2024年3月30日放送 8:15 - 9:00 NHK総合

チコちゃんに叱られる!
▽エレベーターで▽心が折れる?▽貯蓄から投資へ?

出演者
塚原愛 岡村隆史 和田アキ子 児嶋一哉(アンジャッシュ) 
(オープニング)
オープニングトーク

チコちゃんが挨拶をした。ゲストは和田アキ子と児嶋一哉。

キーワード
MAPI
(チコちゃんに叱られる!)
エレベーターの中で上を見るのはなぜ?

エレベーターで上を見るのは逃げたいから。人間はパーソナルスペースを破られると緊張や不安がわいて「逃げたい」と思う。何階にいるか確かめている面もあるがそれだけでは説明がつかないという。定点カメラを設置し2日間にわたって調べたところ、すいているエレベーターで上を見る確率は約9%だったのに対し10人以上乗ったエレベーターで上を見る確率は3倍の約30%になった。目の前に人の頭があると落ち着かないので唯一空間が確保できる上の方を見る。さらに表示階数を見ることで不安や不快な気持ちを隠している。エレベーターで一番人気の場所はボタンの前。パーソナルスペースは前が広いので人に前に立たれないようにするためには一番前に立つしかない。男女10名で不快だと感じる距離を測定すると前は平均56cm。横は平均34cm。背後は平均9cmだった。また操作ボタンの前に立ち何かすることがあったほうが不安や不快感が下がる。人との距離が近い会議もパーソナルスペースが侵されるので不安になり相手の目を見なくなるのである程度距離をとったほうが会議がスムーズに進む。

キーワード
パーソナルスペース乃村工藝社新潟青陵大学大学院港区(東京)
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(チコちゃんに叱られる!)
「心が折れる」と言うのはなぜ?

「心が折れる」と言うのは神取忍が折ったから。女子プロレスラーの神取忍さんが最初に使い始めた言葉。今から35年前の1987年7月にジャッキー佐藤選手との一戦。この試合の2週間前、ジャッキー佐藤の攻撃が神取さんの負傷箇所にあたったことで因縁が生まれます。その試合を振り返った神取さんのインタビューが残っている本には「心を折る」など8回も使われています。国語辞典を見ると「女子プロレスラー神取忍の相手の心を折るという発言を記した本が出た後、広まった」と書かれている。当時格上だったジャッキー佐藤さんの心を折ろうとした技で神取さんがギブアップをとり勝利しました。その後日本を代表するアスリートたちがこぞって口にするようになりました。心が折れたときどうすればいいのか神取忍さんは「折れちゃったことに対して否定しない。しょうがないよね。そっからまた次の作戦を考える」と話した。神取さんは貴重品全部が入ったカバンごとなくしたときに心が折れたという。臨床心理士の藤井先生によるとピンチにあることを色んな人に言うだけで誰かが助けてくれたり自分の状況は変わってくるという。

キーワード
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方LLPW-Xアームロックジャッキー佐藤ビューティ・ペアプロレス少女伝説マキ上田三省堂国語辞典 第八版内村航平 心が折れそうなとき自分を支える言葉前に進むチカラ北島康介折れない心折れない心を支える言葉明星大学神取忍豊島区(東京)週刊ゴング野村忠宏
週刊チコニュース
なぜ岸田首相は投資を勧める?NHK解説委員がやさ~しく解説!

なぜ岸田総理大臣は投資を勧めているのか?ソフトバンクホークスファンの今井純子NHK解説委員が解説。日本人が銀行や家にためているお金は約1,000兆円になり国の予算の10年分といわれている。国民の数で割ると1人あたり800万円。投資された企業が成長すると日本経済が豊かになる。もう1つは人生100年時代といわれ若い人に老後の資金を投資でためてほしいから。国は初心者でも安心して投資できるように「つみたてNISA」を作った。現在は税金がかからない期間が最大20年だが今月まとめる予定の2023年度税制改正でつみたてNISAの非課税期間の無期限化などを検討している。投資は余裕資金でやることが大事で国は賃金を上げていくことがまずは大事。週刊チコニュースでは皆さまからの鋭い質問をお待ちしています。〒150-8001 NHK「チコちゃんに叱られる」係宛て。番組公式ホームページでも募集中。

キーワード
つみたてNISAキョエちゃんチコちゃんに叱られる! ホームページ今宮健太内閣官房岸田文雄朝日新聞柳田悠岐栗原陵矢福岡ソフトバンクホークス野村勇
にらめっこ

チコちゃんがにらめっこをした。

(チコちゃんに叱られる!)
大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはなぜ?

大人になるとあっという間に1年が過ぎるのは人生にトキメキがなくなったから。子どもの場合は「きょうのごはんは何か?」「どんな味?」など発見や疑問など複数のときめきがあるが大人の場合はただ食事をする作業をこなすだけになる。トキメキが多いと過ぎた時間を長かったと感じるがとトキメキが少ないと過ぎた時間を短かったと感じる。自分の感じる時間と実際の時間が交わるのが19歳くらいでその後はだんだん時間が早く感じるようになる。大人でもトキメキを感じることを生活に取り入れ、子どもと一緒に行動すると時間をゆっくり感じるようになるかもしれない。

キーワード
だってしょうがないじゃない千葉大学文藝春秋朝日新聞社
(エンディング)
視聴者の皆さんからのおたよりをご紹介

ムーミンさんからの「独身時代とパパになってからで「変わったな~」と思うところはありますか?」という質問。ズン吉くんはカラスよけのCDが減ったこと。岡村隆史は独身時代に比べて笑うことが増えたこと。おたよりは〒150-8001 NHK「チコちゃんに叱られる」係宛て。動画は公式ホームページまで。

キーワード
しらすズン吉くんチコちゃんに叱られる! ホームページ

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.