2025年5月3日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ

テレビ寺子屋
【名前から見る世界の文化/ジェフ・バーグランド】

出演者
北村花絵 石川ありす ジェフ・バーグランド 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は京都外国語大学教授のジェフ・バーグランド。テーマは「異文化を素直に受け入れる【名前から見る世界の文化】」。

キーワード
ジェフ・バーグランド京都外国語大学
(テレビ寺子屋)
京都外国語大学教授 ジェフ・バーグランド

静岡県浜松市にある鹿玉小学校にて京都外国語大学教授のジェフ・バーグランドが講演を実施。ジェフ は大学時代には日本の仏教に憧れ、ルームメートを通じて日本の熱燗を知り、またラジオやテレビからも多くの日本語を学んだなどと伝えた。ジェフはコミュニケーションにおいて名前は重要な役割があり、時・場所でも大きく変わるため面白いなどと語った。

キーワード
京都外国語大学浜松市立麁玉小学校浜松市(静岡)
名前から見る世界の文化 ジェフ・バーグランド

京都外国語大学教授のジェフ・バーグランドが「名前から見る世界の文化」をテーマに講演を実施。ジェフ はオランダの心理学者であるヘールト・ホフステードの言葉「Software of the Mind」を紹介し、文化が異なるということは常識が違うということであり、それは国家間だけではなく年齢などでも異なっているなどと伝えた。ジェフは多くの名前は男女でも異なり、時代によっては名前に対する気持ちも異なり、時折々で流行する名付けもあり、日本の場合にはその殆どで漢字を用いているなどと語った。ジェフは英語には感じのように文字に意味がないため、名前に関して自分の親は好きな俳優からジェフをとって名付けてくれ、ミドルネームは叔父の名前から取ってつけてくれたなどと明かした。ジェフは国や場所によって名前が変わることは悪いことではなく、自分の名前をその地の人に合わせていくことがコミュニケーションにおいて大切などと説いた。

キーワード
ヘールト・ホフステード京都外国語大学

ジェフは日本人も明治以降に一般人が名字を持つようになり、日本人も欧米人も地形から名前を取った人が多くバーグランドはスウェーデン語のBerg(山、岡)とLund(森、林)から取ったものなどと伝えた。ジェフは名前に関する文化は様々であり、国際社会の中で自分の名前がどう通じるのかが大切であり、日本人に勧めたいのは自分が呼ばれたい名前を自己紹介する際に2度連続でつたることで相手に伝わるなどと説いた。ジェフは「What do you want me to call you?」と聞かれたらお互いに呼びやすい自分の名前を伝えるといい関係を築けるなどと語った。ジェフはアメリカ先住民の風習が好きで、生まれてから自分の周りで起こった出来事の名前が自分の名前に付け加わっていき、人生を終えるときに名前をたどるとどのような人生だったかを知ることができるのだと伝えた。ジェフは自分の名前は大切にするべきだと締めくくった。

エンディングトーク

講演を終えジェフは、異文化コミュニケーションの授業ではアトランダムに座席についてもらっており、自分の名札を手に自分の名前についての話を自己紹介のときに話してもらっているなどと明かした。

(エンディング)
次回予告

次回の「テレビ寺子屋」の番組宣伝。

エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.