2025年10月11日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ

ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!
伊香保・天空の寺院〜愛の聖地レストラン

出演者
温水洋一 トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 磯野貴理子 
(オープニング)
オープニング

今回は群馬の魅力が満載の回。天空の寺院や江戸時代にタイムススリップ!?羊散歩や群馬県庁、ハイカラ群馬豚丼や昭和レトロの呑龍横丁を紹介。路線バスで伊香保天空に浮かぶ寺院×愛の聖地レストラン。

キーワード
ぐんまちゃんひつじ伊香保石段街前橋市(群馬)呑龍横丁群馬県庁
路線バスで!伊香保 天空に浮かぶ寺院×愛の聖地レストラン
鷹之羽ぶどう園

群馬県の吉岡町にある鷹之羽ぶどう園から取材。このぶどう園は10年前にも訪れており、ぶどう狩りで珍しいぶどうを見せてもらっていた。今回はブドウの品種のジャスミンを採った。途中農家に扮した磯野さんと合流した。2023年にも磯野さんと取材していた。また、農家からクイーンセブンをおすすめしてもらい、ジャスミンとクイーンセブンを試食した。ジャスミンは酸味があり、クイーンセブンは皮ごと食べられて甘くておいしいと話した。このぶどう園は巨峰等30種類のぶどうが栽培できる。ぶどう園を後にして、次は江戸時代にタイムスリップしたようなところてんの店に訪れた。

キーワード
クイーンセブンサニールージュジャスミンデラウェアブドウレディーフィンガー吉岡町(群馬)巨峰鷹之羽ぶどう園
お休み処 鹿火屋

タカさんらは江戸時代にタイムスリップしたような休みどころ鹿火屋を訪れた。手作りのところてんやくずもちなどを楽しめる。天気もいいので外の席でところてんとくず餅を味わった。ところてんは一本箸で食べるようで、箸ですするように食べる。この建物は昭和41年から創業しておりお店用に建てられている。続いては伊香保方面に向かうためバスに向かう。バスが向かっている途中に水沢うどん街を見つけた。水沢うどんは細くて白くてツルツルしているのが特徴。思案らくして佛光山前に到着。

キーワード
くず餅ところてん上の原伊香保(群馬)佛光山前水沢うどん街道鹿火屋
佛光山 法水寺

タカさんらは佛光山法水寺に着いた。階段を上り、振り返ると絶景が見えた。階段を登ってすぐに、見ざる言わざる聞かざるのような像がたっていた。お寺の方に話を伺うと、2018年からこの建物が建てられており、総本山は台湾の高雄にある臨済宗の寺。まずは十一面観音菩薩を拝む事ができる宝殿に向かった。銅像は陶土で焼き上げている。本堂の大雄宝殿に向かうと、天井が広く、ここのお釈迦さまはミャンマーで採れた白い石でできている。台湾の佛光山寺は世界で300以上の分院や道場がある。お寺をあとにして、バスで石段街口に向かう。伊香保に到着すると、目の前の階段には温泉が湧いていた。

キーワード
ミャンマー伊香保(群馬)佛光山法水寺石段街口臨済宗高雄(台湾)
お食事処 四季彩

伊香保のシンボルの石段街を散策。石段は歴史を遡ると戦国時代、長篠の戦いで負傷した兵士の療養に利用されていた。療養所として使うために整備され現在の温泉街が形成された。石段は365段あり、のぼると豚の絵柄がプリントされたのれんがかかっている四季彩に入った。さっそくカツカレーと海老フライ、カツライスが出来上がった。カツは柔らかくジューシー。食事を堪能し四季彩を出て石段街の奥へと進んだ。

キーワード
カツカレーカツライス伊香保(群馬)四季彩海老フライ定食石段街
ニューベルバラ

伊香保石段街の路地裏に向かった。レトロな風情がある路地裏に行き、ニューベルバラに入った。ニューベルバラは昼はカフェで夜はバーで運営しており、SNSでも話題のクリームソーダを注文した。クリームソーダのアイスにのっているビスケットはホトトギスをモチーフにしており、有名な作家ガ伊香保を舞台にした小説で不如帰を執筆しているためだという。この店は1年半前から経営しており、店主が昔のものが好きなのと、店の前の持ち主がベルサイユのばらが好きだったことからニューベルバラという名前をそのまま使わせてもらっているという。客層は映えの目的で若い人が来ることが多いという。さらに店主は爆笑オンエアバトルを観てからタカトシのファンだと話した。カフェを後にしてさらに路地裏を進む。

キーワード
クリームソーダ(紫)クリームソーダ(緑)クリームソーダ(黄金)ニューベルバラベルサイユのばら不如帰伊香保石段街伊香保(群馬)徳富蘆花爆笑オンエアバトル
伊香保グリーン牧場

