- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 原田泰造(ネプチューン) 斎藤ちはる 千原ジュニア(千原兄弟) 玉森裕太(Kis-My-Ft2)
岡山県岡山市に空に浮かぶ家がある。建物の上に家のような建物がある。建物はライスセンターという米や小麦を共同で乾燥・調整する施設。ライスセンターでは結構よくある形だという。
- キーワード
- 岡山市(岡山)
大阪府堺市には、道路の真ん中に残されたお相撲さんのお墓がある。草相撲、セミプロ集団の親方が行った興行の収益で建てたお墓で、地域の人に大切にされ残っていると思われる。
- キーワード
- 堺市(大阪)
岡山県岡山市、川の真ん中に住宅街がある。中洲の両サイドに排水門がありその管理をするために移り住んだのだという。
- キーワード
- 岡山市(岡山)
オープニングの挨拶。
広島県神石高原町の山奥に見たことない建物があるという。町の中心地から車で30分、山の中に謎の建物があった。建物は紙ヒコーキを飛ばすために作られたは紙ヒコーキタワーだという。1階で紙ヒコーキを折って、展望台で360℃好きな方向から飛ばす。とよまつ紙ヒコーキタワーは町のPRのために建てられた。紙ヒコーキの最大飛行時間は21分以上。21分以上飛んだスカイキングの折り方を解説。珍百景に登録決定した。
沖縄県浦添市、繁華街でもないのに24時間営業のパン屋さんがある。家族でやっているパン屋さんで日中は主婦や学生に人気。深夜に特別たくさんお客さんが来るわけでもない。父が近くの学習塾が午後10時までで、近くにコンビニもなくその子どもたちのために開けていたという。父の想いを受け継いで24時間営業しているという。早朝に旦那さんが仕込み・接客、日中は奥さんが配達・調理・接客、午後からは妹さんが調理・接客している。日曜定休で土曜はなくなり次第終了。珍百景に登録決定した。
三重県松阪市飯高町、山奥の観光客など来ない場所なのに、1人で作った巨大芸術がある。陶芸家の東健次さんがつくった。スリランカでシギリヤロックをみて、人々が感動する作品を作りたいと思ったのがきっかけで、故郷に人生をかけ制作することを決意した。土地を開発し、35年かけ75歳まで作り続けた。珍百景に登録決定した。
三重県答志島。島への定期船は1日往復10便とアクセスがよい。島民は約1800人で小中学校は1つずつ。離島だけど商品は充実している。島は坂道が多いため、1家に1台以上手押し車がある。島民に島のアピールポイントを紹介してもらう。離島ならではのグルメはさわら。海苔の養殖が盛んな島ではショートケーキやロールケーキなど何にでも海苔を巻いて食べる。島には民宿と旅館が約10軒ある。旅館では伊勢エビ・アワビ・ヒラメの刺し身、展望風呂がついて1泊2食月1万5000円~。
三重県答志島。今も受け継がれる珍風習や珍文化がある。民家に謎のマークがある。マルハチというマークは無病息災を祈願して墨で描く。その墨はお祭りで奪い合う。島民の絆が深まる風習は、他人の家で家族同様に過ごす寝屋子という風習が今も残っている。冠婚葬祭なども親族側で出席する。答志島に行ったことがある千原ジュニアは、寝屋子の過程の娘に手を出してはいけないという風習があるが、1人破ったボスがいるのだと話した。島では赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんを捨てて拾わせる風習がある。道に落とす、厄を落とすという意味があり、他人が拾って返すと厄落としになるという。珍百景に登録決定した。
沖縄県、那覇空港から約2時間、ジャングリア沖縄がある今帰仁村。運天港からフェリーで約1時間にある伊是名島。島民は約1200人。公民館に誰でも食べていいバナナがある。伊是名島をアピールしてもらう。島の絶景が見られる龍の口がある。商店や飲食店もあり、宿泊施設は民宿がメインで約20軒ある。宿 たんぽぽではお茶とアイスのサービス、部屋は6室あり、シャワー室がある。島ならではのグルメはもぎたてのサトウキビを生搾りしたジュース。レストランかみやまで出てきたのは骨汁。沖縄そばの出汁に使った豚の骨、野菜を入れたもの。民宿の夕食はもずくそばやヤコウガイ、天然アオサのみそ汁、神戸牛など。1泊2食付きで7500円。島民と触れ合えるキッチンカーもある。
ナニコレ珍百景、採用されると賞金3万円。
- キーワード
- ナニコレ珍百景ホームページ
沖縄県北中城村にある北中城中学校。動物と一緒に通学する中学生がいる。後藤こはづきさんは家の動物を連れて通学していた。家は3男7女12人の大家族。一級建築士のお父さんが設計した自宅は林間学校の施設を兼ねた建物になっている。様々な動物も飼育している。中学校には行きは兄妹で馬とヤギを連れていき、中学校の草がエサ代わり。学校側とは草刈りとエサやりとの関係でウィンウィン。あれから2年後、馬とヤギはどうなったのか?
あれから2年後、家の動物を連れて通学する中学生はどうなったのか?中学校には今も馬とヤギが中学校にいた。在校生たちがボランティアでヤギを家に連れて帰ってきた。馬は高2のこはづきさんが連れて帰っていた。
玉森裕太がKis-My-Ft2のデジタルシングル「A CHA CHA CHA」の告知をした。
エンディングの映像。