- 出演者
- -
オープニング映像。
本日のお客様は救命救急センターで働いていた人。
救急科専門医として30年間大学病院や総合病院の救命救急センターで勤務したカズオさんと大学病院の救命救急センターで5年勤務した看護師のユキさんに話を聞いた。日本の救急医療体制は比較的症状の軽い患者に対応する一次救急、手術や入院が必要な重症患者に対応する二次救急、二次救急では対応できない重篤な救急患者に対応する三次救急の3段階に分かれている。2人が働いていた救命救急センターは三次救急医療を行う施設。カズオさんは救命救急は専門医が来るまで患者をもたせる仕事、毎日判断と選択しかしていない、ドラマのようには助からない、現実と違いすぎてこんなドラマは作ってはいけないという論文がある、心肺停止患者100人中元気に帰れるのは数人と話した。ユキさんは髪の毛をセットする先生もいないし看護師も女医もすっぴんが多いと話した。カズオさんは若いときは目の前で患者が亡くなるたびにダメージを負っていたが次第に割り切れるようになった、今では「100%ダメです」と言い切るときもあると話した。ユキさんはなるべく家族の側で感情を表出できる環境を作ることを心がけていたと話した。カズオさんは家族に寄り添いすぎないようにしていた、救急医は限られた時間で選択せざるを得ないと話した。ユキさんは1年目の時に救急で自殺未遂で運ばれた患者が翌日帰る予定だったが病室で自殺した、助けられた命が目の前で消えちゃったのがショックだったと話した。
- キーワード
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症
救急医療の現場で働いていた人たちにストレスマネージメントの方法を聞いた。散歩、ポジティブな声がけという声があった。
ユキさんは救急科は自分で希望した、もともと医師になりたかったが諦めて看護師を目指した、看護実習の時に救急科で働く看護師の先輩がかっこよかった、医者に近い仕事ができるかもと思ったと話した。カズオさんも自分で希望した、何が来るかわからないワクワク感がある、若いときは当直が多くて月に12回あった、ドラマの影響か救急医になりたい若手も増えたと話した。
救急医療の現場で働いていた人たちに印象に残る出来事を聞いた。刑務所から囚人が運ばれてくるのに驚いた、酩酊患者には厳しく怒るときは怒る、子どもの虐待が怪しいケースが多かったといった声が聞かれた。
- キーワード
- 揺さぶられっ子症候群
カズオさんは業務でドクターヘリに乗ると絶景を楽しめる、小学校に着陸することもあったと話した。ユキさんは救命救急センターの外に出ることがあまりなかったので薬剤部へのおつかいは楽しみだった、救命救急センターに来る先生の中からお気に入りを見つけるのが楽しみだったと話した。カズオさんは妻との出会いは2年目の出張だった、結婚してからは子育てに専念してもらっている、あまりに家事を手伝わないため離婚届を2~3回出されたと話した。2人は数年前に救命救急センターを去った。ユキさんは給料が労働に見合わないと思って辞めて現在は美容クリニックで看護師をしている、患者と会話ができるのが嬉しい、救急患者はだいたい覚えていないと話した。カズオさんは上の方針で職場の労働環境が悪化して辞めて医療関係のサービスを起業した、フリーランスの救急医として週数日勤務している、子どもが救急医になったと話した。
- キーワード
- 山下智久
エンディング映像。
次回予告。
- 過去の放送
-
2024年9月29日(0:15)