TVでた蔵トップ>> キーワード

「三省堂国語辞典 第八版」 のテレビ露出情報

「心が折れる」と言うのは神取忍が折ったから。女子プロレスラーの神取忍さんが最初に使い始めた言葉。今から35年前の1987年7月にジャッキー佐藤選手との一戦。この試合の2週間前、ジャッキー佐藤の攻撃が神取さんの負傷箇所にあたったことで因縁が生まれます。その試合を振り返った神取さんのインタビューが残っている本には「心を折る」など8回も使われています。国語辞典を見ると「女子プロレスラー神取忍の相手の心を折るという発言を記した本が出た後、広まった」と書かれている。当時格上だったジャッキー佐藤さんの心を折ろうとした技で神取さんがギブアップをとり勝利しました。その後日本を代表するアスリートたちがこぞって口にするようになりました。心が折れたときどうすればいいのか神取忍さんは「折れちゃったことに対して否定しない。しょうがないよね。そっからまた次の作戦を考える」と話した。神取さんは貴重品全部が入ったカバンごとなくしたときに心が折れたという。臨床心理士の藤井先生によるとピンチにあることを色んな人に言うだけで誰かが助けてくれたり自分の状況は変わってくるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
「界隈」は元々は住所など場所を示す際に使っていたが、今ではある分野を示す言葉としても使われている。飯間さんは「今まで〇〇派と言っていたところが〇〇界隈になっている」と話し、出演者たちは「なるほど」と共感した。過去に若者発祥で流行した言葉を紹介した。中には「爆睡」「激辛」など、今では当たり前に使うようになった言葉も多くあった。若者世代の言葉には、定着し新しい日[…続きを読む]

2024年10月11日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?という問題。正解は「音楽業界 最大のミステリー」。イントロはイントロダクション。AメロはAメロディー。BメロはBメロディー。全部英語だがサビは日本語。英語でいうとサビの部分はコーラスと呼んでいる。8万語がのっている三省堂国語辞典。その中で唯一、語源は不明と書かれているのが「サビ」だった。飯間浩明、芝垣亮介、川本聡胤[…続きを読む]

2024年8月26日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
三省堂国語辞典に載ってない言葉を選んだら失敗。載ってる言葉は6つ載ってない言葉は2つ。選択肢は秒で・タイパ・ポチる・今日イチ・陰キャ・身バレ・ビジュ・ワンチャン。載ってる言葉はワンチャン・今日イチ・陰キャ・秒で・ポチる・身バレ、載ってない言葉はタイパ・ビジュ。

2024年8月4日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ガンダム 45th Anniversary Party!(ガンダム 45th Anniversary Party!)
ガンダム45年の歴史を紹介。∀ガンダムから「黒歴史」という言葉が生まれた。「スタンバる」もガンダムから生まれた。ガンダムSEEDの主題歌T.M.Revolution「INVOKE-インヴォーク-」はオリコン初登場2位、SEED DESTINYの主題歌T.M.Revolution「ignited-イグナイテッド-」はオリコン初登場1位だった。2010年以降実物[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.