2025年8月10日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京

ぼくとソラの夏休み 月に行ったSORA-Q開発秘話

出演者
田村健太郎 伊奈聖嵐 玲旺菜 
(ぼくとソラの夏休み 月に行ったSORA-Q開発秘話)
おもちゃ会社 宇宙への挑戦

2025年6月28日、千葉県松戸市で開催されら宇宙シンポジウム。子どもや大人たちの視線の先にあったのは小さなロボットSORA-Q。世界最小、最軽量ながら世界初の自律制御機能を搭載した月面探査ロボット。1969年アポロ11号が人類春の有人月面着陸に成功。以来56年間、様々な探査機を送り込んできた。SORA-Qの開発がスタートしたのは10年前。当時JAXAで宇宙探査の新たなあり方を模索していた小久保孝。月や惑星の表面は凸凹しているため探査機は大きくした方が安定するが、大きなると爆弾なコストがかかるのがネックだった。そこで思いついたのが昆虫型ロボットの開発。昆虫のような超小型ロボットで月に挑むことにした。この挑戦的な試みに目を輝かせたのは渡辺公貴。タカラトミーで多くの商品を企画してきたアイデアマン。前代未聞の玩具メーカーによる宇宙の挑戦。ロボットのサイズをできるだけ小さくしたいと考える久保田が着目したのはトランスフォーマー型のおもちゃ。試行錯誤の末に完成したのが試作4号機。直結10センチ、重量300gの超小型ロボット。

キーワード
SORA-Qアポロ11号アメリカ航空宇宙局タカラトミー同志社大学宇宙航空研究開発機構明治大学松戸市(千葉)
世界最小の月面ロボットを作れ

試作4号機を作り上げてから2年、渡辺の元にJAXAから連絡が届く。月面探査ミッションへの参加依頼だった。その内容は小型月着陸実証機SLIMに乗せる小型ロボットの開発。月に到達後、放出され月面を自力で走行し、撮影した画像を地球に送るというミッション。SLIMに乗せるにはロボットのサイズを300g以下、直結8センチ以下と試作4号機よりさらに小さくしなければならなかった。大きな課題を前に渡辺はタカラトミーの技術者・米田陽亮を頼った。渡辺にとって米田は画期的なおもちゃを共に開発してきた信頼できる仲間だった。開発の第一の課題は月面の走行。さらに、月面で撮影や走行をロボット自身が判断して行う頭脳をどうするか。渡辺が声をかけたのはソニー。目的はSPRESENSEという小型ボードコンピューター。多機能で計算能力が高く消費電力が少ないためロボットの頭脳になると思った。課題をになったのは永田政晴。永田は宇宙好きな社内のエンジニアを集めた。未知なる宇宙での一発本番、地球で試せることはすべて試した。民間技術者たちの強い覚悟にSORA-Q開発責任者の平野大地は驚いていた。米田たちはおもちゃ技術を活かした新たな変形の仕掛けを次々と提案。JAXAと民間企業、それぞれの視点、得意分野を活かし開発は進んだ。残る難題は月の斜面をどう登らせるか。渡辺はウミガメの動きをヒントにタイヤの回転軸をずらして両輪を動かすことを思いついた。完成したのは直結7.8センチ、重量228g、世界最小・最軽量の変形型月面ロボット。自律制御機能搭載、トランスフォーム機能も備えた。ロボットの相性はSORA-Q。

キーワード
SLIMSORA-Qソニーソニーグループタカラトミー宇宙航空研究開発機構
SORA-Q 運命の月面ミッション

2023年9月7日、SORA-Qを乗せたH2Aロケット47号機が月に向かって打ち上げられた。SLIMに乗ったSORA-Qは約4か月をかけて月へと向かう。月に到達後に放出され、SORA-Qは完全自律制御で月面を撮影。そのデータを地球に送る。月面での活動時間はわずか2時間、そこ長年の研究成果すべてがかかっていた。2024年1月20日午前0時20分、着陸の瞬間。まさかのトラブルが発生、SLIMが着陸できていないかもしれない。しかし、SORA-Qが動いているとのデータを受信。5日後、月から1枚の画像が送られてきた。そこには逆さまに着陸したSLIM、凸凹の月面、SORA-Qの両輪が映っていた。月面探査が成功した瞬間だった。久保田の元にはNASAの友人から褒め言葉のメールが届いた。研究開発から約9年、小さなSORA-Qは世界の宇宙史に大きな足跡を残した。

キーワード
H2Aロケット47号機SLIMSORA-Qアメリカ航空宇宙局タカラトミー宇宙航空研究開発機構
未来へ託す想い

2025年、大阪・関西万博。世界最先端の展示の中にSORA-Qが展示されている。全国で開催されるSORA-Qの講演会には今も多くの人が詰めかけている。SORA-Q、宇宙を身近に感じてほしいという想いは子どもたちにも届いている。渡辺は同志社大学の教授になった。教えているのは次世代の月面探査ロボットの研究。

キーワード
2025年日本国際博覧会SORA-Qタカラトミー同志社大学宇宙航空研究開発機構
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.