- 出演者
- 八田知大 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 久保井朝美 安藤結衣 田中美都
オープニングの挨拶をした。
岩手・大船渡の山林火災の延焼が続いていることについて。田中泰臣さんは大船渡市はあさってまでは乾燥した状態が続く見通しで、来週火曜日ごろになると雪が降る予想もあるが天候によって早期に収まる状況にはないなどと話した。そして岩手・大船渡の2月の降水量のグラフを出して今年になると極端に少ないということを話した。今後消火活動が進んでも火種が残っていた場合、再び燃える可能性もあるとのこと。
- キーワード
- 大船渡(岩手)
高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、石破首相は衆議院予算委員会で今年8月からの引き上げは予定通り行う一方で”来年8月以降のあり方は改めて検討”という方針を示した。立憲民主党の野田代表は引き上げの全面的な凍結を重ねて求めた。これに対し石破首相は”制度を持続可能にするため見直し自体は実施したい”として”経済・物価の動向を踏まえたことし8月からの引き上げは予定通り実施”という一方、来年8月以降の制度のあり方については”患者団体などの意見も聴いたうえで改めて検討し、ことし秋までに決定の方針”を示した。また今後新たに病気になり長期的な治療が必要になった人も対象から外れないようにする仕組みを設ける考えを示した。
高額療養費制度は医療費が高額になった時に自己負担を抑えるもので1か月の上限額を超えた場合はその金額を支給する。きょう石破総理は8月までの引き上げは予定通り始める考えを示した。2026年8月~2027年は年収区分を細かく変更し段階的に上限額を引き上げるといい、これについては改めて検討する考えを示した。きょうの案では与党と立憲民主が予算案をめぐり折り合うのは見通せないとのこと。与党と維新が合意したのは「教育無償化」で国民民主党とは「年収103万円の壁」の見直しは合意していない状況となっている。
G7首脳会合の共同声明は見送りとなった。今月24日にウクライナ侵攻3年にあわせG7首脳会合がオンライン開催され、石破首相は”ウクライナに公正かつ永続的な平和をもたらす重要性などを共有”したとする一方、共同声明については”事務レベルで発表に向けた調整が続いている”と説明していた。複数の日本政府関係者によると”米と欧州の間でロシアの侵攻めぐる文言の調整がつかず発表が見送られることになった”とのこと。国連総会では戦闘の停止とロシア軍の撤退など求める決議が採択されたがアメリカは反対に回り、立場の隔たりが浮き彫りになっている。外務省幹部は”共同声明を出さない=失敗ではなく協力する方針は一致している”としているが今後G7の結束を以下に維持していくかが課題となりそうである。
- キーワード
- キーウ(ウクライナ)外務省石破茂
東京・大田区を背景に「ここの名物は何でしょうか?」というクイズを出した。正解は観覧車だった。そして観覧車の中に乗って開業当時の写真を見せたりきょうの写真を見せたりした。
- キーワード
- 大田区(東京)
全国の気象情報を伝えた。
ドジャースの大谷翔平選手が日本時間のあすに予定されているオープン戦にバッターとして初出場するのを前に、体を動かし実戦に備えた。ピッチャーの練習を終えると約1時間打撃練習を行った。手術した左肩も順調に回復している様子でスライディング練習では左手を地面につけず脱臼の再発を防ぐ方法を繰り返し確認していた。
ドジャースのキャンプ地では巨大な野球ボールがありドジャースでMVPを受賞した選手のオブジェとなっている。そして大谷翔平選手のMVP受賞を記念して設置されたものもあった。
関西国際空港の年間利用客は3100万人、うち外国人は約6割。気軽に和食を楽しめるフードコートはひときわにぎわっている。それぞれのメニューに使われている食材をピクトグラムで示している。アレルギー、宗教的、文化的な理由で避けたいものがある人にとって重要。食材のピクトグラムを作ったのは神戸のスタートアップ企業の代表・菊池信孝さん。20か国、1500人にアンケートを取りながら作り上げた。一番苦労したのは乳製品のピクトグラム。万博を控えた関西を中心に全国1600の店や施設で導入されている。
スタジオ解説。ピクトグラムなら言語がわからなくても伝えることができる。立教大学社会学部の学生たちが災害に関するピクトグラムが留学生について調べた結果、揺れを示す波線が雷に見えてしまう地震のピクトグラムなど、正しく通じていないことがあることが分かった。
外国人観光客に伝えたい観光マナー。鎌倉の観光客は年間1200万人。オーバーツーリズムも懸念されている。人気バスケットボール漫画「スラムダンク」に登場した踏切で導入したピクトグラムは鎌倉市が独自にデザインした。観光客の食べ歩きが大きな課題の小町通りでも鎌倉市のピクトグラムの導入を考えている。鎌倉のピクトグラムをデザインした宮部誠二郎さんがこだわったのは「NO」と言わないこと。拒絶の印象を与える「×」は使用せず、「!」で注意を表現している。観光客にアピールしたい鎌倉の魅力もピクトグラムに盛り込んだ。鎌倉市内5か所に設置され、自宅の壁などの貼り出したい市民からの問い合わせも増えている。
スタジオ解説・トーク。鎌倉だけでなく、ご当地ピクトグラムは全国各地で登場している。京都府には平安貴族のデザインのピクトグラムがある。新宿区には、「通勤ラッシュに注意」や「民泊で騒がない」などを呼びかけるピクトグラムがある。
- キーワード
- ピクトグラム
今回は安藤結衣アナウンサーにとっって番組最後の中継ということで、視聴者からたくさん届いた応援メッセージの一部が紹介された。安藤アナが今回やってきたのは岐阜県海津市の千代保稲荷神社(愛称:おちょぼさん)。岐阜は安藤アナの故郷。岐阜からの中継は初めて。千代保稲荷神社は現在、月末に行われる月越し参りの参拝客で賑わっている。月越し参りとは、「今月もありがとうございました。来月もよろしくお願いします」という感謝と祈願をするもの。「参道でおちょぼさんならではの名物を3つ探せ」というミッションが安藤アナのもとに届いた。安藤アナは子どもの頃にここを訪れたときの経験から、お供え物の揚げ物だと予想したが、それは3つの内に含まれていなかった。その後、「串かつ・どて串・いなり寿司」などののぼりが置かれたお店を訪れ、どて串を紹介するなどしていたが、時間が迫っているということで番組スタッフから答えが記されたスケッチブックが渡された。答えは「串カツ」「川魚料理」「草もち」の3つ。残り時間で大好きなどて串を食べて安藤アナの中継は終了となった。