一行は渋川行きのバスに乗車。伊香保グリーン牧場に向かう。グリーン牧場前に到着し牧場に入った。伊香保グリーン牧場は自然を満喫しながら動物を触れ合える施設で1970年に開場。大きさは東京ドーム9個分で、動物の散歩体験ができ、エサをあげながらお散歩ができる。さっそくひつじのなすびちゃんと一緒に散歩した。お散歩後は牧場のアイスクリームを購入することに。伊香保グリーン牧場は春の季節になると19品種、1500本以上の桜が咲き誇る。ソメイヨシノや八重桜等桜の例年の見頃は4月中旬から5月上旬ごろまで楽しめる。最後にフォトスポットで記念撮影した。

キーワード
ひつじひつじさんぽやぎグリーン牧場前ソメイヨシノ伊香保グリーン牧場伊香保(群馬)八重桜前橋(群馬)石段街口至高の濃厚ミルク12.1
群馬県庁

牧場を後にして、前橋に向かう。バスに乗っている時にオーストラリアからワーキングホリデーでおとずれた人に、磯野さんがワライカワセミについて訪ねたがうまくコミュニケーションがとれなかった。一緒に乗っていたオーストラリア人はラフティングのガイドとして仕事しているという。渋川駅に到着して前橋行きに乗り換える。千代田町二丁目で降りて群馬県庁に到着。そこでは後群馬県庁では芝刈りしているぐんまちゃんがあった。群馬県庁に入り、展望台に向かった。

キーワード
ぐんまちゃんグリーン牧場前ワライカワセミ伊香保(群馬)前橋(群馬)千代田町二丁目渋川駅群馬県庁
(告知)
今夜のラインナップ 土

秒速5センチメートル、世界!爽快!映像GP、TEPPENの宣伝。

キーワード
秒速5センチメートル
秒速5センチメートル

秒速5センチメートルの宣伝。

キーワード
秒速5センチメートル
路線バスで!伊香保 天空に浮かぶ寺院×愛の聖地レストラン
欧州料理レストラン ヴォレ・シーニュ

群馬県庁の上階にあるレストランに入った。このレストランは愛の聖地でも有名であり、窓からは赤城山が見える。地上123メートル、群馬県で一番星に近い欧州レストラン。このレストランが愛の聖地と呼ばれる理由は、この店がプロポーズや記念日に利用する客が多く、そのためとくべつなデザートなどを用意したプロポーズプランというのがあり年間で120組が利用している。さっそくハイカラぐんま豚丼が登場。このメニューは群馬県産の上州麦豚を使用しており、肉を甘辛ダレで絡めたもの。

キーワード
ハイカラぐんま豚丼プロポーズプランヴォレ・シーニュ上州麦豚前橋(群馬)群馬県庁赤城山
群馬県の宣伝部長 踊る!ぐんまちゃん

さらに群馬県庁の中を散策すると、ぐんまちゃんがちょうど撮影中のスタジオについた。ぐんまちゃんは群馬県のマスコットキャラクターとして活躍しており、今は公式TikTokの撮影をしていた。早速撮影していたダンスを披露してもらった。一緒に記念撮影して県庁をあとにした。

キーワード
TikTokぐんまちゃんぐんまちゃん公式X前橋(群馬)群馬県庁
(番組宣伝)
TEPPEN

TEPPENの番組宣伝。

千鳥の鬼レンチャン

千鳥の鬼レンチャンの番組宣伝。

路線バスで!伊香保 天空に浮かぶ寺院×愛の聖地レストラン
セキネ洋傘店

一行は前橋弁天通り商店街に来た。そこで傘専門店に訪れた。セキネ洋傘店は創業121年で店主は4代目。着物の生地で日傘などをつくる専門店である。おすすめはご主人がつくったダイダイ染めの日傘を紹介した。傘は全て一点ものになっている。商店街の歴史をきくと、戦後から商店街があり、3,40年のときが一番賑わっていたと話す。傘屋の近くに呑龍飲食店街という看板を見つけて中に入った。

キーワード
セキネ洋傘店前橋商工会議所前橋弁天通り商店街呑龍横丁
前橋呑龍横丁

呑龍横丁の看板をとおって進むと飲食店街があった。路中にあるやきとりすみっこに入った。一行は生ビールと烏龍茶を頼み乾杯。磯野さんが店の店主に確認し、隣の店にあるラーメンをオーダーし持ってきてもらうことにした。この横丁は昭和29年に復興のシンボルとして出来上がり、一時は存続の危機となったが、令和にリニューアルしている。さっそくやきとりと和一麺でつくったラーメンとペペロンチー麺ができあがった。ペペロンチー麺は群馬の豚を使用している。呑龍横丁は全部で15店舗あり、この飲み屋の雰囲気になったのは40年前ほどから。磯野さんはこのたびを通してぐんまが好きになったと話した。

キーワード
やきとりすみっこペペロンチー麺伊香保(群馬)前橋(群馬)呑龍横丁和一麺和一麺製作所
(エンディング)
タカトシ・温水さんからのお土産

今週は伊香保グリーン牧場のペアチケットを3組6名様にプレゼント。応募は10月18日必着。

キーワード
伊香保グリーン牧場伊香保グリーン牧場 ペアチケット
FOD TVerで配信中!

路線バスの旅はFOD、TVerで配信中。

キーワード
FODTVer
来週は

有吉くんの正直さんぽの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.