2023年9月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
和田哲 山田賢治 黒田信哉 高瀬耕造 関口泰雅 一橋忠之 岡崎太希 坂下恵理 中原真吾 坂下恵理 道上美璃 市来秋果 斎藤希実子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

列島LIVE 熊本・南阿蘇村

熊本・南阿蘇村の様子を伝えた。すは九州~東北で広く雨になる。

キーワード
南阿蘇村(熊本)
(札幌局 昼のニュース)
新型コロナワクチンの接種始まる

新型コロナウイルスの「XBB.1.5」に対応したワクチンの接種が道内で今日から始まった。このワクチンの接種は今年度は無料で行われることになっていて、きょうから希望する生後6か月以上のすべての人を対象に始まった。基礎疾患のない65歳未満の人にこれまで通り接種券を配るかどうかは各自治体が判断するということで、接種券が届いていない人は自治体に連絡して発行することができるという。

キーワード
SARSコロナウイルス2北区(北海道)
特産のなめこ 収穫最盛期

きのこの町として知られる愛別町では地元の農事組合法人がなめこを栽培していて、年間の収穫量は約650トンと道内シェアの約7割を占める一大産地だ。最盛期は鍋料理の需要が増える)月~翌年3月で、1日に約4トン収穫する。

キーワード
なめこ愛別町(北海道)
(首都圏局 昼のニュース)
追加接種 都内の大規模接種会場でも

都庁など大規模接種会場でコロナワクチンの追加接種始まる。オミクロン株の派生型に対応、都は高齢者や基礎疾患を持つ人に検討を呼びかける。

キーワード
2類感染症5類感染症SARSコロナウイルス2三楽病院千代田区(東京)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律東京都東京都庁舎
「忠犬ハチ公」生誕100年記念電車

JR山手線・渋谷駅で「忠犬ハチ公」生誕100年を記念する電車がお目見え。特別なヘッドマークを付けて来年3月末まで運行する。

キーワード
井上順山手線忠犬ハチ公東日本旅客鉄道渋谷駅渋谷(東京)
(名古屋局 昼のニュース)
”ハンバーグ師匠”が交通安全呼びかけ

明日から秋の全国交通安全運動が始まるのを前に、名古屋駅のそばにある中村警察署の1日警察署長に、愛知県出身の“ハンバーグ師匠”として知られるお笑い芸人・井戸田潤さんがに任命され、名古屋駅前で手を上げて横断歩道を渡る大切さなどを訴えた。また、ハンバーグソースが入った小袋と一緒にチラシや反射材を配って交通安全を呼びかけていた。愛知県警察本部によると、日没が早くなる9月から12月にかけては夕方5時から7時までの2時間に交通事故で死亡する人が他の時期のおよそ2.5倍に増加するということで、車の運転手には早めのライト点灯を、歩行者には手を上げて横断歩道を渡ることなどを呼びかけている。

キーワード
NHK名古屋放送局NHK福岡放送局中村警察署井戸田潤全国交通安全運動名古屋駅名古屋(愛知)愛知県警察
高校生徒会がヘルメット着用率を調査

今年4月の道路交通法の改正により、自転車に乗る人はヘルメット着用が努力義務になったが、着用率が低く、明日から始まる秋の全国交通安全運動ではヘルメット着用が重点項目の1つに掲げられている。尾鷲市の尾鷲高校では今朝、生徒の着用率を把握しようと生徒会メンバーなどが自転車で通学する生徒がヘルメットを着用しているかどうかを調べた。高校によると、家から最寄り駅の間など部分的に自転車を利用する生徒を含めると、自転車通学する生徒は全校生徒の半数近い200人あまりに上るという。調査は午前7時半すぎからおよそ30分間行われ、この間に自転車で登校した36人はいずれもヘルメットを着用していなかった。瀧本生徒会長は「重大な事故を起こしてしまうと残念だと思うので着用してもらいたい」などと語った。

