- 出演者
- 内藤雄士 永尾まりや 袴田彩会 永嶋花音 東ちづる
今回のお悩みゴルファーは女優の東ちづるさん。アプローチが迷走中だという東さんにベーシックなアプローチから高難易度のアプローチまでアップグレード。
オープニング映像。
今回のゲストは東ちづるさん。ゴルフ歴は30年ほどで最近でも月に数回はコースを回っているという。そんな中で、東さんはブランクが空いてしまい、アプローチが上手くいかないのが悩みだという。ピンまで38ヤード、登っていくコースでのアプローチを見ていく。9番アイアンを使ったアプローチだったが、グリーンを大きく超えてしまう。ここで内藤は使うクラブをアプローチウェッジを使ってはどうかと提案。しかし今度はボールが届かなくなっていしまう。
まず内藤は東さんの手首の角度に注視、手首を曲げるのが早いためにフェースが寝た状態でボールに当たっていないという。そこで内藤はしっかりとボールに当たるまで手首の角度を変えないようにレクチャー。さらにフォワードプレスという動きでハンドファーストを意識するように伝えた。
ここまでスイングに関するレクチャーを行った内藤。スタンス幅を狭め、ボールを右寄りにすること。フォワードプレスからのバックスイングで手首の角度を維持し、ロフト通りの高さでしっかりとしたアプローチを行うことに成功。
続いてはアプローチの際にオーバーしてしまい、カップが高い場所にあり芝の目も逆の状況でのシチュエーション。この場合の攻略法は2つあり、ふんわりと浮かせるか、手前でワンバウンドさせるかだという。まず東さんは上げるアプローチに挑戦するが、これは転がって戻ってしまう。ここで内藤は8番アイアンを使いパターのような持ち方をするようにレクチャー。アップライトに構えで手首を使わず 打つと良いという。
「コース内の名称&ドライバーのコツ」に関して解説。かつてはティグラウンドと呼んでいたエリアは現在ティイングエリアと呼ばれ、池やバンカー意外のフェアウェイなどはジェネラルエリアと呼ぶ。また水たまりはテンポラリーウォーターと呼ぶ。
またティショットに関して右に行っていまうという永尾まりやに、永嶋プロは力でフォームを抑えるのではなく、正しい通り道にクラブを動かすことが大切だとした。
若い時から右膝に痛みがあるという東さん、3回手術しているという。まず常住さんは体幹の力をチェックするために仰向けに寝たまま、反動と手を使わず起きることで体幹の力を確認する。東さんは問題なく立ち上がることができる。そこで常住さんは膝の痛みを緩和するトレーニングとして膝立ちで上体をそらし手を前に伸ばし「Z」のような形を作るトレーニングをレクチャー。上体を反らし、限界のところで10秒キープすること、これで内ももなどの筋肉が鍛えられるという。さらに仰向けで骨盤を90度に、両手を広げて足を左右に振るトレーニングをレクチャー。さらに足を上下に振るトレーニングをレクチャー。ここで膝を曲げた状態から立ち上がる体幹チェックを行う。東さんは難なくクリアした。
ここで袴田彩会が膝をかなり深く曲げた状態で起き上がる体幹チェックを行い、難なくクリアした。
「アップグレードゴルフ」の次回予告。