- 出演者
- 蓮見孝之 八代英輝 森朗 松嶋尚美 恵俊彰 伊藤隆佑 小林よしひさ 副島淳 小林由未子 熊崎風斗 皆川玲奈 井上咲楽 篠原梨菜 若林有子 御手洗菜々
韓国の李在明大統領は就任から1ヶ月を迎えるのにあわせ、先ほどから記者会見を開いている。会見で、李在明大統領は、堅固な韓米同盟と緊密な韓米日協力、早急な中国とロシアとの関係改善をもとにした国益中心の実用が以降で、平和も国民の暮らしも守るなどとし、アメリカと日本との3カ国の連携の重要性を改めて強調。日本との関係については、お互いにとても重要な存在と述べた。北朝鮮との関係については、断絶した南北間の意思疎通を再開し、対話で南北関係の平和と共存の道を開くなどと述べ、南北間の緊張緩和に意欲を示した。
ドジャースの大谷翔平は、ホワイトソックス戦に、1番指名打者で出場。きのうは、日本人初となる5年連続30本塁打を達成した。きょうの第1打席は、内野ゴロに倒れた。試合は現在も続いている。
世界遺産の番組宣伝。
身近な人に戦争のことを聞いて、「#きおくをつなごう」をつけてSNSに投稿。専用フォームで戦争体験も募集している。
皇居前の映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- 皇居前広場
オープニングの挨拶。
群馬県下仁田町から中継。朝から強い日差しが照りつけていて、真夏の暑さとなっている。暑さの影響で例年よりも開花が遅れているアジサイがあるという。
群馬県下仁田町から中継。現在の気温が37.1℃で湿度が48%。下仁田あじさい園では3ヘクタールの敷地に2万株のアジサイが植栽されている。白いものはアナベルで見頃は6月下旬から7月。アジサイも今年は暑さの影響で開花が遅れているという。あじさい園では日傘のレンタルが無料。
森朗による天気解説。森朗は「東日本で雷雨が発生している。九州では暑くなっている。雷雨がないから暑いと言える。今日は広い範囲で雷雨となる予想。台風3号が北上してまた降る予想。日本の近海の海水温が高い状態だ。台風によって日曜日から月曜日にかけて関東や近畿地方が暑くなる可能性がある。フェーン現象によって週明けに東日本でも暑くなる予想だ。熱中症が危ない状態になる。」等と解説した。
秋元里奈は森朗の解説について「分かりやすかった。」等とコメントした。
- キーワード
- 気象庁
東京・有楽町等で熱中症予防・対策を聞いた。「日傘を持ち歩いている。」、「ペットボトルにウォーターサーバーの水を入れて持ち歩いている。」等の声が聞かれた。今年6月の日本の平均気温は平年より2℃以上高かったという。6月1日から改正労働安全衛生規則が施行され、企業が熱中症対策をとることが義務化された。建設業界では対策を強化している。
今年の6月は統計開始以降、最高の平均気温となった。6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、企業に熱中症への対策が義務付けられた。気温31℃以上の環境下等が対象となる。対策を怠ると罰金等が課される。職場における熱中症の死傷者が過去最多を更新した事が背景にある。特に、建設業が死傷者最多となっている。
高知県にある建設会社ではかき氷機を設置した。体の中心部の体温を下げ楽しみながら水分補給できる。他の建設会社では暑さを知らせるライトを設置した。基準を超えた場合、作業員は1時間に1回休憩をとるようにしている。富山の建設会社では熱中症対策用の端末を導入した。体内温度が38度に近づき熱中症の兆しが表れるとアラームが鳴る。
高知の建設会社ではかき氷機を設置し体調を確認し合う場にもなっている。東京の建設現場では気象計と暑さを知らせるライトを置いた。気温や湿度を測り、ライトで熱中症リスクを作業員に知らせ共有できる。富山では腕に付ける端末で体内の温度を測ったり熱中症の兆しがあるとアラームが鳴る設定になっている。神奈川県警では今年から特注の空調ベストを支給した。軽くて風量の調節もできる。対象は機動隊員や地域の警察官で約6200着を用意している。ヤマト運輸はファン付きの空調ベストを貸し出している。暑さ指数を測れる機器を全国の営業所約3000か所に設置している。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは去年より1週間早くオアシス隊が活躍している。街の人に熱中症対策を聞いた。熱中症対策の全体会議があったなどの声が聞かれた。スーパーアキダイでは従業員い小型冷却ファンを貸し出したりしている。
ランセットの研究プロジェクトによると2023年に暑さで日本の労働生産性が低下したと発表された。年間約22億時間の労働時間の損失があり、約5兆4000億円の潜在的な収入が損失されている。国際労働機関によると暑さの影響で2030年までにフルタイムで働く8000万人分の労働力が喪失と分析された。経済損失は約380兆円。加谷さんは「より効率的な働き方が重要になってくる」などと話している。夏は暑さで仕事のやる気が下がると答えたのは83.4%いた。
埼玉・新座市にある企業「トリニティ」では、暑さ指数33以上の場合はリモートワークを推奨する”リモートワーク推奨デー”を設けている。きっかけについて社長によると「最高気温39度の日に会社前で倒れている高齢女性を介抱したり、出社後に体調不良になる社員も出た」ことだということ。ほか愛知県の企業は試験的にサマータイム(朝8時スタートを朝6時スタートに変更)を導入し、社員の9割以上が6時出社で好評だったため翌8月から正式導入。
トランプ大統領、日本に「30~35%の関税」。これまで関税交渉を7回行ってきた赤沢大臣は「真摯かつ誠実な協議を続けてまいりたい」などとコメント。交渉期限日が今月9日に迫る中、なぜ強硬姿勢を強めているのか。
「19番目のカルテ」の番組宣伝を伝えた。