- 出演者
- 内村光良 長谷川忍(シソンヌ) 松田元太(Travis Japan)
オープニング映像。
消しゴムを急激に冷やすと爆発する。消しゴムを-195℃の液体窒素につけて30秒。取り出すと爆発した。急激に冷やすと表面が凍ってゴムが縮むが、内側は冷えずに縮まない。そのため内側のゴムの反発に耐えきれなくなり爆発する。
CASIOの電卓で「1」「3」「7」「9」「AC」を同時に押すとCASIOと浮かび上がる。この機能は工場で製品のモニター表示を検査するための機能で、手作業で確認している。
- キーワード
- CASIO
パトカーも速度違反で摘発される。2014年2月、当て逃げの通報を受けた京都府警のパトカーが兵庫県内の高速道路を145キロで緊急走行。追跡中に高速道路上のオービスが作動し、兵庫県警は緊急走行の正当性がないとして運転していた京都府警の20代の巡査長を道路交通法違反で検挙した。佐々木成三さんも捜査一課時代に速度違反で検挙された経験があるという。点数は10点満点を達成。
- キーワード
- 京都府警察
今回はチーム内村とチーム長谷川が人に言いたくなる雑学で対決する。
- キーワード
- Travis Japan松田元太
アリクイの威嚇姿はかわいい。アリクイは中南米を中心とする森林地帯に生息しており、細長い舌でアリを食べ、縄張り意識が強く人も襲うほどの凶暴性を持っている。伊豆アニマルキングダムで実際の威嚇姿を見せてもらう。
アリクイの威嚇姿はかわいい。伊豆アニマルキングダムで実際の威嚇姿を見せてもらった。アリクイは自分の姿を大きく見せようと鋭い爪を相手に向けて威嚇する。アリクイは1日にアリを3万匹食べるという。点数は10点満点。
セメダインを水にたらすと踊る。セメダインCに含まれる水溶性のアルコールが水で溶け、浮力のバランスが崩れて不規則な動きになり、アルコール分がなくなるまで不規則に動き回っているように見えるという。
- キーワード
- セメダインC
ハエトリグサは一生に3回したハエをとるチャンスがない。ハエトリグサは一つの株に葉っぱが10枚ほどついている。葉っぱを閉じるのに体力を使うため2,3回閉じると一つの葉っぱがダメになる。葉自体は枯れるものの、植物自体は枯れず新しい葉が生えてくるという。1回戦はチーム内村の勝利。
- キーワード
- ハエトリグサ
ネコはゴロゴロ音で骨折を治している。低周波のゴロゴロ音が骨を震わせることで骨の細胞に作用し、骨折を早く治す効果がある。そのためネコは他の動物の約3倍の速さで骨折から回復する。ゴロゴロ音は25~100ヘルツの低周波で出され、使う目的によって音に高低差をつけている。ニューヨーク州立大学のクリントン・T・ルービン名誉教授が「ネコのゴロゴロ音と人の骨折を再生する周波数が同じ」と発見。2002年の日韓W杯の直前に骨折したベッカムはゴロゴロ音からヒントを得た超音波骨折治療機で、全治10ヶ月の骨折を約2カ月で治したという。
土方歳三は親戚に「モテてモテて困る」という手紙を送っていた。新選組・土方歳三が1863年に親戚の小島鹿之助に送った手紙には「報国の 心を忘れる 婦人かな」とあり、現代風に訳すと「女性にかまっている場合じゃないが、仕事にならないぐらい女性たちが寄ってくる」という意味。別の手紙では女性からラブレターを一緒に同封していた。歴史作家・山村竜也さんによると、土方歳三は容姿端麗であることに加え、特有の武勇や技能を持ち魅力的な人物だったという。
- キーワード
- 土方歳三
数学界で長年未解決だった問題を宿題と間違えて解いてしまった男がいる。ジョージ・ダンツィーグは1939年、カリフォルニア大学バークレー校の学院生だった彼はある日統計学の授業に遅刻。黒板に2つの問題が書かれているのを発見。これは教授が有名な統計学の未解決問題として例に出したものだったが、宿題と勘違いし持ち帰って解き終えた。数日後に遅刻の謝罪とともに提出したところ、教授のススメにより論文として発表。ダンツィーグはその後世界的な数学者として線形計画法と呼ばれる理論を発明。現在まで使われる「最適化」を作った。
- キーワード
- ジョージ・ダンツィーグ
コーンポタージュを飲む時飲み口の下を少し凹ませると感に粒が残りづらい。普通に飲むと粒が缶の飲み口に一気に押し寄せ溜まってしまうが、凹ませた場合は曲線に沿って缶の飲み口に届くため溜まりにくいという。満点を獲得。
「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から言われていた。「マジ」は江戸時代の遊郭などを舞台にした読み物「にゃんの事だ」によると「気の毒そふなかほ付にて まじになり」という文があり、現代風に訳すと「気の毒そうな顔つきで真面目な様子になった」という意味。「ヤバい」は「東海道中膝栗毛」の中で「おどれらやばなことはたらきくさるな」という表記があり、現代風に訳すと「お前たち法に触れるような危ないことをやるんじゃない」という意味。江戸時代には矢場と呼ばれる女性が弓の指導を行う店があり、風俗店のような商売もしていたため取り締まりが厳しかったという。そのため法に触れることを矢場いと表現するようになった。「ムカつく」は元々平安時代に「吐きそう」という意味で使われていた言葉で、江戸時代に入った頃に「腹が立つ」という意味が使われるようになった。満点を獲得した。
ボイコットという言葉はボイコットされた人の名前。その名前はイギリスの元軍人チャールズ・ボイコット。
- キーワード
- チャールズ・ボイコット
全日本フィギュア男子フリー・上田晋也のトーク検定ランキングの番組宣伝。
ボイコットという言葉はボイコットされた人の名前。イギリスの元軍人チャールズ・ボイコット大尉は19世紀後半、アイルランドで農地の管理人として雇われていた。1880年に不作で農民の収入が激減。土地の管理人の借地代を下げてほしいと懇願する光景が続出。ボイコット大尉は高額の借地代を取り続け、払えない農民は追い出すほど高圧的で値下げも拒否。これに農民たちは激怒。地元の人達全体を巻き込んで大尉との関わりを断つ抗議行動を行った。ボイコット大尉は逃げるようにイギリスに帰郷した。この農民の成功体験がメディアに取り上げられ、世界中にボイコットの名が広がったという。2回戦は長谷川チームの勝利。
- キーワード
- チャールズ・ボイコット
スマホライトの上にのせると光るリンゴがある。光るのは青森の高級リンゴ「高徳」。高徳は全体の80%が蜜で出来ており、蜜は水分なので光が透ける。
- キーワード
- こうとく
お願いごとは相手の右側から話しかけた方が叶いやすい。脳科学者・澤口俊之氏によるとイタリア国立ダヌンツィオ大学のルカ・トンマージ博士たが発表した論文に実験結果が乗って言う。ダンスクラブでタバコを吸っている人物に女性の調査員が1本もらえないかとお願いし、話しかける耳の違いでタバコをもらえる人数に違いが出るか検証。左耳から話しかけた場合88人中17人なのに対し、右耳から話しかけた場合は33人だった。営業マンはお客さんの斜め45度右側に座ると契約効率が上がると言われている。