- 出演者
- 廣瀬雄大 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 山口もえ 井上咲楽
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。
かつて国会議員として活動していた西川きよしさんが、参議院選挙について「やっぱり選挙には行ってもらいたい」と話す。きょうは国会の裏側にあさイチのカメラが潜入。本日は政治を特集する。
きょうのゲストは、山口もえさん、井上咲楽さん。きょうはニュースウォッチ9の広内仁アナと一緒にお届け。政治は人間模様がぎゅっと詰まっている。番組では視聴者からのお便りをホームページから募集。
- キーワード
- あさイチ ホームページニュースウォッチ9
番組カメラが衆議院衛視・戸田あゆ美さんに国会議事堂を案内してもらった。衛視は国会の警備などを行う。国会議事堂は予約なしでも見学できる。1920年から建設が始まり、17年かけて完成した。国会は衆議院と参議院の二院制。建築の材料は国産のものが使用されている。柱などは沖縄の珊瑚石灰石。広間には伊藤博文ら3人の政治家の銅像があり、1つ空いている台座は政治には完成はないという未完の象徴となっている。衆議院本会議場では重要な法案の審議・採決などを行う。議長席から遠いほど当選回数が多い議員が座る。予約すれば本会議を上の席で傍聴できる。衆議院第1委員室では予算委員会や国家基本の党首討論が行われる。議員席には金華山織を使っていて、「枯れない」という意味のツタの柄が入り、議論も枯れないという意味がある。
山口もえさんは、小学校の時に社会科見学で国会議事堂に行ったことがあると話した。議事堂見学は衆議院・参議院で窓口が違い、衆議院は365日見学することができる。広内アナは国会会期中は朝から晩まで国会議員を追いかけ、国会に住んでいたと言われる。法案の審議の流れは、本会議、委員会、本会議、参議院へ。現在の衆議院の議席数は自民党・公明党の与党219に対し、野党が246で少数与党となっていて、少数与党は30年ぶり。
年金の議論の流れに密着。最初の衆議院本会議で年金制度改革の関連法案の議論が始まった。大臣が法案の趣旨説明を行い、国会議員が質問を行う。
年金制度改革関連法案の議論のポイントを見ていく。厚生年金と基礎年金があり、特に影響を受けるのが基礎年金の就職氷河期世代・今の若者世代。そのため、政府は基礎年金を底上げすることを盛り込もうとしたが、反対の声を受けて盛り込まれなかった。厚生年金の積立金を活用することで底上げしようとして反対された。
本会議に臨む国会議員の自民党・立憲民主党の2人の議員に番組カメラが密着。三谷英弘衆院議員は佐々木紀衆院議員に基礎年金の底上げについて相談した。基礎年金の底上げにはメリット・デメリットがあるのではないかと本会議で問うことにした。一方、立憲民主党は基礎年金の底上げを盛り込むべきだと主張していた。井坂信彦衆院議員は作った原稿を先輩議員に説明して助言を受けた。
自民党・立憲民主党の衆院議員が国会で質問するところまで映像で見たが、井上さんは「こういう準備を色々し国会に出てるんだっというのは見ていて面白い」などと話した。また、野次のマナーについて大吉が疑問を口にし、井上さんはテレビが入っていないときは静かだと補足した。本会議の後、立憲民主党は修正案を提出した。修正案は自民党・公明党・立憲民主党の賛成多数で可決した。日本維新の会、国民民主党、共産党、れいわ新選組は反対した。
国会の縁の下の力持ち、衆議院議員運営課・畠山利行さんを取材。朝8時に国会議事堂に出勤し、本会議に向けた事前の調整を行う。本会議の日程・内容は議院運営委員会で決めている。委員は25人。この集まりの前には、理事会や与野党の筆頭館協議が行われ、こうした会議の調整役が畠山さんたち国会職員。会派それぞれを訪ね、本会議の内容の見通しを伝えて各会派の意向を聞き取り、与野党の代表議員に面会して議論のポイントを伝え限られた時間内で協議が進むように調整する。発言通告書なども作成している。議長サロンでは職員が登壇を呼びかけ、会議中は大臣隻の後ろに控えて不測の事態に備える。
大吉は国会職員について、ウエディングプランナーさんみたいとコメント。
- キーワード
- 国会議事堂
きよし師匠が国会議員について解説。国会議員は法律をつくるために議論する。委員会は各分野で専門的な議論をする。きよし師匠は予算委員会で福祉に関する本を取り上げ、当時の小渕総理大臣に読んでもらったこともある。
- キーワード
- 小渕恵三
華丸は師匠の言葉は回りくどくなくてストレートに伝わると改めて思ったと話した。きよし師匠は休みの前に年金が振り込まれるよう訴え続け、制度変更に繋がった。番組では国会議員に関するアンケートが多数寄せられた。
- キーワード
- 西川きよし
きよし師匠が視聴者の質問に答える。なぜ国会中に居眠りする人がいるのかという質問に、自分は眠っていないと前置きして、同じことを同じトーンで繰り返すと眠くなると話した。偉そうな国会議員がいる理由については、先生と呼ばれると心地よい人もいるのだろうと話した。また、坂田利夫さんが応援に来てくれたエピソードも語った。応援に来たのにきよし師匠の名前を1回も言わなかったという。
- キーワード
- 小渕恵三
視聴者からのギモンを紹介。消費税率を低くする、国民に給付金を支払うなどの質問で財源はどうすると答えているが、手っ取り早い方法は議員の数を減らすことでは?と思っている、こんなに議員は必要なのかと質問。多様な意見を反映させようとすると、一定数の議員は必要となるとした。国会議員が説明を受けるレクチャーは、1度に30分~1時間程度が多い。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
パレスチナのメディアによると、ガザ地区中部で10日、アメリカ主導のガザ人道財団による食料の配給場所の周辺で、イスラエル軍の攻撃があり、36人が死亡した。イスラエル軍は声明で、配給場所の周辺で兵士に近づいてきた人物に警告射撃を行ったと主張している。英・カナダ・ノルウェー・オーストラリア・ニュージーランドの5か国は、ベングビール国家治安相とスモトリッチ財務相に資産凍結・渡航禁止など制裁を科すと発表した。理由は、ヨルダン川西岸のパレスチナ人への暴力行為を扇動したためとしている。
全国の気象情報を伝えた。
この夏行われる参議院選挙について伝える。井上さんは人間観察のような感覚で選挙ノートを作っている。
- キーワード
- 参議院議員選挙
先月市長選挙が行われたさいたま市選挙管理委員会事務局を取材。選挙課の若林一彦さんは、 公職選挙法の本をバイブルにしている。浦和区にある岸町公民館が投票所の1つ。準備は市の職員総出で行う。名前を正確に書いて投票しても、応援メッセージや余計な文字を書くと無効になる。投票当日は地域の市民も投票立会人として投票所の運営に携わる。一番乗りした2人には、投票箱が空であることを確認する。
- キーワード
- 浦和区(埼玉)