- 出演者
- 蓮見孝之 八代英輝 赤荻歩 森朗 上地雄輔 恵俊彰 トリンドル玲奈 平野ノラ 松嶋尚美 宇内梨沙 山形純菜 近藤夏子 篠原梨菜 及川藍 齋藤慎太郎 白井智子 御手洗菜々
米国・バイデン大統領は11日、NATO(北大西洋条約機構)サミットの会合で、ウクライナ・ゼレンスキー大統領を紹介する際、誤って「プーチン大統領」と呼んだが、すぐに気づいて訂正した。その後、バイデン大統領は精彩を欠いた先月のテレビ討論会の後、初めてとなる記者会見に臨み、大統領選からの撤退を改めて否定した。この会見でも「ハリス副大統領」と言うべきところを「トランプ副大統領」と言い間違えた。トランプ前大統領はSNSに、バイデン大統領が言い間違えた場面の動画を投稿し、「よくやった、ジョー」と揶揄した。
連日、史上最高値を更新していた日経平均株価が一時、1000円以上下落した。一方、昨夜、1ドル161円台で推移していた円相場が一時1ドル157円台まで急上昇した。日経平均株価が下落した要因は米国の消費者物価指数が予想より低かったことで、早期利下げへの期待が一層高まったこと。ニューヨーク市場で半導体などのハイテク株が利益確定で売られ、その流れから、東京市場でも半導体関連株に売りが広がった。円高の進行も株安の要因。財務省・神田真人財務官は為替介入について「コメントしない」としつつ、今朝、「ファンダメンタルズに沿った動きかどうかというと、私は奇妙だなと思っていたところがある」という認識を示した。
NATO(北大西洋条約機構)・ストルテンベルグ事務総長がJNNの単独取材に応じ、「ウクライナへの長期支援を続けることが、ロシアに勝利する最善の策」と強調、「敗北すれば、世界が危険になる」と危機感を示した。
NATO首脳会議に出席した岸田総理大臣は次の訪問地のドイツへと出発した。これまでの外交の成果について、同行している記者は「岸田総理がNATO首脳会議と関連する会合で必ず“アジアとヨーロッパの安全保障は切り離せない”と強調していた」と報告した。岸田総理大臣は、NATOとの機密情報共有する回線の設置、年内にヨーロッパで共同訓練の実施を調整することなどを表明した。NATO+4か国首脳会合では、ウクライナ支援、サイバー・偽情報対策、テクノロジーの4分野で連携を深めることで合意した。
兵庫県では今年3月、兵庫県元幹部の男性職員が斎藤元彦知事のパワハラなどを内部告発したが県は核心的な部分は事実でないとして元幹部職員を停職3カ月の懲戒処分にした。その後百条委員会が設置され、元幹部職員は、今月19日の百条委員会に出席する予定だったが、今月7日に死亡した。県職員の労働組合は一昨日、片山副知事を通じ、斎藤知事に辞職を申し入れた。斎藤知事は、これまで辞職しない意向を示している。
世界遺産の番組宣伝を行った。
2024年度版「防衛白書」が閣議で報告された。今回の防衛白書では「中国軍が台湾周辺での活動を既成事実化しようとしている」として、「軍事的な緊張が高まる可能性も否定できない」との新たな評価を加えている。「防衛力の抜本的強化」においては「5年で43.5兆円の防衛予算のうち、2年目にあたる今年度の当初予算までで42%を計上している」としている。
方舟にのって ~イエスの方舟45年目の真実~の宣伝を行った。
NEWS DIGでは2週間先の天気予報を見ることが出来ることなどを紹介した。
渋谷の映像を映し、関東の気象情報を伝えた
- キーワード
- 渋谷(東京)
オープニングの挨拶。
列島には前線が停滞しており、週明け月曜日まで断続的に雨が降るとのこと。各地で24時間降水量が100~120ミリと予想されている。また気温の変化が大きく、今日は各地で20℃台となっている。
JR八王子駅前から中継。現在は比較的しっかりとした雨が降っているとのこと。現在の気温は26.6℃、湿度は80%。湿度が高いのでジメジメとした暑さを感じる場面もあるという。今週月曜日の中継の時には40℃に迫る暑さだったが、今日は長袖を着ている人の姿もみられる。
お天気解説。森気象予報士は「連休中は前線がまだ南にさがっているが南北に高気圧がいる。どうもこの南の高気圧の方が強くなりそうで月曜日に切れ目ができる。東側の前線は離れていく一方だが、 西側の前線はこのまま進んでくるとかかってきてまた暑さが戻ってくる」などコメント。そして、東京の10日間予報。台風の発生はなさそう。また1ヶ月予想について森気象予報士は「週別の気温を見ると1週目来週にかけては全国的に気温が高い。そして2週目は紫色に。間違いなくこの段階では南の太平洋高気圧に覆われている」などコメント。
連日史上最高値を更新していた日経平均株価が一時1000円以上下落。要因は、ニューヨーク市場で半導体などのハイテク株が利益確定で売られ、その流れから東京市場でも相場をけん引してきた半導体関連株に売りが広がり一時1000円以上値下がり。きのうの日経平均株価の終値は、3日連続で史上最高値を更新し、4万2224円になった。一方、資産形成として意識されている「新NISA」のスタートから半年、資金流入の勢いは続き、前の月からの増加額も過去最高を記録。
経済評論家・加谷珪一の紹介。日経平均株価、3日連続史上最高値更新。きのうの終値、4万2224円。経済評論家・加谷珪一は、「直接私たちの財布が豊かになるわけではないが、実はメリットがたくさん!」とコメント。株価上昇の仕組みについて解説。
- キーワード
- 日経平均株価
日経平均株価とは、日本を代表する大企業225銘柄の株価をもとに算出。なぜ連日最高値更新か。円安の影響→製造業(輸出)の業績拡大、円安による日本株のバーゲンセール。日本企業への期待感→賃上げ、設備投資、金融庁の改革。トヨタ自動車の2023年度の営業利益およそ5兆3529億円→日本企業初の5兆円超。なぜ実感が湧かないのかについて、経済評論家・加谷珪一は、「株は基本的に期待感で買われる、現実が期待に追いつかないと豊かさは実感できない」とコメント。日経平均の株価上昇いつ実感できるかについて、経済評論家・加谷珪一は「今年の年末〜来年頭に実感できるのでは」とコメント。
NISAは、少額投資非課税制度。本来、株式や投資信託を行う際、発生した利益に20.315%の税金がかかる。つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円→投資上限1800万円。NISA口座開設件数、今年1月73万件、今年1月〜5月224万件。番組LINEアンケート「新NISAをやっていますか」、やっている19%、やっていない81%。S&P500とは、米国株式市場の動向をつかむ上で指標となる株価指数のひとつ。経済評論家・加谷珪一は、「米国市場の動きを反映するので、米国経済が良くなると大きなメリットが享受される」とコメント。オールカントリーとは、全世界の株式を購入できる投資信託。経済評論家・加谷珪一は、「銘柄が全世界に分散されるので、保有する株式の偏りがなくリスクを低くすることが出来る」とコメント。
西園寺さんは家事をしない・笑うマトリョーシカ・ブラックペアンシーズン2の番組宣伝。