- 出演者
- 出川哲朗 池田美優
オープニング映像。
ナポリの伝統的なパスタの食べ方は素手。国立民族学博物館の宇田川教授によるとイタリアには板状の生パスタしかなかったが、12世紀にアラブ商人から麺状の乾燥パスタが伝わると生産に向いていたナポリではパスタ人口が急増。つかみやすいストリートフードとして浸透した。上流階級はフォークを使用するようになっていったがナポリでは戦後まで素手だった。また大きい鍋で大量に作ることから茹でムラが生まれ硬いほうが美味しいとアルデンテが誕生した。
アンパイアとレフェリーの違いはその人が動くか動かないか。野球やテニスではアンパイアと呼ばれ、サッカーやボクシングではレフェリーと呼ばれる。アンパイアは判定者の意味で瞬間的な判定を行う。レフェリーは仲裁を求められた人。もともと選手同士で揉め事を解決していたサッカーやボクシングで仲裁を頼む形でレフェリーが誕生した。また野球のアンパイアは観客も退場させることができる。
CDに炎を近づけると極楽浄土っぽくなる。
今回はチーム出川とチーム岡田が人に言いたくなる雑学で対決する。
- キーワード
- 池田美優
「ムショ」という言葉は「刑務所」の略ではない。盗賊の隠語を集めた辞典「隠語輯覧」を見ると「むしょ」は監獄の意味で「むしよせば」の略と記載されている。虫寄場は監獄が虫かごに似ているため盗賊の間で使われていた隠語だった。監獄が刑務所に名称変更され、たまたま刑務所の略語のようになった。
- キーワード
- 時事新報神戸大学経済経営研究所隠語輯覧
フィギュアスケートはもともと氷の上に決まった図形を描く競技だったが地味なのでなくなった。九州産業大学の吉岡教授によると、第1回世界フィギュアスケート選手権はフリースケーティングと決まった図形を描くコンパルソリーフィギュアの2種目だった。コンパルソリーフィギュアはテレビで映えない地味な競技だったため1990年に競技としてやめることがきまった。
ピアノが弾けなくても3・3・7拍子のリズムでピアノの黒鍵を叩けばそれっぽく聞こえる。黒鍵の5つはヨナ抜き音階と呼ばれる。ヨナ抜き音階は童謡にも多く使用されており日本人には馴染みがある。1回戦はチーム出川が勝利。
ミツバチは外的が近づいてくると集団で目くらましをする。日本在来種みつばちの会の藤原会長によると、オオミツバチやトウヨウミツバチが一斉に波打つように目眩ましをする。オオスズメバチに対しても有効な手段。またミツバチは大きな1匹の生き物に見せることで外敵から身を守る。
新しいカギ2時間SP・ビッグオセロの番組宣伝。
アンダーニンジャの告知。
- キーワード
- アンダーニンジャ
ハムという字はちゃんと書かないと誤解を生む。
エルヴィス・プレスリーのマネージャーはアンチのために「I HATE ELVIS」という缶バッジも発売していた。当時エルヴィスの音楽は大人から若者の観念が変わりかねないと見られ悪魔の音楽と呼ばれた。そんなヘイトをビジネスチャンスにするためマネージャーのトム・パーカーは「I HATE ELVIS」という缶バッジを作った。また歌手としてグッズを販売したのはエルヴィスが初めてとされている。
宇宙人からメッセージを受け取ったら勝手に返事をしてはいけないと国際ルールで定められている。国際宇宙サービスが決めたルール。1970年に72秒間の強い信号を受信したことがあり、宇宙人からのメッセージという説もある。国立天文台の渡部教授はほうき星が通過した信号だったのではないかとしている。
世界で初めて交通ルールを作った人物は「自動車は信用できない」と一度も車を運転をしないままこの世を去った。世界初の信号機を発案したアメリカの実業家ウィリアム・フェルプス・エノは様々な交通ルールを生み出したが、彼が遺したNPO法人「The Eno Center for Transportation」の資料によると、彼は生涯で一度も車を運転をしなかったという。一時停止の標識やタクシー乗り場、ロータリーもエノ氏が発明した。
「を」に丸をつけると水溜まりに足を突っ込んじゃった人っぽくなる。2回戦はチーム出川が勝利。
訪日外国人100人に聞いた想像していた日本とイメージが違ったこと3位は「ハイテクなのに現金払いが多い」、2位は「都会なのに街中が静か」、1位は「街が綺麗なのにゴミ箱が少ない」。
保育士100人に聞いた園児に言われてドキッとした言葉3位は「シビアな金銭感覚」、2位は「容姿へのツッコミ」。
保育士100人に聞いた園児に言われてドキッとした言葉1位は「愛の告白」。3回戦はチーム出川が勝利。チーム出川には美鹿山荘「カレーのおせんべい」が贈られた。
次回予告。