2025年7月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
野上慎平 坪井直樹 依田司 林修 山本雪乃 春山誉賜弥 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 三山賀子 舩橋沙貴 
依田司の気show予報
全51品種 “農家カフェ”で旬の桃

山梨県山梨市のピーチ専科ヤマシタから中継をした。ピーチ専科ヤマシタでは、先月20日から収穫が始まり、51品種を栽培している。直売所に併設している“農家カフェ”では旬の桃を味わうことができる。

気象情報

気象情報を伝えた。午前3時、台風3号が発生した。本州への直接の影響はないが、週末から週明け、太平洋側には高波やうねりが届く見込み。

けさ知っておきたい!NEWS
買収の日鉄会長 総理に感謝

日本製鉄・橋本会長らが総理官邸を訪れ、感謝を述べた。石破総理は「これから先の日米関係のモデルケースになり得るもの」と話した。橋本会長は「日米協力のあり方として製造業の連携という一つの形を実現したい」と述べた。

日本 アメリカ オーストラリア インド 希少鉱物連携

日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国の枠組み「クアッド」の外相は、レアアースなど重要鉱物調達の安定化に向け、供給網の構築などで協力する新たな枠組みを立ち上げることで合意した。レアアースは中国が世界の生産量の大半を占めていて、4月の輸出規制強化を念頭に中国からの輸入依存度を下げる狙いがあるとみられる。

青森県知事「食卓を救う」

今年からコメを増産する政府の方針を受けて、きのう青森県知事は生産者らと農林水産省を訪れ、小泉農林水産大臣と意見を交わした。青森県の宮下知事は、今年産は2万5000トンの増産を予定していて、来年産は1万2000トンの増産に向けた準備を進めていることを報告した。農林水産省によると、主食米の作付面積は、全国で過去5年間で最大の133万4000ヘクタールになる見通し。

精米余力1日1t事業者公表

農林水産省は、コメの卸売業者らに精米作業の余力について調査した。回答のあった事業者がもつ精米ラインのうち、全体のおよそ4割が「50%以上精米作業の余力がある」と回答した。合わせると1日あたりおよそ1万トンの精米作業が可能だという。農林水産省は、「精米余力がある」と回答した事業者の一部も公表し、備蓄米を買った小売りや外食事業者などから相談があれば紹介することもできるという。

トカラ列島地震900回超える

鹿児島県のトカラ列島では先月21日から地震活動が活発になり、きのうまでに震度1以上の地震を900回以上観測した。気象庁は、緊急会見でこの地震活動がいつまで続くかわからないとして、当分震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけている。

殺害遺体に十数カ所の傷

逮捕された安藤陸人容疑者は、愛知県豊田市内の集合住宅で、交際相手の女性を刃物で刺すなどして殺害した疑いがもたれている。女性の死因は出血性ショックで、遺体には刺し傷や切り傷が十数カ所程度あったことがあらたにわかった。顔や頭には殴られたとみられる傷もあった。

王室専用列車 経費削減で廃止

イギリス王室は、2027年までに王室専用列車を廃止すると明らかにした。王室専用の車両は、19世紀に初めて製造され、現在は1977年~1987年に製造された9両が運用されている。去年3月からの1年間で専用列車の利用は2回だけで、今年2月に2日間運行した際の費用はおよそ884万円だった。維持費や使用頻度などを考慮した結果、廃止されることになったという。

アメリカ “対外援助庁”事業停止

アメリカ・ルビオ国務長官は、対外援助を行うUSAID国際開発庁の事業を7月1日付で正式に停止すると発表した。今後アメリカの対外援助は、国務省によって管理され、トランプ政権の政策に合致しアメリカの利益を増進するものへ行われると強調している。

株式会社TOKIO 廃業を発表

株式会社TOKIOのホームページによると、TOKIOのグループ解散に伴い、事務手続きなどが終わり次第会社を廃業するという。また、福島県西郷村に開いていた活動拠点「TOKIO‐BA」も閉園する。

“後払い決済”トラブル急増

後払い決済サービスは、商品などを購入した後にコンビニエンスストアなどで支払う決済サービスで、インターネット通販などで使われる決済手段の1つです。しかし、後払い決済サービスについての消費者トラブルは年々増加している。解約したのに請求を続ける定期購入業者とのトラブルや購入した覚えのない商品の代金を請求される事例などがあるという。国民生活センターは、契約条件の画面を保存するなど消費者に注意を呼びかけている。

ガソリン174.2円 2週連続↑

今週月曜日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、前の週から1.4円あがり1リットルあたり174.2円だった。2週連続の値上がり。不安定な中東情勢を受けて、原油価格が上昇した。来週は、全国的に価格はほぼ横ばいとなる見込み。

M&A過去最多 半年で20兆円

今年1月から6月までに日本企業が関わったM&A(企業の合併や買収)の件数は、過去最多の2509件だった。金額は20兆7173億円で、これまで最高だった2018年の19兆6800億円を7年ぶりに上回った。最も金額が高かったのは、トヨタグループによる豊田自動織機の買収で4兆6840億円だった。ついで、ソフトバンクグループによるアメリカの「オープンAI」への出資が4兆4856億円だった。

トライアルHD西友買収完了

トライアルHDは、スーパー大手「西友」の全株式をおよそ3800億円で取得し、完全子会社化した。九州地方を中心にディスカウントストアを展開するトライアルは、首都圏に店舗網を持つ西友を傘下に収めることで事業規模の拡大を図る。西友の社長には、トライアルカンパニー・楢木野仁司会長が就任した。

トランプ氏批判で日本株↓

トランプ大統領が日本への関税を30%か35%にすると発言し、寄り付きから大きく値を下げたきのうの日経平均株価。一時下げ幅が500円を超える場面もあった。終値は前の日より223円安い3万9762円だった。市場は、日本時間の今夜に発表されるアメリカの雇用統計に注目している。

けさ知っておきたい!NEWS検定
ダライ・ラマ「輪廻転生」中国反発

チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世がきのう、後継者の選び方を表明した。ダライ・ラマは役職名で観音菩薩の生まれ変わり。「輪廻転生」を繰り返すと言われている。チベット仏教では歴代のダライ・ラマが亡くなった後、生まれ変わりの子どもを探して、その子どもを後継者にするという伝統が受け継がれているという。ダライ・ラマ14世が「輪廻転生」制度は今後も継続していく、後継者を決める権限は自身が設立した財団だけにあると強調した。中国外務省は「中国政府の承認を得るべきだ。(後継者は)中国国内で探すことになる」と反論したという。チベット自治区一体は標高のヘウ金が4000メートルを超えることから「世界の屋根」と呼ばれ、17世紀にダライ・ラマ5世が建設したポタラ宮は世界遺産にも登録されている。チベットは1951年に中国に併合されるかたちとなった。1959年にはチベット動乱が起こった。2008にはチベット騒乱が起こった。

逮捕されたチベット族の所持品は?

アメリカ政府系メディアによると、2021年中国当局は「ある物」を持っていた多くのチベット族が逮捕されたと報じた。チベット族が持っていた「ある物」とは何か?

(気象情報)
気象情報

台風3号の動きなど、気象情報を伝えた。静岡(沼津市)に大雨警報が出ている。

キーワード
トマト台風3号大雨警報沼津市(静岡)熱中症熱帯夜真夏日
けさ知っておきたい!NEWS検定
逮捕されたチベット族の所持品は?

Q「逮捕されたチベット族の所持品は?」。正解はダライ・ラマ14世の写真を持っていたから。

キーワード
ダライ・ラマ14世
2 - 3 - 4 - 5 - 6

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.