2024年1月17日放送 1:25 - 3:55 NHK総合

ニュース「令和6年能登半島地震」関連

出演者
深川仁志 小野文明 
(ニュース)
被災地の声を「ニュースポスト」へ

「ニュースポスト」の告知。「NHK ニュースポスト」などと検索し、サイト内で情報提供ができる。

キーワード
ニュースポスト
揺れから身を守るために

揺れから身を守るための注意点を紹介した。屋内で強い揺れを感じた際には頭を保護し、机の下などに避難する。屋外の場合は割れたガラスなどの落下に注意。ブロック塀や自動販売機など、倒れてきそうなものには近づかない。また、簡易トイレの作り方も紹介した。

能登半島地震 避難所・給水所マップ

能登半島地震について、NHKは避難所や給水支援を受けることができる場所をデジタルの地図に示したサイトを公開している。このマップはNHKニュース・防災アプリやNHK NEWS WEBからアクセスできる。

キーワード
NHK NEWS WEBNHK ニュース・防災令和6年能登半島地震
BSの3チャンネル(BS103チャンネル)

被災地ではインフラが寸断されたため、地上波の放送が見られなくなっている所がある。これを受けてNHKではBSの3チャンネル(BS103チャンネル)を使って総合テレビの金沢放送局の地域向けニュースや全国ニュースなどを随時放送し、能登半島地震の最新情報を伝えている。

キーワード
令和6年能登半島地震
被災地の声を「ニュースポスト」へ

「ニュースポスト」の告知。「NHK ニュースポスト」などと検索し、サイト内で情報提供ができる。

キーワード
ニュースポスト
揺れから身を守るために

揺れから身を守るための注意点を紹介した。屋内で強い揺れを感じた際には頭を保護し、机の下などに避難する。屋外の場合は割れたガラスなどの落下に注意。ブロック塀や自動販売機など、倒れてきそうなものには近づかない。また、簡易トイレの作り方も紹介した。

能登半島地震 避難所・給水所マップ

能登半島地震について、NHKは避難所や給水支援を受けることができる場所をデジタルの地図に示したサイトを公開している。このマップはNHKニュース・防災アプリやNHK NEWS WEBからアクセスできる。

キーワード
NHK NEWS WEBNHK ニュース・防災令和6年能登半島地震
BSの3チャンネル(BS103チャンネル)

被災地ではインフラが寸断されたため、地上波の放送が見られなくなっている所がある。これを受けてNHKではBSの3チャンネル(BS103チャンネル)を使って総合テレビの金沢放送局の地域向けニュースや全国ニュースなどを随時放送し、能登半島地震の最新情報を伝えている。

キーワード
令和6年能登半島地震
金沢 妊産婦専用の2次避難所 助産師が常駐して支援

金沢市の石川県青少年総合研修センターに妊産婦専用の2次避難所が設けられ、助産師が常駐して支援している。ここでは被災した妊婦と産後1か月までの女性を受け入れており、現在は妊娠10週~16週の妊娠4人とその子どもなどが利用している。

キーワード
珠洲市(石川)石川県青少年総合研修センター金沢(石川)
高齢者避難 受け入れ先の施設にも疲弊が 避難の受け入れでベッドや人手が不足

被災した高齢者施設の入所者を別の施設に避難させる動きが本格化する中、受け入れ先では人手不足となり、疲弊している環境もある。部屋やベッドが不足しており、共有スペースに簡易ベッドを設置するなどして対応している。また、地震によって避難してきた高齢者の介護データが消えたため、職員たちはどういった介護が必要なのか手探りで対応しているという。

キーワード
特別養護老人ホーム キラッと篤寿苑白山(石川)輪島市(石川)
石川 七尾 避難所に臨時の洗濯機設置 少しずつ衛生環境改善

石川・七尾市にある避難所に臨時の洗濯機が設置された。きのうまでに2台が設置され、1回100円で利用できる。

キーワード
七尾市立田鶴浜体育館七尾(石川)
被災地の声を「ニュースポスト」へ

「ニュースポスト」の告知。「NHK ニュースポスト」などと検索し、サイト内で情報提供ができる。

キーワード
ニュースポスト
揺れから身を守るために

揺れから身を守るための注意点を紹介した。屋内で強い揺れを感じた際には頭を保護し、机の下などに避難する。屋外の場合は割れたガラスなどの落下に注意。ブロック塀や自動販売機など、倒れてきそうなものには近づかない。また、簡易トイレの作り方も紹介した。

能登半島地震 避難所・給水所マップ

能登半島地震について、NHKは避難所や給水支援を受けることができる場所をデジタルの地図に示したサイトを公開している。このマップはNHKニュース・防災アプリやNHK NEWS WEBからアクセスできる。

キーワード
NHK NEWS WEBNHK ニュース・防災令和6年能登半島地震
BSの3チャンネル(BS103チャンネル)

被災地ではインフラが寸断されたため、地上波の放送が見られなくなっている所がある。これを受けてNHKではBSの3チャンネル(BS103チャンネル)を使って総合テレビの金沢放送局の地域向けニュースや全国ニュースなどを随時放送し、能登半島地震の最新情報を伝えている。

キーワード
令和6年能登半島地震
金沢 妊産婦専用の2次避難所 助産師が常駐して支援

金沢市の石川県青少年総合研修センターに妊産婦専用の2次避難所が設けられ、助産師が常駐して支援している。ここでは被災した妊婦と産後1か月までの女性を受け入れており、現在は妊娠10週~16週の妊娠4人とその子どもなどが利用している。

キーワード
珠洲市(石川)石川県青少年総合研修センター金沢(石川)
高齢者避難 受け入れ先の施設にも疲弊が 避難の受け入れでベッドや人手が不足

被災した高齢者施設の入所者を別の施設に避難させる動きが本格化する中、受け入れ先では人手不足となり、疲弊している環境もある。部屋やベッドが不足しており、共有スペースに簡易ベッドを設置するなどして対応している。また、地震によって避難してきた高齢者の介護データが消えたため、職員たちはどういった介護が必要なのか手探りで対応しているという。

キーワード
特別養護老人ホーム キラッと篤寿苑白山(石川)輪島市(石川)
被災地の家庭ゴミ 金沢市から応援の職員を派遣 “衛生管理の大きな支援に”

被災地のゴミ処理が課題となる中、金沢市から能登地方の自治体に職員が派遣されることになった。輪島市では家庭ゴミの収集をおとといから再開しており、金沢市の職員は今月末まで避難所でのゴミ収集にあたるという。また、志賀町にはきょうから日ごとに職員2人が派遣される。

キーワード
志賀町(石川)村山卓輪島市(石川)金沢市役所金沢市(石川)

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.