- 出演者
- 風間俊介 東野幸治 西畑大吾(なにわ男子) 塩野瑛久 ヒコロヒー 齊藤京子 蓼沼優衣
オープニング映像。
- キーワード
- 東京駅
今回は東京駅5大ミステリーSP。まず1つ目は「一般人立ち入り禁止 謎の中央口」。問題「丸の内駅舎の梅雨王にある出入り口は一般の方は利用できないのだが何のための出入り口?」。答えは「皇室専用の出入り口」。そもそも東京駅は大正天皇の即位の礼に合わせ開業予定だった天皇の駅とも称されている。問題「皇室専用出入り口の問扉のデザインは特徴的な形をしているが何をイメージして作られたといわれている?」。正解は「軍配」。建築家・辰野金吾が熱狂的な相撲ファンであったためデザインの一部に遊び心として軍配があしらわれた。問題「東京駅は山手線の全30駅の中で何番目にできた駅?」。正解は「26番目」。1番最初にできたのは品川駅で1872年。問題「東京駅ができる以前、上野~新橋の間を走っていた鉄道の動力は何?」。正解は「馬」。馬車鉄道は明治15年に新橋~日本橋間を走ったのが最初で特に新橋~上野間を結ぶ交通機関として利用者が多かった。問題「東京駅は2階建ての予定だったが3階建てに!そのきっかけとなった出来事とは?」。正解は「日露戦争」。設計当初は一部、2階建ての構想だった。日露戦争でロシアに勝利した日本の表玄関にふさわしい大建築をと予算規模が大幅拡大。結果として現在の3階建てとなった。
東京駅5大ミステリーSP。続いて2つ目は「日本最大級の地下街ができた秘密」。ヤエチカ・グランスタ東京など複数の商業施設がつながり広さは約50万平米ともいわれる。問題「ビルの間に突然現れるこの岩は何の跡」。正解は「江戸城の外堀」。東京駅開業当時の八重洲口には外堀川が流れていたため、そのお堀を利用する形で地下街を設計。ヤエチカはグルメ・ファッション・雑貨など約180店舗の東京駅地下の巨大ショッピングモール。問題「大規模な地下街ヤエチカが作られた理由とは?」。正解は「地下駐車場を作るため」。地下駐車場にかかる莫大な費用を回収するために商業施設を併設し資金調達できるようにした。1965年開業の八重洲地下駐車場。八重洲口の地下には774台収容可能な巨大駐車場がある。莫大な開発費用を回収するべく地下街が誕生した。問題「東京駅の地下街を開発する際の開発者のある温かい想いとは?」。正解は「サラリーマンが傘をささずに歩けるようにする」。問題「わざわざ企業がお金を出してまで地下開発に尽力したその理由は何?」。答え「地下を開発すれば容積率を上げられるから」。地下を整備することで規定の容積率を超える延床面積を確保できる。問題は「八重洲という地名はお掘りを8回埋め立てたことからその名がつけられた◯or×」。正解は「×」。当時、八重洲付近に邸宅を構えていたオランダ人航海士ヤン・ヨーステン。日本名「「耶楊子」が転じて「八重洲」になった。問題「ヤン・ヨーステンが徳川家康に献上したものとは?」。正解は「トラ」。喜んだ家康は江戸城のそばに住居を与え外交顧問として重用した。問題は「地下街(ジオフロント)といえば新世紀エヴァンゲリオンで第3新東京市は今のどこ?」。正解は「箱根」。問題「箱根といえば箱根町立温泉小学校出身の芸人は誰?」。正解は「チョコレートプラネット松尾駿」。問題「チョコプラ松尾といえば本名が豊田一幸の有名メイクアップアーティストは?」。正解は「IKKO」。問題「IKKといえばフリーに転身したある有名人の白髪を染めたがそれは誰?」。正解は「逸見政孝」。問題「私は今何をしているでしょうか?」。正解は「千代田区と中央区の境に立っている」。
謎が絶えない東京駅。駅地下にはたくさんのグルメが。なかでもヤエチカは60軒以上のレストランが集結する一大グルメスポット。ヤエチカグルメを堪能すべく向かったのはTOKYO CURRY QUARTET。今回は今年4月に出展した話題の店「欧風カレー GAVIAL PLUS TOKYO」。玉ねぎ、にんじん、セロリなどを約25種類のスパイスと煮込み約4時間煮込んだ国産牛ばら肉を入れた「国産ビーフカレー」。問題「近年インド人が手ではなくスプーンでカレーを食べるようになった理由は?」。正解は「スマートフォンの普及」。問題「インドの家電についているカレーにまつわる機能とは何?」。正解は「カレーモード」。問題「ゴジラのロゴを使いたかったがゴリラを使っている金沢発祥のカレーチェーンは?」。正解は「ゴーゴーカレー」。問題「あのゴリラはオスメスどっち?」。正解は「メス」。問題は「カツカレーを発案したとされる元巨人軍・往年の大スターといえば?」。正解は「千葉茂」。問題「笑福亭鶴瓶とさだまさしが広めたとされるびっくりした時の表現として使用される言葉は?」。正解は「目が点になる」。1998年発行の広辞苑第五版に初掲載され正式な表現として認められた。問題「東海道新幹線ののぞみという愛称を発案した有名人は誰?」。正解は「阿川佐和子」。当時、きぼうという名が有力候補だったが、選考委員の阿川佐和子が希望を訓読みにしのぞみに決定。問題「大学在学中に麻雀の点数計算機を発明した元首相は誰?」。正解は「菅直人」。
