- 出演者
- 辻岡義堂 潮田玲子 中山秀征 中丸雄一(KAT-TUN) 手嶋龍一 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 森詩絵里 安村直樹 たかし(トレンディエンジェル) 渡辺隆(錦鯉) 酒井貴士(ザ・マミィ)
巨人から番組へ重大なお知らせ。7月3日、中山秀征が故郷の群馬・前橋で行われる巨人対中日での始球式が決定。阿部監督から内海哲也投手コーチを貸すと提案。
VTRを振り返り中山秀征は嬉しいですねやビックリしたなど述べた。また阿部監督が選手時代に行った始球式はブルペンで練習をさせてもらったがあのざまだったや投げた後色んな人に声をかけてもらったと明かした。
陸上ダイヤモンドリーグ第6戦男子100mで、サニブラウンが、自身5度目の9秒台となる9秒99を記録。選考基準を上回り、パリ五輪代表に内定した。
国内女子ゴルフ・ヨネックスレディス2日目:1位・新垣比菜のピカイチなショットを紹介した。
ことしデビュー40周年を迎えた吉川晃司58歳を直撃。先月、13年ぶりに布袋寅泰との伝説のユニット・COMPLEXが復活。令和6年能登半島地震の復興支援を目的に、東京ドームでチャリティーライブを行い、2日間で延べ10万人を動員。俳優としても活躍し、現在放送中の「アクマゲーム」では、主人公の父親役を熱演。来月公開予定の映画「キングダム大将軍の帰還」では、武神として畏れられるほう煖役を演じるなど、次々と話題作に出演。吉川と中山秀征はもともと同じ事務所の先輩、後輩だった2人。デビュー当時の貴重な話を聞いた。吉川晃司は布袋と滅多に会うことはなく何年かに1回、ご飯を食べ行く程度だという。吉川、2021年には心臓の手術を、ことしの初めには、外傷性白内障で両目の手術を受けた。1984年、映画「すかんぴんウォーク」で主演と主題歌「モニカ」で華々しいデビューを飾った。もともと故郷・広島で水球の選手として将来を期待されていたが、音楽の世界で名をはせたいとすべてを捨て17歳で上京。中山秀征は第二の吉川晃司オーディションを受け、西城秀樹「ギャランドゥ」、柏原芳恵「春なのに」、梅沢富美男「夢芝居」を歌った。今では俳優としても大活躍の吉川。40周年、やりたいことは?という質問に。吉川は「弓道を今一番やってる」と語った。
中山秀征は「ぼくの1つ上のセンパイで会うたびに、あの日のことを思い出す。いまだに緊張する」などと話した。
店で一番高い飯を自腹で支払う「高し飯」。負けたら合計金額を自腹でお支払い。
店で一番高い飯を自腹で支払う「高し飯」。挑戦するのは酒井貴士、たかし、渡辺隆の3人。3人は「たかし」だけでなく、豪快な金銭感覚も共通。たかしはテレビ番組で250万円の時計を購入。北海道でバニーガールバーに行って、1人で約30万円。渡辺は銀座で2時間で160万円。酒井は舟券を120万円分購入したという。酒井貴士らは撮影OKな西洋料理玉木を訪れた。
最初の店は「西洋料理 玉木」。店で一番安い料理は「野菜のエチュベ」で2200円。ハヤシライスは3300円。神戸牛のメンチカツレツは3850円。一番値段が高い「高し飯」は特選松坂牛フィレの炭火焼。松坂牛のシャトーブリアンを使用している。酒井貴士は2万6400円。たかしは2万5000円。渡辺隆は4万5000円と予想した。
「西洋料理 玉木」。一番値段が高い「高し飯」は特選松坂牛フィレの炭火焼。酒井貴士は2万6400円。たかしは2万5000円。渡辺隆は4万5000円と予想した。正解は1万6500円。渡辺隆が5万6100円の自腹となった。
- キーワード
- 特選松坂牛フィレの炭火焼玉木
酒井貴士らは次のお店探しを開始。堀之内を訪れるも席の空きがないためNG。次に向かったのは「銀座 幸の羽」。撮影OKのため2軒目は銀座 幸の羽に決定。一番安い料理は「フレンチオードブル」。値段は3850円。一番高いのは「希少・未経産近江牛のローストと気仙沼産フカヒレの姿焼き~菜園風野菜添え~」。酒井貴士は2万2000円。たかしは2万2000円。渡辺隆は2万9800円と予想した。正解は「1万4300円」。渡辺隆は5万4450円のお支払いとなった。
店で一番高い飯を自腹で支払う「高し飯」。銀座5丁目「蟹長者」にやってきた。一番安い料理は「甘エビの塩辛」605円。一番値段が高い料理「長者海宝蒸し」を味わった後、値段を予想した。値段は8万8000円で値段予想が一番遠かった酒井が自腹で支払うことに。
今週は地球のためにいいことを考えるSDGsな1週間「Good For the Planetウィーク」略した#グップラ。日テレ系の様々な番組を通して地球にいいこと、人ににいいことを視聴者と一緒に考えていく。中丸雄一がSDGsなものを作るまじっすか人を調査してきた。「このバットは何からつくっている?」と出題。正解「新幹線」。少年軟式用バット「N700KONG」は引退した新幹線の車体から再利用したアルミを使った金属バット。再生アルミの製造は新しくアルミを使った場合と比べてCO2が97%削減。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会N700KONG
まじっすかのオープニング映像。
中丸雄一が、東京大学内の研究室でSDGsなものを作るまじっすか人、大石琢馬さんを調査。SDGsなグッズ「豆皿」が何から作られているか出題。2025年大阪・関西万博の建築材料にこの技術を使用予定。
東京・汐留の映像。
- キーワード
- 汐留(東京)
「何から作られている豆皿?」と出題。正解は「パスタから作った豆皿」。レストランや家庭での食べ残しで廃棄されるパスタの再利用で、食品廃棄物の削減、廃棄物を燃やすときに発生するCO2を削減するなど環境への負担軽減が可能。材料は食品廃棄物のみ。粉砕して熱と圧力を加えて高い強度の素材を作り出すことができる。豆皿の強度はコンクリートの2倍以上。強度No.1の食品廃棄物は白菜。世界中で生産される食料の1/3にあたる約25億トンがが毎年廃棄されていると言われていて、この技術を使えば大部分を削減できる。衛生管理を徹底すれば理論的には食べることが可能。日本では食品ロスの量が年間523万トンで、国民1人当たり茶わん1杯分の食品を毎日廃棄しているのと同じだ。
中丸雄一が、SDGsなものを作るまじっすか人:、高崎宣宏さんを調査。ごみのリサイクル率が高いドイツで人気を呼んでいるリュックが日本進出。「車の何と何からつくられている?」と出題。
- キーワード
- ドイツルーマニア三栄コーポレーション
「シートベルトと何で作られている?」と出題。シートベルトとエアバックでつくられているリュック「AIRPAQロールトップバックパック」を紹介。高崎さんは「(車の部品は)品質基準がすごく厳しい。車につける前から大量にゴミが出ていた。捨てられてしまう素材を再活用。ファッション業界は環境に対しての負荷が高い業界。アップサイクル、リサイクル商品を広めることでファッション業界自体の意思や思いを変えていけたらいい」と語った。販売元のドイツでは環境に良く、おしゃれなことから、車メーカーとコラボを行い人気。ごみのリサイクル率ではヨーロッパと比べて日本は低いという結果になっている。