2025年1月4日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ

テレビ寺子屋
【人間の器を広げる方法/藤原和博】

出演者
北村花絵 石川ありす 藤原和博 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は教育革命実践家である藤原和博。テーマは「正解主義から脱しよう【人間の器を広げる方法】」。

キーワード
藤原和博
(テレビ寺子屋)
教育革命実践家 藤原和博

静岡県牧之原市にある相良総合センター い~らにて教育革命実践家である藤原和博が講演を実施。藤原は正解がないことを他人とブレストしながら考えることで思考力が高められ、そうした授業も大事になるため行っているなどと伝えた。

キーワード
牧之原市(静岡)相良総合センターい~ら
人間の器を広げる方法 藤原和博

教育革命実践家である藤原和博が「人間の器を広げる方法」をテーマに講演を実施。藤原は自分の人生を可視化・見える化することが重要だとして来場者たちに紙を配り、縦軸を人生のエネルギー軸、横軸をライフスパンにして各々にグラフを書かせた。また藤原は自身の人生をグラフに描きながらエネルギーの起伏に纏わるエピソードを伝えていった。藤原は人の人生には少なからず山谷があるものであるとし、来場者たちに自分が書いた人生グラフを周囲の人と見せ合い、相手の人生の谷部分にツッコミを入れるよう指示しディスカッションさせた。

キーワード
牧之原市(静岡)

藤原は自分でも原因が分からずに緩やかに下っている人がいれば、一旦底まで落ちてから上がってきたほうが良いとアドバイスするようにしているとし、谷が深ければ深いほどに後半の人生でその経験を面白おかしく話すことができるならば逆転現象に繋がり、一方で人生前半の成功を後半時に自慢話するようになると人は離れていくなどと説いた。藤原は多くの人が人生を大きな一山で描いており、そうした人々には山が連なり重なるようにコミュニティを育むことを勧めておいて、25歳から55歳ぐらいまでの4・5本の山ラインを描き出せれば後の山並みを豊かにできるなどと伝えた。

エンディングトーク

講演を終えた藤原は特に両親や教師といった存在は学生たちにとっては完成品のように捉えられており、それを一旦崩してあげないとその子との関係性が行き詰まってしまうものであるため、率先して自分の失敗談を話したりすることで自ずと会話も生まれてくるなどと伝えた。

(エンディング)
次回予告

次回の「テレビ寺子屋」の番組宣伝。

エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.