猛毒草「シャガ」はニラにそっくりで間違えて口にしてしまうこともあり、根茎や葉を食べると激しい嘔吐や腹痛を引き起こす。

キーワード
ギョウジャニンニクシャガニラムラサキケマン中国高尾山
30/47 ギョウジャニンニク似!バイケイソウ

無毒でおいしいギョウジャニンニク似の猛毒草「バイケイソウ」。バイケイソウは摘んでもニンニク臭がしないため要注意。

キーワード
ギョウジャニンニクバイケイソウ
31/47 無数の毒針 マムシグサ

高尾山に潜む猛毒草「マムシグサ」。細胞に約0.1mmの小さい針「シュウ酸カルシウムの針状結晶」が無数に入っている。口にすると口腔の腫れ・炎症などが発生。

キーワード
シャガマムシグサムラサキケマン農業・食品産業技術総合研究機構高尾山
32/47 あの童話が名の由来 ウラシマソウ

高尾山に潜む猛毒草「ウラシマソウ」。浦島太郎が釣竿をおろしているようにみえることから命名。

キーワード
ウラシマソウマムシグサ福娘童話集高尾山
33/47 オレンジ色の液に注意 タケニグサ

高尾山に潜む猛毒草「タケニグサ」。オレンジ色の乳液が有毒で、皮膚につくと水ぶくれ・かぶれなどが発生。

キーワード
タケニグサ北海道福原達人福岡教育大学高尾山
34/47 棘に触れると激痛 イラクサ

イラクサを紹介。本州・四国・九州に分布し、有毒部位は茎や葉の棘。柔らかい棘で効率よく肌に刺さり、肌に残りやすいという。

キーワード
イラクサ
35/47 食べると錯乱!ハシリドコロ

ハシリドコロを紹介。森昭彦さんによると「どこにでもありそうな草なんですけど、世界屈指の猛毒草」とのこと。名前の由来は「食べると錯乱し走り回るから」。皮膚からも毒素が入るので触れるのもNG。幻覚、幻聴、脱力など強力な毒で、対処法は「すみやかに救急搬送」。ヨーロッパには西洋版といえるベラドンナという猛毒草があり、社交界で実の搾り汁を目にさすのが流行ったという。これは瞳孔が開き目が大きく見えるため貴婦人に人気だった。しかし結局失明者が続出したという。現在は瞳孔を開く薬などとして医療にも活用されている。

キーワード
ハシリドコロベラドンナ
36/47 葉3枚で死に至る トリカブト

トリカブトを紹介。食べると心臓機能や神経細胞が麻痺し、呼吸困難や心停止を引き起こす。山菜のニリンソウと間違えて食べられ入院した事例があるという。致死量は根っこ1g、葉っぱだと3枚で死に至ることも。ニリンソウとトリカブトの見分け方は花。ニリンソウは白い花で、トリカブトは花の見た目も開花期も違う。

キーワード
トリカブトニリンソウ
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.