2025年10月8日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

世界の何だコレ!?ミステリー
▽東大生の謎解明/絶望すぎる歩道橋&光る鳥居?

出演者
蛍原徹 きゃりーぱみゅぱみゅ 伊集院光 足立梨花 
何だコレ!?ミステリー2時間SP
世界で撮られた何だコレ映像

卵を割ると中から卵が出てくる映像が流れた。二重卵という約20万分の1の確立で生まれる卵。

キーワード
二重卵

誕生日パーティーでクラッカーの上下を間違え股間にヒットする映像が流れた。

ボトルフリップで斜めの状態で立った映像が流れた。

キーワード
ボトルフリップ

レンガがドミノ倒しのように勝手に倒れて積まれていく映像が流れた。

ブラジルのプロの女子サッカーの試合で次々と選手が倒れる映像が流れた。原因はハチの大群。近くで激しく動く大きなものを攻撃する性質があるため頭を伏せてじっとするのは正しい対応。

キーワード
ハチブラジル

アメリカ・ネバダ州で、誰もいないガレージの天井裏から大きな音が鳴っている映像が流れた。動物の姿などはなく原因不明。

キーワード
ネバダ州(アメリカ)

中国の廃墟で撮影された謎の生物らしき映像。静岡大学の加藤英明准教授はイトミミズが集まった状態だと話した。

キーワード
イトミミズ中国静岡大学
東大生が気になるナゾを解明調査 寿命がない不思議なクラゲがいる!?

寿命がないとされるベニクラゲの生態が知りたいとのことで東京大学医学部4年生の林さんがアクアワールド茨城県大洗水族館を訪れた。北日本にいるのがベニクラゲ、南日本にいるのがニホンベニクラゲとされ、ベニクラゲの寿命は2カ月だという。ただ襲われて傷がつくなどストレスを受けると赤ちゃんの姿に若返る個体がいるという。若返りを人間に応用できるのかについてかずさDNA研究所の長谷川嘉則先生に聞く。長谷川先生はベニクラゲの生態を研究し8年間で5回若返っている個体がいる。また世界で初めてベニクラゲの全ての遺伝子を解明したとのこと。ベニクラゲだけが持つ遺伝子があり、長谷川先生はこれが若返りの仕組みのカギではと考えている。

キーワード
かずさDNA研究所アクアワールド茨城県大洗水族館ニホンベニクラゲベニクラゲ木更津市(千葉)東京大学
東大生が気になるナゾを解明調査 シーラカンス水族館にいないのなぜ!?

日本全国で生きたシーラカンスを飼育している水族館はゼロ。アクアマリンふくしまの岩田雅光さんは、国際的な調査チームのリ-ダーを務めたシーラカンスのスペシャリスト。標本が展示されているところはあるが、生きているシーラカンスは日本だけでなく世界中の水族館で飼育されていないという。

キーワード
アクアマリンふくしまオウムガイカブトガニシーラカンス京都水族館海の中道海洋生態科学館

アクアマリンふくしまの岩田雅光さんは、シーラカンスを生きて捕まえて持ってくるのが難しいと話した。シーラカンスは温かい海に生息しているが200mなど深く水温が低いところにいるのでそのまま捕まえて運ぶ設備がない、シーラカンスがいる国では捕獲を法律で禁じているなどが理由。インドネシアで撮影したという生きたシーラカンスの映像を紹介。1938年に漁師の網にかかった姿が発見されたが約3億5000万年前の化石から姿がほとんど変わっていなかった。シーラカンスは卵でなくお腹の中で5年ほど過ごすと考えられており、180cmの成魚から30cmの幼魚26匹が見つかったこともある。

キーワード
アクアマリンふくしまインドネシアシーラカンス
伊集院光からシーラカンス驚き情報 静岡であの芸能人が解説員をしていた?

沼津の水族館でシーラカンスの解説をしているお笑い芸人がいるという。

キーワード
沼津(静岡)
伊集院光からシーラカンス驚き情報 やるせなす石井が水族館で解説員!?

沼津港深海水族館でシーラカンスの解説を説明を行っているのはやるせなすの石井康太。シーラカンスのことは何も知らなかったが図鑑を読み漁り解説員になったという。

キーワード
シーラカンス沼津港深海水族館沼津(静岡)
広島大生が気になるナゾを解明調査 不可能!?水を450mまでどう上げている!?

東京スカイツリーの450mの展望台にあるトイレの水がどこから来ているのか。

キーワード
広島大学東京スカイツリー東京大学

東京スカイツリーの450mの展望台にあるトイレの水がどこから来ているのか。ポンプで一度に安定して水を汲み上げられる限界は約45mとされ、展望デッキまで各地点に貯水槽を設置し中継しながら汲み上げるリレー方式となっている。

キーワード
東京スカイツリー東京大学
東大生が気になるナゾを解明調査 夢を自由自在に操れる人がいる!?

夢を自由に操る研究をしている人がいるという。大学院修士1年生の三田地さんは、夢を操れる人との出会いがきっかけで研究を開始した。現在は企業から協力を得るほど注目を集めている。夢だと自覚しながら見る夢を明晰夢といい、東洋大学の松田英子教授によると、トレーニングによって夢を夢だと自覚することは可能だが操るのは難しいとのこと。

キーワード
明晰夢東京大学

夢を操れる人は、試験前に復習した、ピアノの演奏会のリハーサルを夢でやったなどと話した。三田地さんは、外部からの刺激で夢に気づかせる装置の開発を目指している。

もう一度みたい何だコレ映像

誰もいないガレージの天井裏から大きな音が鳴っている映像が流れた。屋根裏に動物の姿などはなく原因不明。

手作りのチュロスが爆発する映像が流れた。

キーワード
チュロス

ブラジルのプロの女子サッカーの試合で次々と選手が倒れる映像が流れた。原因はハチの大群。近くで激しく動く大きなものを攻撃する性質があるため頭を伏せてじっとするのは正しい対応。

キーワード
ハチブラジル
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.