- 出演者
- 後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 平子祐希(アルコ&ピース) 朝日奈央 酒井健太(アルコ&ピース) アンミカ 猪狩蒼弥(HiHi Jets)
CMの前半部分だけをヒントに、それが何のCMなのかを当てるクイズ。
09年ごろに長崎で放送されていた地方CM。ぬいぐるみや家具などが「俺だろ」などと話すもの。これが何かをクイズ形式で出題。正解は質屋。
00年ごろに全国で放送されていたCM。空港の手荷物検査にて、ポケットから粉がでてきて危険物と間違われ警備員に捕まるもの。これが何のCMかをクイズ形式で出題。正解は液体洗剤。当時は粉末洗剤が主流。
- キーワード
- 経済産業省
2020年ごろに九州で放送されていたCM。オフィスにて男性が椅子をリフトに見立てて遊ぶもの。これが何のCMかをクイズ形式で出題。正解は五ヶ瀬ハイランドスキー場。日本最南の天然雪スキー場として大人気。
2017年頃に放送されていたテレビCM。高校野球の試合中、負けが確定した選手らがスマホを取り出して何かをするもの。これが何のCMかをクイズ形式で出題。
2017年頃に放送されていたテレビCM。高校野球の試合中、負けが確定した選手らがスマホを取り出して何かをするもの。これが何のCMかをクイズ形式で出題。正解はメルカリ(フリマアプリ)。
- キーワード
- メルカリ
2008年ごろ放送された上田晋也など出演する全国CM。上田が主演俳優よりも目立とうとして監督からダメ出しを受けるもの。正解は米焼酎。製造する高橋酒造は熊本の会社ということで、熊本出身の上田が出演。相方・有田哲平バージョンもあり。アジア太平洋広告祭で金賞を受賞。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。ホットケーキは海外ではパンケーキと呼ばれ、1920年代頃に日本橋三越本店の食堂にて「温かい(HOT)ケーキ」として販売されたのが始まり。57年に森永製菓が発売した「森永ホットケーキの素」などで普及。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。2010年頃に海外から人気店が上陸してきたことでブームとなったパンケーキ。鉄板により低めの温度で蒸し焼きにするなどの調理法。6人全員で話し合い、正解すればお土産にどちらかをプレゼント。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。東京・経堂の人気店「つるばみ舎」では幅広い世代に人気。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。東京・経堂の人気店「つるばみ舎」では幅広い世代に人気。昔ながらのホットケーキにメープルソースを染み込ませた「しみしみメープルバター」、ゆで卵などを切れ目に含んだ「たまごサンド」などの人気商品。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。東京・北千住の人気店「茶香」は昭和世代を中心に人気。たっぷり生クリームとキャラメルなどかかった「星(あかり)」などの人気商品。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。6人全員で話し合った結果、ホットケーキと予想。40代・50代・60代の238人に調査した結果をこのあと発表。
どんな世代の人とでも打ち解けられるというアンミカ。「世代などを気にするのはナンセンス」など話すと、後藤は「そうなってくるとこの番組が覆ってしまう」などコメント。
昔ながらのホットケーキと、現代風のパンケーキ。昭和世代はどちらのほうが好きかをクイズ形式で出題。6人全員で話し合った結果、ホットケーキと予想。40代・50代・60代の238人に調査した結果、127-111でホットケーキが勝利。正解した一同には「つるばみ舎」のホットケーキを贈呈。
- キーワード
- ホットケーキ つるばみ舎
「青島くんはいじわる」の番組宣伝。