- 出演者
- 眞鍋かをり 織田信成 高橋茂雄(サバンナ)
オープニング映像。ニッポンにご招待したら人生が変わっちゃった!感謝のビデオレターが届いちゃいましたSP。
アルゼンチンのフェデリコさんは押し寿司を愛する。フェデリコさんの仕事は和食専門の料理教室の先生でお寿司も教えているそうだ。約2年前に来日して向かったのは山口県岩国市。岩国寿司を学ぶ。番組が岩国市役所に相談すると地元の方がフェデリコさんをおもてなししようと準備してくれ当日朝から巨大岩国寿司を作る。お出迎えは大成功し岩国寿司の作り方を教える。欠かせない材料は岩国れんこんで普通のれんこんより穴が1つ多く9コある。せっかくなので採れたてを食べてほしいとれんこん取りを体験した。開始から6時間で準備が揃い、押し箱に具材を並べる。岩国寿司は人がのって圧力をかける。
世界!ニッポン行きたい人応援団の番組宣伝。
アルゼンチンのフェデリコさんは押し寿司を愛する。フェデリコさんは約2年前に来日して向かったのは山口県岩国市。岩国寿司を学ぶ。開始から6時間で準備が揃い、押し箱に具材を並べる。岩国寿司は人がのって圧力をかけいよいよ完成。重さは7.5kg。夜8時やっとフェデリコさんも岩国寿司を頂く。フェデリコさんからは皆さんにマテ茶を振る舞った。
アルゼンチンのフェデリコさんは押し寿司を愛する。翌日、皆さんとお別れの時。マテ茶のカップが贈られた。岩国市の皆さんからは寄せ書きと押し箱が贈られた。
あれから2年フェデリコさんからのビデオレターを森本さんのもとへ。
- キーワード
- 横山地区集会所
世界!ニッポン行きたい人応援団の番組宣伝。
あれから2年フェデリコさんからのビデオレターを森本さんのもとへ。フェデリコさんには子供が産まれ最初に紹介された。帰国後は生徒数は増えたが現在はコロナの影響で閉校しているがオンラインで料理教室をしているそうだ。アルゼンチンでは日本と同じ材料を集めるのは大変だが似たものを捜しフェデリコさんは岩国寿司を作っていると調理風景を送ってくれた。
約4年半前に墨流しが大好きなルースさんと出会った。ルースさんが墨流しを知ったキッカケはおじいさんとおばあさんの影響だそうだ。初来日したルースさんは京都の墨流しの職人さんの工房へ。山崎さんはルースさんのために和紙・着物を使った墨流しを見せてくれた。着物の墨流しは長い反物を一発勝負で行う非常に緊張感が走る作業だった。続いてルースさんが向かったのは墨流しの着物屋だった。実際に着てみるとルースさんは感極まったようで涙を流した。
あれから約4年半ルースさんからのビデオレターを山崎さんのもとへ。ルースさんは現在妊娠中で来月産まれるとのことが伝えられ、一緒に使った帯揚げを飾っていて墨流し工房に変化が出来たなどと報告した。
- キーワード
- SARSコロナウイルス2墨流し
世界!ニッポン行きたい人応援団の番組宣伝。
あれから約4年半ルースさんからのビデオレターを山崎さんのもとへ。ルースさんは墨流し工房に変化したことを伝え、今の腕前を披露してかなり、上手になったと山崎さんからお褒めの言葉をもらった。墨流し教室も開催しているそうで墨流しノートを販売して墨流しを広めているようだ。
- キーワード
- SARSコロナウイルス2墨流し
墨流しの他に型染紙も好きなルースさん。来日時、型染紙を作る工房にお邪魔した。型染には手彫りの柄をスクリーンに起こした型を使用する。作業を見学させてもらった後はご自宅に招いてもらい日本料理を振る舞ってもらった。メインには湯葉が用意され驚いたようだ。翌朝は、前日に染めた型染紙の仕上げ作業へ。お湯をかけてのりをふやかす。
世界!ニッポン行きたい人応援団の番組宣伝。
型染紙が好きなルースさん。来日時、型染紙を作る工房にお邪魔した。型染には手彫りの柄をスクリーンに起こした型を使用する。作業を見学させてもらい、翌朝は、前日に染めた型染紙の仕上げ作業へ。お湯をかけてのりをふやかすと綺麗に模様が出てきた。そして乾燥機で乾かすと完成となる。別れの時、子どもたちから似顔絵のプレゼントがあった。
あれから約4年半ルースさんからのビデオレターを川勝さんへ届けた。
世界!ニッポン行きたい人応援団の番組宣伝。
あれから約4年半ルースさんからのビデオレターを川勝さんへ届けた。型染紙を愛するルースさんの影響で旦那さんが型染紙を使ったサーフボードを作っていた。
- キーワード
- 型染め
世界!ニッポン行きたい人応援団の番組宣伝。
あれから約4年半ルースさんからのビデオレターを川勝さんへ届けた。型染紙を愛するルースさんは川勝さんのお宅で食べた湯葉を自宅でもフライパンで作ってハマっているそうだ。11月21日にルースさんは無事にママになったとの報告があったそうだ。
- キーワード
- 型染め