- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる 白石麻衣 エース(バッテリィズ) 寺家(バッテリィズ)
エースは静かにしないといけないことが嫌で電車は得意ではないと話した。
新潟県のえちごトキめき鉄道の筒石駅は無人駅。ホームは地下でエレベーターはなく徒歩で向かう。上下合わせて1日40本が停車する。元々はトンネル工事用の施設だった。
北越急行ほくほく線の点検のためのトンネルの入口では、列車がトンネルを通ると風速約20m/sの台風レベルの風が吹く。また掃除機のように吸い込まれる。外に出た空気がトンネル内に戻ろうとするためという。
平成筑豊鉄道のことこと列車を紹介。フレンチ料理付きで3時間20分コース1万9800円。崎山駅は今にも崩れそうなボロボロの駅。約30年前に無人駅になり老朽化が加速した。
和歌山県のJRきのくに線の和佐駅は土管のよう。コルゲートパイプは地中に埋める水路などに使用される。
初島駅の駅舎は3Dプリンターで作られている。
大阪に鉄道ファンが憧れる鉄道がある。
- キーワード
- 大阪府
たった1人で作った個人所有の手作り列車を紹介。ご主人は2年前に亡くなったが有志が集まり20名で保存活動をしている。無料の運転体験を定期的に開催しているという。
駅員のような販売員を14年前に紹介。扇沢駅では売店の人が駅員の格好で販売をしている。待ち時間を楽しめるようにと制服を借りトークも自分で考えている。現在でも軽快なトークで販売をしているという。
山口県宇部市、15年前に紹介した駅近くの駄菓子屋さんの西村キミさん。列車の切符を駄菓子屋さんでも販売している。6年前に西村さんは亡くなり駄菓子屋さんはカフェになっていた。切符の委託販売もなくなり、運賃は降車駅で支払うシステムになっていた。また、カフェは西村さんのお孫さんのカフェという。
長崎県青島を紹介。長崎県は日本で最も有人離島が多い。最寄りの港から約20分、周囲約10kmで島民は約170人。お店は村辺商店だけだが、観光に来ても安心の品揃え。民泊できる家は8軒もあり民宿もある。
学校は小中併設校。8人が通っている。毎月第3金曜日はアジフライデーで、長崎県松浦市はアジの産地。運動会では子どもと大人の綱引きがあるなど、島民みんなで学校を盛り上げる。
犬を飼ってはいけない風習がある。昔は嵐による水害に悩まされていて人間を人柱として生贄にしていた。犬を捧げることなり犬柱として捧げたところ、水害を防いでくれたという。珍百景に登録決定。
番組では珍百景を募集中。採用されると賞金3万円。スマホサイトまたは「ナニコレ珍百景」で検索。
- キーワード
- ナニコレ珍百景ホームページ
香川県沖之島を紹介。高松港から小豆島を経由し向かう。小豆島は瀬戸内海で2番目に大きく、オリーブ、しょう油、そうめんが有名。
沖之島は小豆島のすぐ隣にある。渡し船は1日18便。観光客はほとんど来ないという。周囲は約3km、島民は約50人でお店も自販機もない。ハモがたくさんとれ、タヌキが大の字で寝ているという。
恋する警護24時 season2の番組宣伝。