- 出演者
- 小峠英二(バイきんぐ) 長谷川雅紀(錦鯉) 渡辺隆(錦鯉) 渡辺瑠海
『小峠、インドに行く』&人気ラッパー社歌制作『社ラップ』を大届け。
- キーワード
- RachelShin Sakiura
オープニング映像。
小峠の結婚が祝われた。
クレヨンしんちゃんの映画シリーズ最新作はインド。そこで小峠tがしんちゃんと一緒にインドを巡る特別ロケを実施した。その中で驚愕のディープスポットとグルメを紹介。
インドの世界最大級の洗濯場はドービー・ガート。一般家庭、病院、ホテルなどから洗濯依頼をうけて洗濯をする場所。1890年代にイギリスの統治時代に誕生した施設。ここには4000人が生活しているという。 小峠は実際に内部を歩いて観察した。1人で一日200人から300着を洗濯しているという。小峠も洗濯を体験し。さらに脱水と干しの作業を見学した。また洗う作業以外にも分担しているという。市が所有する洗濯場であり、人々は給料をもらって働いている。独身寮。アイロン部屋などを紹介した。
小峠が次に向かったのは煮沸消毒する場所。ドラム缶で病院の洗濯物などを消毒していくという。他にもジーンズの色付作業をし道端で売られると紹介した。
第2位は世界遺産のチャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅で堪能したグルメが。ブレッドパコラの味に小峠は美味しいと答えた。さらにバルフィを食べ甘いと答えた。
小峠ハインドでバラパオを食べコロッケパンのようだと答えた。チーズサンドイッチを食べた。
- キーワード
- ムンバイ(インド)
会社の社歌をラッパーが制作する。そして今回社ラップを作るのはchelmicoのRachelとShin Sakiuraが作る。今回は富田染工芸へ。1882年創業の江戸時代以前から存在する技法を発展させる染色加工会社。会社の茶室は岡本太郎なども訪れた。また茶室の入口が狭いのは刀を持ち込ませないため。また富田染工芸はパリにもお店を構えているなどと話を聞いた。
- キーワード
- avex traxchelmicododoEasy Breezyアイナ・ジ・エンドダンダダンワーナーミュージック・ジャパン富田染工芸小泉八雲岡本太郎新宿(東京)東京オリンピック東京パラリンピック裂固革命道中
さらに富田染工芸の経営理念などを富山篤さんから聞いた。そして実際に染め物工房で音を取り入れていく。型の上から糊を塗る染め物体験が可能。Rachelらは世界に一つだけのランチョンマットを完成させた。次に型紙倉庫へ。大量にあり、12万の型染め用の型紙を所持しているという。ここで問題。この柄の名前は?と問題が出た。正解は祭りだった。他にも水元などの機会の音を録音した。
- キーワード
- 富田染工芸
長谷川らがお出かけしたくなるスポットを話し合った。紅蓮罰はイマーシブ・フォート東京 と答えた。
- キーワード
- イマーシブ・フォート東京
エンディング映像。すたぽらの「おちゃりたい!えぶりでい」が流れた。
- キーワード
- おちゃりたい!えぶりでいすたぽら