- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる 葵わかな くっきー!
発明珍百景を紹介。女性高校生は霧の水分で野菜栽培をするミスト栽培システムを発明した。高校の化学部が燃やしたオムツから洗剤成分を取り出して洗剤を発明した。7人家族の高校生はホールケーキを均等に切り分けるようレーザーを照射する装置を発明した。小学生はガーゼを端に寄せて貼りやすくした絆創膏を発明した。
オープニングの挨拶。ゲストは葵わかな、くっきー!。
千葉県のネモトさんは吸引力で壁につくおもちゃを利用して自分のところに来るティッシュの箱を発明した。ほかに重さを量るセンサーで冷蔵庫の中のプリンが取られたらスマホにお知らせが来る装置も発明した。aNo研というものづくりサークルで、いろんな装置を発明している。女性高校生は「エビングハウス ステーショナリー」を発明した。エビングハウスの忘却曲線をヒントに作られた。翌日、1週間後、4週間後に復習すると記憶が定着する。覚えたい場所に付箋を貼ると復習に適した日付がわかるようになっている。高1のときに商品化して発売し高2で特許を取得。2024年からは韓国でも販売されている。珍百景に登録決定。
平塚市の漁港では水害から人や車を守るシート「ネプチューン カーフロート」を使って車を水に浮かせる実験が行われていた。装着までは15分で、船外機をつけると船になる。珍百景に登録決定。学校ではランドセルだけでなくランリュックが増え、災害時に避難しやすいように上履きがない学校も増えている。赤のチョークを使わない学校もある。学校用品を扱う日本白墨工業では巨大なチョークや巨大な黒板消しを作っている。珍百景登録ならず。
島根・隠岐の島の珍百景。名所のローソク島を見に来る観光客が集まる場所にお土産物屋「ROWSOKUN」がある。島根発の珍種の生き物などを数々見つけてきた白石さんは自然観察指導員だが、様々な発見はあくまで趣味だという。珍百景に登録決定。
全日本電卓競技大会や記憶力大会など全国には様々な珍しい大会がある。渋川市の漬物屋・針塚さんはタガフープ世界選手権大会で世界一を目指している。直径2メートルのタガをフラフープのようにして5分間回した回数で競う。全国4か所で予選が行われ、針塚さんは埼玉県チャンピオン。大会は小豆島で行われ、針塚さんは大会新記録で優勝した。珍百景に登録決定。
徳島・神山町にはイチゴのデザインのゲストハウスがある。オーナーが日本のイチゴの魅力を伝えたくて作ったゲストハウスで、ネットでイチゴの情報を発信している。三好市のふくや菓子店では92歳のおばあちゃんが働いしている。孫は5人、ひ孫は8人いるという。珍百景に登録決定。
番組では珍百景を募集中。採用されると賞金3万円。スマホサイトまたは「ナニコレ珍百景」で検索。
- キーワード
- ナニコレ珍百景ホームページ
杉並区「焼き鳥 まさ夢」ではものまねでドシンクをオーダーし、店員がめちゃくちゃ似てると判定すると無料になる。荒井かおりが桑田佳祐のものまねを披露するも「まぁまぁ似てる」で無料にはならなかった。珍百景に登録決定。
ホンノウスイッチの番組宣伝。
ポツンと一軒家の番組宣伝。