キーワード
三重県立尾鷲高等学校全国交通安全運動尾鷲(三重)
(福岡局 昼のニュース)
帽子(ハット)配り 交通安全呼びかけ

明日から秋の交通安全県民運動が始まり、北九州市門司区ではヒヤリ・ハットを意識して事故防止に務めてもらおうとドライバーに帽子を配りながら交通安全を呼びかける活動が行われた。門司警察署と県トラック協会が実施したもので、今日は交通事故やヒヤリ・ハット防止への願いを込めて、折りたたみができるチューリップハットが啓発用の資材としてドライバーに配布された。福岡県警察本部によると、県内では今年に入って先月末までに交通事故が1万3386件発生し、死亡者は前年の同じ時期よりも17人多い63人に上っているという。秋の交通安全県民運動は明日から今月末まで、子供や高齢者など歩行者の安全確保などを重点目標として取り締まりや啓発活動が行われる。

キーワード
交通安全運動福岡県警察門司区(福岡)門司警察署
タチウオ釣り ”大型船の航行に危険”

博多湾に集まるタチウオを釣ろうと多くの遊漁船が留まり大型船の航行に危険があるとして、福岡海上保安部が航行を妨げない要注意を呼びかけた。博多湾には漁獲船などの大型船が通る中央航路と東航路があり、海底12~14m付近まで掘削され、水深が他の場所より深くなっている。福岡海上保安部によると、ここ数年この航路がタチウオの絶好の釣りポイントとなっており、休日の朝には釣り客を乗せた多数の遊漁船が集まって留まるようになっているという。そのため、大型船が衝突したり航路外の網などの漁具を傷つけるおそれがあるとのこと。遊漁船が航路内で錨を下ろして留まることは禁止されているが、釣りは禁止されていないため、福岡海上保安部は会場パトロールで遊漁船に声をかけたり、事業者への注意喚起のチラシ配付などで大型船が通航する際は早めに航路外に回避をするよう呼びかけている。

キーワード
タチウオ博多湾福岡海上保安部福岡海上保安部 ホームページ
(水戸局 昼のニュース)
高校生に防犯アプリ利用呼びかけ

茨城県警本部は不審者や痴漢対策として、活用してもらう用に「いばらきポリス」のアプリを制作したが、ダウンロードした年齢で10代は4%未満なことから若い世代への普及が課題となっている。そのため、土浦二高で利用方法教える特別授業が行われ、全校生徒900人余りにレクチャーされた。アプリでは県内で起きた事故などの情報も見ることが出来、警察は利用を呼びかけている。

キーワード
NHK水戸放送局いばらきポリス土浦警察署土浦(茨城)茨城県立土浦第二高等学校茨城県警察
(福島局 昼のニュース)
被災住民に住宅支援を開始

福島県いわき市では大雨で被災した住人を対象に、公営住宅の提供や民間の住宅に入居する際の家賃補助などの支援を始めることになり、今日から希望者の受付を開始した。公営住宅の提供は原則3か月で、自宅復旧に期間がかかる場合は最大1年間まで延長でき、市は公営と民間合わせて計1000軒余りを提供できる見込みだとしている。窓口は市役所の支所など計5か所に設けられ、その内3か所の支所では10月20日まで受付可能とのこと。

キーワード
いわき市(福島)
福島・郡山のイトーヨーカドーが閉店へ

福島市のイトーヨーカドー福島店と郡山市のイトーヨーカドー郡山店が、閉店する見込みであることが分かった。セブン&アイ・ホールディングスによると、2店舗は1980年代の開業で、生鮮食品などを販売する他、飲食店のテナントも入っているとのこと。セブン&アイ・ホールディングスは今年3月に新たな経営計画を発表し、令和8年2月末までに33店舗を削減する方針を示していた。セブン&アイ・ホールディングスは「店舗精査を行った上で閉鎖の判断に至った。30年以上支持をいただき感謝している。詳しい閉店日が決まり次第周知していきたい」としている。閉店後の店舗建物については福島店は未定で、郡山店はヨークベニマルが出店する方向で調整されているとのこと。イトーヨーカドーは今回の2店の閉店で県内から撤退することになる。