東京駅5大ミステリーSP。続いて3つ目は「時代劇でお馴染みのあの場所!?」。問題「八重洲北口にある石碑 何の跡地?」。正解は「北町奉行所」。名だたる俳優によって演じられた「遠山の金さん」が桜吹雪を披露していた場所が現在の東京駅の一角にあった。問題「町奉行でもある遠山の金さんが現代でも芝居で演じられる理由は何?」。正解は「歌舞伎や芸能を保護した」。庶民の贅沢を禁ずる天保の改革の際、庶民の楽しみの一つだった芝居を保護した。
問題「東京駅八重洲口前の高いビルを撤去した理由は?」。正解は「風通しを良くするため」。都心の気温上昇を防ぐため駅前の建物を取り壊し風通りを確保した。問題は「東京ミッドタウン八重洲内にある区の施設は何?」。
- キーワード
- 東京ミッドタウン八重洲東京駅
問題「東京ミッドタウン八重洲内にある区の施設は何?」。正解は「区立城東小学校」。問題「東京駅八重洲口から徒歩約10分の場所に住んでいる芸人は誰?」。正解は「真空ジェシカ川北」。
東京駅5大ミステリーSP。続いて4つ目は「駅弁の謎!立ち入り禁止の地下施設」。問題「大丸東京店の地下2階には何がある?」。正解は「デパ地下専用の厨房」。弁当に対するお客様のニーズに答えるため地下2階にデパ地下専用厨房を設置した。弁当が売り場に並ぶまで5分。従来の駅弁と一線を画す出来立てを提供。大丸東京店人気弁当ランキングBEST5を紹介。5位は柿安牛めし「黒毛和牛 牛めし」。甘めのタレで黒毛和牛を丁寧に炊き上げたご飯が進む逸品。4位は金子半之助「上天丼弁当」。6種類の江戸前天ぷらが贅沢に乗った東京日本橋の名店が作る逸品。3位はイーション「デミグラスハンバーグ&牛サガリのガーリックライス御膳」。希少部位のサガリとハンバーグを合わせた贅沢な洋食弁当。2位は平島「具だくさん海鮮ちらし」。まぐろ・サーモン・いくらなど10種類のネタを使った具だくさんちらし。1位は創作鮨処 タキモト「ドリームプリティミルフィーユ」。エビ・いくら・アワビなど海鮮がたっぷりはいった見た目も美しい海の宝石箱のような海鮮丼。問題「甘エビは獲れたての状態は甘くないのになぜ甘エビと呼ばれる?」。正解は「死ぬと甘くなる」。問題「現在、千葉県議会議員を務める長嶋茂雄さんのモノマネタレントは?」。正解は「プリティ長嶋」。
東京駅5大ミステリーSP。続いて5つ目は「なぜ?ビルの上にビル」。問題「丸の内エリアにある特徴的な形のビル。こうなった理由は?」。正解は「建物の高さに百尺の制限があったから」。当時の法律で建物の高さを百尺に制限する規制があった。その後、1970年に規制が解除され高層ビルの建設が進んだ。東京丸の内の景観は残すべきとの声もあり1970年以前の丸の内ビジネル外の姿をデザインとして残した。問題「太平洋戦争により一部消失した東京駅。500億円という復元費用を捻出した方法は?」。正解は「空中権を売った」。東京駅の上の空間に17階まで建てられる。空中権を周りのビルに移動。周辺のビルは高層化=東京駅を復元に成功した。
問題「高層ビルといえば…かつて早稲田大学の教授陣が計画した超高層ビル その高さは?」。正解は「1万メートル」。問題「□にはいるひらがな一文字は?」。
- キーワード
- 早稲田大学
終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-の番組宣伝。
新東京水上警察の番組宣伝。
男子バレー 石川祐希×高橋藍 直接対決 サントリーvsペルージャの番組宣伝。
「男子バレー 石川祐希×高橋藍 直接対決 サントリーvsペルージャ」「新東京水上警察」の番組宣伝。
「秒速5センチメートル」は10月10日公開。
- キーワード
- 秒速5センチメートル
娘の命を奪ったヤツを殺すのは罪ですか?の番組宣伝。
問題「□にはいるひらがな一文字は?」。正解は「せ」。東京駅5大ミステリー インテリクイズ賞は「近年インド人が手ではなくスプーンでカレーを食べるようになった理由は?」、答え「スマートフォンの普及」。
- キーワード
- 東京駅
「けるとめる」の番組宣伝。