- 出演者
- 野上慎平 川合俊一 依田司 林修 山本雪乃 紀真耶 山崎弘喜 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花
イタリアセリエAで活躍する高橋藍が帰国し、五輪への決意を語った。世界最高峰リーグで3年目のシーズンを終えた高橋。自身初のプレーオフ決勝となった4試合では全試合で2桁得点をマークした。モンツァを23シーズンぶり準優勝に導いた。男子日本代表は、22日からネーションズリーグに挑む。
山梨県・富士河口湖町の富士本栖湖リゾートからの中継。富士本栖湖リゾートでは現在今月26日までの日程で富士芝桜まつりが行われていて、約50万株の芝桜が咲き誇っている。今年のテーマは「息をのむ、ピンク。」で、晴れていると透明感のある一面ピンクの光景を楽しむ事が出来る。また今年からは様々な種類の芝桜が植えてあるカラフルなエリアなども登場している。
「築地地区まちづくり事業」での多機能スタジアムに関して、東京ドームを本拠地とする巨人の動向が注目される。昨日の会見に出席した読売新聞グループ本社・山口寿一社長は、「魅力あるスタジアムで使ってみたい気持ちはある」としつつ、「巨人軍の本拠地移転を前提として検討してきたものではございません」などと述べた。
万博ボランティアに5万5222人の応募があった。大阪府の吉村洋文知事は定員より多くの人が参加できるよう人数を調整する考えを明らかにした。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会吉村洋文大阪府
ミスタードーナツは「ポン・デ・リング」や「オールドファッション」など19種類のドーナツを10円値上げすると発表した。値上げは7月3日からで、同時に生地の風味や食感を見直すとしている。
江崎グリコはほぼすべての冷蔵商品の出荷停止を延長する。今月中旬の出荷再開を目指していたが、システムの改修作業に時間がかかっていることなどから、出荷再開の延期を決めた。江崎グリコは来月の再開を目指し復旧作業に努めるとしている。
鳥貴族ホールディングスは昨日付で「株式会社エターナルホスピタリティグループ」に社名を変更する。社名変更には海外進出を目指す狙いがあるとみられている。エターナルホスピタリティグループ広報担当によると、今年中には米国・ロサンゼルスへ直営店を出すことを目指しているという。
今週月曜日、円相場は160円台から154円台まで一気に円高が進んだ。一時、急騰した円については政府・日銀が為替介入した可能性が指摘されている。一方FRBはFOMCを開催し、政策金利の据え置きを決定した。FRBのパウエル議長は会見で追加の利上げが遠のいたとする趣旨の発言を行った。その会見の約40分後に円相場は157円台半ばから急騰し、市場では介入が行われたとする観測が出ている。
昨日の日経平均株価の終値は3万8274円だった。三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩氏は、FOMC後の東京市場で「日本株が下落してしまうという警戒もある」などとコメントした。日経平均先物は先ほど円が急騰した動きに合わせるように大きく値を下げている。
GW、岸田内閣の閣僚14人が外遊予定だ。岸田総理大臣は今日未明に最初の訪問地であるフランスに到着。アタル首相と会談を行い、フランスについて価値や原則を共有する特別なパートナーだと称した。その後、OECD閣僚理事会で演説を行い、ブラジルに移動し、午後にはパラグアイへ行きそれぞれ首脳会談を行う。グローバルサウスの国々と連携強化を図る狙いがある。翌日には再びブラジルに戻り、日系人との交流会で演説し、6日午後帰国予定。3泊6日の強行スケジュールとなっている。ゴールデンウィークは閣僚20人中一4人が外遊予定となっている。 夏や年末年始は海外の首脳が休みのため日程が合わせづらく、ゴールデンウィークは海外は休みではないため、日程が組みやすく毎年恒例の外遊となっているという。
六本木の映像を背景に天気予報を伝えた。
- キーワード
- 六本木(東京)
問題:1回で50日以上の長期外遊を行ったのは?青…吉田茂。赤…田中角栄。緑…安倍晋三。その総理は1954年、戦後の経済復興の援助を受ける目的で7か国を50日以上かけて歴訪した。正解は青の吉田茂。
世界的なオレンジ不足でオレンジジュースの販売休止が相次いでいるが、その中で国産みかんが注目を浴びている。「ポンジュース」で知られるえひめ飲料も4月1日に800mlの価格を410円から560円に値上げしている。オレンジ果汁の量を減らしみかんを増やす対応を取っている。背景にはオレンジ産地として知られるブラジル・アメリカの天候不良があり、円安も打撃となってしまっているという。大手各社もオレンジ製品の販売中止を進めている。一方で生搾りのオレンジを楽しめるジュースメーカーは農家との契約を行っていることで円安による買い負けは起きていないという。また、セブン-イレブンではオレンジジュースに新たに国産みかんを加える様子が見られるが、国内のみかん農家に話を伺うとオレンジの需要と違いみかんの需要はまだ伸びていないという。みかんなど柑橘類は植えてから3年ほど時間がかかるだけでなく、44歳でも若手とみなされるなど高齢化・人手不足も課題となっている。
今年の海外旅行は、ドルやユーロ圏では懐が厳しい。ベトナムは、英国「ポスト・オフィス社」の「お得な世界の旅行先」で1位に選ばれた。滞在費が安く抑えられると注目されている。ホイアンはベトナム屈指の観光地。ベトナム旅行を動画配信している宮地さんは、マリオット系のホテルに泊まって8000円台だったという。2週間の滞在で15万円。エジプトは、中東情勢の悪化などで現地通貨が大幅に下落している。円も強い通貨として通用する。
山梨・富士河口湖町から中継。今朝の問題は、「富士芝桜まつり」フォトスポット、今年初登場は?選択肢は、飛び立つ飛行機・飛び出す絵本・飛び込むイルカ。
富士芝桜まつりの会場では、洒落たお料理も頂ける。マグレガーおじさんの採れたて野菜のブーケサラダは、色とりどりの野菜とハーブ、スモークサーモンなどを花束風に盛りつけている。
今日の問題は「『富士芝桜まつり』フォトスポット 今年初登場は?」。
- キーワード
- 富士芝桜まつり