キーワード
イトーヨーカドーイトーヨーカドー 郡山店イトーヨーカドー福島店セブン&アイ・ホールディングスヨークベニマル福島市(福島)郡山市(福島)
(広島局 昼のニュース)
整備に向け利活用方法 市民交え議論

昨夜広島市中区で開かれたワークショップには市民約20人が参加した。広島市は平和大通りについて、緑地帯を公園にして飲食店などの出店も可能にし、市民の憩いの場・観光の拠点として令和 年度までに整備する方針。このワークショップではその利活用の方法を考えた。広島市は出された意見を参考に利活用のルールづくりを進め、来年度から公園の整備を担う民間業者を公募したい考え。

キーワード
中区(広島)平和大通り
特産ぶどうでジュース作り

広島県福山市沼隈町では温暖な気候と水はけが良い土壌を活かしたぶどう作りが盛ん。地元の会社では町内の種無しぶどうを使った果汁100%のぶどうジュースを作っている。約60kgのぶどうを手作業でもぎとり、バケツに入れた身を踏んで潰している。煮詰めて殺菌し、専用の機械で果汁を絞り出す。ことし製造予定の600本のうち、3分の1が既に予約されているという。来月下旬からインターネットや地元の道の駅などで販売される。

キーワード
ぬまくま夢工房ぶどう沼隈町(広島)
(季節の映像)
秋の味覚!梨狩り

大阪・堺市の南楽園には3種類の梨の木およそ100本が植えられている。ここは50年前に開園した観光農園で、毎年家族連れが梨狩りに訪れ賑わっている。歯ごたえのある果肉で懐かしい味の「長十郎」など珍しい梨もある。梨狩りは今月末ごろまで楽しめる。

キーワード
南楽園堺市(大阪)大阪市(大阪)東大阪市(大阪)長十郎
(鳥取局 昼のニュース)
300円でタクシー利用 買い物助成へ

鳥取県北栄町のAコープ下北条店は今月29日に閉店する形となる。約4%に当たる109人が閉店すると困ると回答するとともに、免許返納後の買い物が不安という意見も聞かれている。住民の買い物を支援するため、北栄町はタクシーでの移動を1回300円の負担で住むように助成を行う方針。今年度分の助成費760万円を盛り込んだ補正予算案も明後日最終日となる定例町議会で採決予定となっている。

キーワード
Aコープ下北条店NHK宮崎放送局NHK鳥取放送局北栄町(鳥取)
高校生が「柿の葉寿司」づくり

智頭町では塩漬けのマスを酢で締めて寿司にし柿の葉を乗せた伝統の「柿の葉寿司」づくりを高校生が体験している。握った酢飯にマスを乗せるなどして完成となるが、学生からはおばあちゃんが県外にいるので家で食べさせてあげたいといった声が聞かれている。

キーワード
智頭町(鳥取)柿の葉寿司鳥取県立智頭農林高等学校
(宮崎局 昼のニュース)
大学生のインターンシップ 受け入れ

宮崎県議会事務局では大学生を対象にしたインターンシップを行っていて、今回は宮崎産業経営大学の4人が参加している。学生たちは本会議前の議会運営委員会を見学し、議会事務局の業務を学んでいる。明後日のインターンシップ最終日には業務を通じて感じたことや、議会に関心を持ってもらうためのアイデアを発表する予定となっている。

キーワード
NHK宮崎放送局宮崎産業経営大学宮崎県宮崎県議会
骨折の「岬馬」ほぼ完治

4月に串間市・都井岬では4歳のメスの岬馬が車にはねられて左後ろ足を骨折していたが、NOSAI宮崎の獣医チームがギプスで足を固定するなどして無事にほとんど完治している。今月23日には健康状態を調べるため馬を柵の中に追い込む「馬追い」が予定されていて、ここで負傷していた岬馬を元の場所に戻す方針となっている。

キーワード
NHK宮崎放送局串間市(宮崎)宮崎県農業共済組合岬馬都井岬都井御崎牧組合
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.