TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

コンサートでペン型ライトを振るのはヒデキがファンの顔を見たかったから、解説してくれるのはイベント制作会社の代表である増田武司さん。ペン型ライトは西城秀樹が最初だという。西城さんは1972年16歳でデビューし増田さんは関西を中心に西城秀樹のコンサートを支えてきた。当時から人気で現在未央フィルムコンサートが開催されるなどファンクラブ会員は2倍以上になっている。1974年8月に大阪球場でソロ歌手として初のコンサートを行ったがたくさんのお客さんが懐中電灯を持ってきて、それが起源だという。スラッ付は50年以上ヒデキ推しのファンに話を聞く。前日のラジオで「球場はすごく広いし夜だから、みんなの顔が見えるように懐中電灯を持ってきて振って!」と流れてきたという。この提案はヒデキが行ったもので、当時アルバイトとして参加していた増田さんによると大阪球場の真ん中にデパートがあったがそこで懐中電灯が売り切れになり、買い求めた人に電気街を案内したという。しかし、当時は振り付けなどが全然分からず懐中電灯を振っていたという。2016年8月24日の「東京新聞」のコラムで「初めて見る客席の光はとても幻想的だったのを覚えています」と書かれていた。
1975年以降にペン型ライトに変わったが、これはコンサート用ではなく簡易型の懐中電灯でライトは白しかなかったので色付きセロハンで色をチェンジしていたという。80年代にはケミカルライトに変わった。さらにヒデキの大ファンであるハイヒール・リンゴに話を聞きにいくと60歳の誕生日記念のタンクトップを着ていた。ヒデキ本人とも親交があったなど話す。ペン型ライトについて歌によって動きも決まっているから、客席の真ん中にコアなファンの人がいて、みんなその人をみて「あ、こうするのね」とそれが楽しいと話す。そんなケミカルライトを売り出したペン型ライト製造・販売会社の川尻あかねさんに話を聞くとコンサートようではなくアポロ計画が起源で火や電気を使わない安全なライトとして開発されその後釣具、パーティーグッズなどで販売され、どなたかが購入され会場に持ち込んだのではないかと話した。そして2010年代以降にアイドルブームなどでペン型ライト文化が定着。さらにライブでは叫び声ばかりで歌を聴いてもらえない悩みがあったがそれをコール&レスポンスしたり、マイクスタンドアクションなどを取り入れていた。マイクスタンドアクションはアルミ製の軽いスタンドだとムッシュかまやつが発見し特注のマイクスタンドを西城秀樹に作った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 2:15 - 2:45 テレビ東京
ヴィクトリーグ!迷言振り返りクイズ
迷言クイズ第5問は、FANTASTICSとキドフェノで行ったキドキュンから「遊園地デート満喫後暗くなった帰り道」というシチュエーションで川口が放った一言。正解は「次は彼氏と彼女として」。両チーム正解した。

2025年8月3日放送 1:25 - 2:38 NHK総合
桂米朝 なにわ落語青春噺(ばなし)桂米朝 なにわ落語青春噺
昭和20年代後半、上方落語は一層窮地に陥っていた。落語家は若手を含めても10人余り。米朝、松鶴はそれぞれのやり方で復興に乗り出す。米朝が取り組んだのは失われたネタを守ることだった。既に一線を退いていた噺家を訪ねてはネタを集めた。米朝が復活させたネタの数は40以上に及ぶ。松鶴は落語をする場所探しに奔走した。当時の寄席は漫才ばかりだった。ようやく見つけた場所はキ[…続きを読む]

2025年8月3日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
高木ひとみ○が調査するのは総再生回数5000万超えの昭和風ワイドショークリエイター。西井紘輝さんは30歳。昭和のワイドショー風映像作品を作っている。そこで今回は高木が千堂あきほ風に昭和風の動作学品作りに挑み、そのポイントを学ぶ。撮影する際には現代っぽいものが映らないようにするのはもちろん、当時の電話など小物にもこだわる。今回はスタジオと掛け合いを行う生中継と[…続きを読む]

2025年8月2日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
イオンモール川口前川の一角にKPPが設置した最新型のリサイクルボックスがある。買い物客が持ち込んだ古紙の重さに応じて買い物ポイントが付与されるシステム。回収された古紙が集められるのがKPPのグループ会社の古紙集荷センター。ここでは質の高いリサイクルを行うため、不純物を取り除いている。丁寧に分別された日本の古紙は高品質で、世界中で需要があるという。KPPは国内[…続きを読む]

2025年8月2日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
昨日臨時国会が開かれ、参院選で当選した議員が登院した。衆参両院で与党が過半数割れという異例の国会。自民党のなかでは石破おろしの声があがるなか、地方組織は悲痛な声があがった。大阪では27年ぶりに議席を失った。自民党は去年衆院選で候補者を擁立した大阪府内15の小選挙区で全敗した。参院選に落選した柳本顕氏は大阪では解党的見直しを以前から掲げてきたが、何度解党的出直[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.