- 出演者
- 坪井直樹 川合俊一 依田司 林修 山本雪乃 草薙和輝 紀真耶 住田紗里 斎藤ちはる 布施宏倖 佐々木一真 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花
オープニング映像。
ドジャース・大谷の活躍について触れた。
- キーワード
- 大谷翔平
ドジャース・大谷、ジャイアンツとのオープン戦で本塁打含む3安打。打率を5割7分9厘とした。
事故により飛行を停止していたオスプレイについて、防衛省は今日から国内での飛行を再開させると発表。当面は隊員の技術力の回復などのため、飛行場周辺に限るとしている。
今年の春闘は去年に続き、満額回答が相次いだ。トヨタは最大で月額2万8440円、ホンダは月額2万円、日産は平均で月額1万8000円などの賃上げを回答。鉄鋼大手各社では神戸製鋼やJFEスチールなどが横並びで月額3万円アップの交渉を実施。いずれも満額回答で、日本製鉄に限っては要求額より5000円上回った。繊維やサービス業などの組合で組織されるUAゼンセン。平均で1万3509円のベースアップを要求していたが、どこも満額回答で勢ぞろい。こうした中昨日、飲食店の非正規従業員が賃上げ10%を求めデモを行った。岸田総理は取引価格への転嫁をめぐり、対応に問題のある企業を月内にも公表する方針を明らかにした。
6年度に賃上げを予定する中小企業は61.3%と、前年度より3.1pt上回った。賃上げ予定企業の60.3%は業績が改善したわけではなく、人手確保のため賃上げするという。人材難で将来的に事業継続や技術承継ができなくなることへ危機感をつのらせ、雇用者の待遇改善を進めているのが中小企業の賃上げの実態である。大手企業の平均月例賃金から中小企業の賃金を差し引いた額が、平均12年からの23年間で最大3倍に拡大している。(産経新聞)
- キーワード
- 産経新聞
「マガデミー賞 2023 授賞式」に特別審査員を務めたハナコの3人が登場した。主演女優賞には「海が走るエンドロール」の茅野うみ子が。主演男優賞には「薫る花は凛と咲く」の紬凛太郎が輝いた。審査会では受賞を逃したキャラクターを審査員全員でたたえる時間があったという。
愛知県半田市にある、ミツカングループが運営する体験型博物館「MIZKAN MUSEUM」が明日リニューアルオープンする。フードロスなどの社会課題を楽しく学べるとのこと。
今夜7時からは「楽しく学ぶ!世界動画ニュース&林修の今知りたいでしょ!2時間SP」を放送。前半はお金にまつわる衝撃動画を30連発でお届け。後半は身近なお金についての疑問をプロが徹底解説する。
- キーワード
- 林修
オープニング映像と日時を伝えた。
能登半島地震で被災した輪島朝市だが、金沢市の金石港では出張輪島朝市が来週土曜日に行われる。約40の店舗が出店する予定となっていて、すでに出店に向けた準備も進められている。今後も出張輪島朝市は定期的に行われる予定となっている。
東京・千代田区の千鳥ケ淵緑道では河津桜とソメイヨシノの中間の時期に見頃を迎える修善寺寒桜が見頃を迎えている。ここ数日は気温が高まることが予想されている。
全国のお天気を伝えた。
富士急ハイランドの人気アトラクション「ド・ドドンパ」は3年前から休業していたが、23年の歴史に幕を下ろすこととなる。2001年に世界最速時速172kmを売りに始まった「ドドンパ」が始まりで、2017年に最高時速を180kmに引き上げた「ド・ドドンパ」にリニューアルし、圧倒的なスピードを楽しむ乗客が見られたが、2021年位は首の骨を利用者が折るなどの事故が発生していた。国土交通省の調査を受けて原因究明などを進めていたが、負傷リスクなどの完全除去は困難として営業終了を発表する形となった。
ヨーロッパで流行し、東南アジアでも報告数が増加しているはしかをめぐり、林官房長官は予防接種が最も有効として予防接種を2回受けていない人で罹患したことがないひとの接種を呼びかけている。都内では住む5歳未満の男児が感染し、海外との行き来が活発となっていることで特に注意が必要としている。自治体の情報を確認することや医療機関の支持に従うこと、公共交通機関の利用を避けることが呼びかけてられている。
中条さんが鶴瓶さんのサボり癖を明かしたのは江口のりこさんと登場した映画あまろっくの完成披露イベントである。この作品は兵庫県尼崎市を舞台に年齢も性格もバラバラな家族が様々な現実に立ち向かうコメディーである。鶴瓶さんは妻を演じた中条さんの耳フーフーに驚かされたという。