2024年5月4日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ

テレビ寺子屋
【子どもは地域で育つ/鈴木一光】

出演者
北村花絵 石川ありす 鈴木一光 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は公益財団法人児童育成協会の理事長である鈴木一光。テーマは「子どもの健やかな育ちのため【子どもは地域で育つ】」。

キーワード
児童育成協会鈴木一光
(テレビ寺子屋)
公益財団法人 児童育成協会 理事長 鈴木一光

静岡県三島市にある三島市民生涯学習センターにて公益財団法人児童育成協会の理事長である鈴木一光が講演を実施。鈴木は子どもに健全な遊びを与えて健全育成を行う施設を作り、それを拡大する活動を行っているなどと語った。

キーワード
三島市民生涯学習センター三島市(静岡)児童育成協会
子どもは地域で育つ 鈴木一光

公益財団法人児童育成協会の理事長である鈴木一光が「子どもは地域で育つ」をテーマに講演を実施。鈴木は人は遺伝と環境が五分五分で影響して育っていくものだなどと語った。鈴木は人間の障害発達課題を説明し、乳児期から2歳までは母性「信頼と受容」で、この時期の体験が大切で、愛された子どもは愛されて受け入れることを学んでいくなどと説いた。鈴木は3歳から幼児期は父性「自由と限界」が重要で、歩いて世界を広げ学び、基本的生活習慣が構築されて行くなどと述べた。

キーワード
児童育成協会

鈴木は人間の障害発達課題の学童前期では、家族集団「役割と責任)」が大切であり、家事労働や生活体験といった文化伝承を筋立てして分かりやすく教えることが重要などと解説した。鈴木は人間の障害発達課題の学童後期では近隣仲間「協調と競争」が大切であり、友人交友や学問研鑽を通して学び合っていくなどと伝えた。鈴木は人間の障害発達課題の思春期では、メンター・人師「苦悩と救済」が大切であり、性が発現して悩みが増すため自分で考えさせることがキーになってくるなどと説いた。鈴木はアメリカの心理学者であるジョディス・リッチ・ハリスが提唱した集団社会化論では、人とは遺伝と環境による産物であるのだなどと告げた。

キーワード
ジョディス・リッチ・ハリス四書五経

鈴木は家庭や親の子どもへの影響は乳幼児期の愛着形成の質と量によるとし、基本的信頼感・味覚・宗教的情操・言語(50%)だけが親が子に残せるのだなどと伝えた。鈴木は子どもが親の言うことを聞かないのは何故かについて、子どもは遊び友達が生活の中心であるためであるなどと説明した。鈴木は子どもにとって世界とは仲間関係と直結しており、重要な友達に認められることなどを重視し、集団結束力を高めるためにいい仲間など大切などと語った。

エンディングトーク

講演を終えた鈴木は子どもたちがだめだと行っても集まってしまう場所に逆に専門家やプロフェッショナルを配置することで良い育ち方をするなどと語った。

(エンディング)
次回予告

テレビ寺子屋の次回予告。

エンディング

エンディング映像が流れた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.