- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 舩橋沙貴
大阪・関西万博の中での高い人気を誇るイタリア館の入場を予約する権利が高値で転売され問題になっている。連日長蛇の列ができていて、予約なしの場合平日でも2時間待ちを超え日が出る。専用アプリで事前予約し会場でQRコードを読み込めば並ばずに入場可能だが、入場予約枠は閉幕日まで全て完売。フリマサイトには予約QRコードの出品がずらり。問題は70の国と地域の代表的な料理を楽しめる「くら寿司」大阪・関西万博店でも。
連日長蛇の列となっているイタリアパビリオンや万博で各国の料理が楽しめるくら寿司。それらの入場予約枠の転売騒動について、大阪市・横山英幸市長は、「転売ってのは本当いかんですよ、真面目に楽しもうとしている人たちのチャンスを奪っているわけですから言語道断、やめていただきたい、法的措置、具体的なオペレーションまで詳細までは僕はわかりませんが、協会としても重く受けとめているので、厳しい対応で進んでいくものと認識しています」などと発言した。
トランプ大統領が名指しで批判したのは、アメリカの小売り大手「ウォルマート」。15日の決算会見でトランプ政権の関税が高すぎるとして今月末までに値上げを始めると発表。コレに対して、トランプ大統領は、「ウォルマートは去年予想をはるかに超える利益を上げた、顧客に対して一切請求するべきではない」と値上げをしないよう牽制。しかし、関税交渉を取り仕切るベッセント財務長官は、「ウォルマートは関税の影響を部分的に吸収しますが、一部は消費者に転嫁される可能性があります」などと発言した。トランプ大統領のトレードマークでもあるMAGA帽子にも関税の波。ワシントンの露店で売られているこの帽子の多くは中国製で、仕入れ価格が2倍以上になると通告された業者もあるという。ロイター通信は、自動車大手スバルのアメリカ法人が複数のモデルを最大およそ29万円値上げすると報道。スバルはアメリカで販売する車のおよそ半数を日本から輸入していて、コスト増加を転嫁する動きだと指摘している。共同通信は、これまで政府はアメリカとの関税交渉で撤廃を求めてきた自動車などへの追加関税や相互関税に関し、引き下げた税率を受け入れることも選択肢として検討していると報じている。赤沢大臣は23日にも関税をめぐるアメリカとの3回目の協議に臨む方向で調整している。
気象情報を伝えた。
神奈川県横須賀市にあるくりはま花の国では、100万本のシャーレーポピーが見頃を迎えている。くりはま花の国は、なだらかな丘の斜面を活かした景観が特徴。こいのぼりは、午後元気に泳ぐことになりそう。今週末の24日(土)と25日(日)には、無料で楽しめる花摘み大会が行われる。
気象情報を伝えた。
石破総理や自民党幹部が消費税減税に否定的な中で、党内から改選を控える参議院議員を中心に「旗印がないことには戦えない」と言った危機感が広がっている。松山参院幹事長は、社会保険料を一定期間軽減することも手取りを増やすひとつの案だと話し、給付についても物価高に困っている人にスピード感をもって対応できるメリットがあると主張。参院選に向けた党内の調整が加速する見通し。
きのう夜、北九州市で30代の息子とみられる男性を包丁で刺したとして、58歳の無職の男が逮捕された。きのう午後9時半前、「息子が孫に包丁で切りかかった」と通報があった。男性が右腕を刺され意識不明の状態で発見され、病院に搬送後死亡。警察は父親とみられる容疑者を障害の疑いで現行犯逮捕。容疑者は「カッとなって包丁で切りつけてしまった」と容疑を認めている。
きのう正午過ぎ、大阪・池田市の集合住宅の一室で男女2人が倒れているのを警察官が発見。2人にはそれぞれ刺し傷があり、その場で死亡を確認。遺体発見の直前、「5歳の女の子を保護した」と現場近くの店の従業員から通報があった。従業員は「女の子が「父と母がけんかした。ナイフを持っていた」と言っている」と話した。共同通信によると、警察は死亡した男女は夫婦の可能性があるとみて捜査。
きのう佳子さまは岐阜・各務原市の水族館を訪問し、「生きた化石」と呼ばれるオオサンショウウオを守る活動について高校生から説明を受けた。その後「ぎふ木遊館」を訪問し、地元の園児と触れ合った。
農林水産省が発表した4月のコメ相対取引価格は60kgあたり2万7102円。備蓄米放出で8ヶ月ぶりに値下がりした3月と比べ1226円上昇。高値でもコメを求める需要があり、備蓄米の価格押し下げ効果を上回った。
ローソンストア100はきのう、おにぎり約4割を最大10%値下げすると発表。値下げされたおにぎりはきょう午後1時以降に店頭に並ぶ予定。「物価高の中、おにぎりを通じて人々の暮らしに寄り添いたい」という思いから価格見直し。
別の受験者に回答を伝える目的で試験会場に侵入した疑いで、京都大学大学院生で中国籍の容疑者が逮捕された。マスクの内側には小型マイクを貼り付けていた。「インターネットで仕事に応募し指示を受けた」と供述。容疑者は日曜日、東京・板橋区のTOEIC試験会場に他人名義の学生証を持って侵入したなどの疑いで現行犯逮捕された。警視庁は組織的なカンニングとみて捜査。
ひき逃げや逆走事件など外国人による迷惑行為や犯罪が社会問題となる中、自民党はきょう外国人との共生について議論する特命委員会を新たに立ち上げる。迷惑行為や土地取得、社会保障などの制度の利用について議論し、党としての考えをとりまとめ、夏の参議院選挙の公約に盛り込む考え。埼玉・三郷市でのひき逃げ事件で逮捕された中国籍の男や、新名神高速の逆走事件で逮捕されたペルー国籍の男は外免切替をしていた。小野寺政調会長は運転免許試験場を視察し外免切替制度の現状について確認する。
日本フランチャイズチェーン協会によると、4月のコンビニエンスストア既存店売上高は9383億円で2カ月連続のプラス。調査開始の2005年から約73%増加、4月としては過去最高。平均客単価も728.5円と過去最高を記録。おにぎり・ソフトドリンクの売上が好調で、割安感のあるカップ麺の販売が伸びた。
不動産経済研究所によると、4月に発売された東京23区と首都圏の新築マンションの平均価格は前年比7%下落の9000万円。1年ぶりに1億円を下回る。3億円以上の高額住戸の供給が1件もなかったことが価格を押し下げたが、来月以降は高額住戸の供給も増え、価格も押し上げられると分析。神奈川・埼玉・千葉を含む諸都県でもおととし12月以来の1年4カ月ぶりに7000万円を割った。
三菱UFJ銀行は9月JR高輪ゲートウェイ駅に直結する商業施設「ニュウマン高輪」に品川駅前支店高輪出張所をオープンする。2005年旧東京三菱銀行銀支店以来約20年ぶりの新規出店。個人向けに特化した現金を扱わない新型の店舗になる。新規口座の開設、資産運用の相談などに対応、夕方や土曜日祝日も営業(日曜日は休み)。金利のある世界で顧客との接点を増やし、預金を獲得して収益を拡大する狙い。
ホンダは2030年度までのEV(電気自動車やソフトウェア)の投資額10兆円から7兆円に引き下げると発表。EV販売比率を30%から20%程度に引き下げる。本田技研工業株式会社・ 三部敏宏社長は「足元では各国の通称政策の動向により事業環境は不透明さを増してきている」と話し、会見では各国の制作に左右されない戦略が必要と説明した。一方ソフトウェアの領域は加速サせていくと説明、次世代先進運転支援システムを2027年ごろEVなどに適用するという。
東京海上ホールディングスは昨年度の純利益1兆552億円(前年比51.7%増)、初めて1兆円を超えたと発表。SOMPOホールディングス4229億円(前年比1.7%増)、MS&ADホールディングス6916億円(前年比87.3%増)も過去最高益を更新した。いずれも「政策保有株」の売却が主な理由。主力の自動車保険は部品代や工賃などの上昇によって各社苦戦。東京海上ホールディングスは改定時期(例年1月)をまたずに保険料の改定を検討。
5営業日ぶりに反発した日経平均株価。上げ幅は一時400円を超えた。注目を浴びたのはトヨタ自動車の源流・株式会社豊田自動織機の株価。ニッセイ基礎研究所・井出真吾さんは「トヨタグループが豊田自動織機を買収するという話が噂べーすであった。取引開始前に豊田自動織機側もTOBを受け入れる方針で、これを受けて豊田自動織機の株価は8%以上の上昇」と話す。きのうの日経平均は下げに転じ、前営業比30円高い3万7529円にまとまった。要因の一つは午前中の加藤財務大臣の「ベッセント長官との会談で為替を含め2国間の諸課題、諸問題について議論」という発言。井出さんは「為替も議論の対象といった。為替市場は円高方向に動いて株売にもつながった」という。