- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 瀬戸光
オープニング映像。
このあとのラインナップ。「夏井いつき大興奮 五輪バレーボール」(4時台)、「山田邦子が見たい!朝ドラ『虹を織る』」など。
今日の募集テーマは「空港の思い出」。
“パリコレ”のランウェイを彩ったドレス。障害のある人達が描いた絵を元にして作られ、岩手県の企業がプロデュース。大切にしていることは「障害者アートという括りをこえて、作家や作品のありのままの魅力を伝える」ことだということ。
パリコレで行われた日本のファッションブランドのショー。障害のある作家たちのアートが、デザインに取り入れられた。自閉症の中川さんは普段、滋賀県のやまなみ工房で、アート作品を作り続けている。作品をプロデュースする企業の共同代表・松田崇弥さんは、自閉症の兄の存在をきかっけに起業。250人以上の障害のある作家とライセンス契約を結び、作品を商品にしている。パリコレ挑戦のキッカケを作ったのがファッションデザイナーの森永邦彦さんで、強い個性に惹かれたという。
障害のある作家たちがパリコレで輝き放つ話題についてトーク。池田誠一は「この域まで達する事は凄い事だ。」等とコメントした。ももこさんはもの字をベースにした作品等を手掛けている。ももこさんの母親・みどりさんによると、パリコレを経験してももこさんはパリコレの動画を見るとニコニコしながら見ているのだという。さらに、ももこさんは今までにない大きさの黄色いキャンパスに絵を描く等しているのだという。江東区にあるアトリエにっとでは障害のある作家たちが描いた作品を飲食店やオフィスに貸し出している。絵が入れ替わる度に作家に収入が入る仕組みになっている。また、愛媛県松山市にある三津厳島神社では県内の障害のある作家に御朱印を手掛けてもらっている。初穂料の一部が障害者支援に寄付される。
神戸在住のきこちゃんが生後8か月の頃、離乳食を食べさせたところ目と口を大きく開きながら食べていた。反響を呼んだ。この日は今までにない程大きかったのだという。生後9か月で手づかみ食べをするようになった。
- キーワード
- 神戸(兵庫)
福島・いわき在住のひよりちゃんは2歳だが、毎日、メークが欠かせない。ある日、メークの際に口紅を口周りに塗ったがはみ出していた。ひよりちゃんはお姫様に憧れている。3歳になって初めてのメーク。気合が入る。リップグロスやマニキュア等を持っている。
- キーワード
- いわき(福島)
NHK for School通信の今回のテーマは『個展の世界を楽しもう』だ。昔話を1人芝居で現代語で読み聞かせている。高学年では竹取物語や平家物語等の原文をアニメ等の活用で学べる。東京・港区の東京都 港区立南山小学校を訪ねた。5年生の国語の授業を見学させてもらった。今回学ぶのは枕草子の秋だ。生徒達は秋に関係する言葉を書き出した。生徒達が枕草子の秋の文章を音読した。ここで先生がおはなしのくにクラシックの枕草子の回を見せた。をかしの意味を趣がある・風情があると解説していた。NHK for School通信は明日午後3;55からEテレで放送予定。
今回は「弾丸!空港トンボがえりツアー」。
弾丸!空港トンボがえりツアー のディレクターが登場。番組の魅力は人との出会いと新たな発見。「弾丸」は短いと1泊2日で行う。注目ポイントその1は「知られざるオモシロ空港」。世界中には知られていない空港もあるが、面白い空港が沢山ある。ネパールのテンジン・ヒラリー空港はエベレストの玄関口である山岳地帯にあり、滑走路が坂になっていて短い。イタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチ空港には、空港内にアート作品が飾られている。
注目ポイントその2は「空港に隣接する絶景ポイント」。ベトナムのコンダオ空港は一番大きなコンソン島にある空港で、手つかずの大自然が周囲に広がり、世界で最も美しいビーチのひとつとされるダムチャウビーチもある。
注目ポイントその3は「行き当たりばったりの出会い」。交流を大事にしているので勧められたらついていく。オーストラリアのロングリーチ空港は開拓の要所だった場所。空港職員が滑走路の脇でバーベキューを始め、ハンバーガーをごちそうになった。また地元の畜産科の家も訪問し、カンガルー肉を焼いてもらった。
視聴者から届いた「空港の思い出」を紹介。「ドイツの空港で同じカバンを持っていた現地の方と取り違えがあった」といった内容。ネパールの空港は山岳地帯で天候が変わりやすく、飛ばない可能性もあったという。
現場でアナウンサーが地域の魅了を探りながらその場でクイズを出題する。
福岡県八女市にきている。八女は江戸時代に交通の要衝として栄えた。お題は“無人”で動く人形を探してクイズを即興で出題。八女茶のお店を訪れた。八女茶の中でも玉露が一番、こちらでは藁を被せるなど昔ながらの製法で作っている玉露なのだという。“無人”で動く人形について聞いてみたが分からなかった。近くにある工房を訪ね、“無人”で動く人形について聞いてみると、燈籠人形ではないかとのこと。
- キーワード
- 八女(福岡)
視聴者からの投稿を紹介。発達障害があるが作家の道を歩んでいる、海外出張で空港からタクシーに乗ったが手荷物を到着ロビーに置き忘れていることに気づいたが、ホテルにカバンが届けられていた、中身も無事だったがお気に入りのボールペンだけ無くなっていたという。夫が海外旅行に行くことになり、古いパスポートを持ってきてしまったと連絡があり空港に持っていったという。
あしたが変わるトリセツショーの番組宣伝。
クイズ 本当にあったことです!の番組宣伝。
ドキュメント72時間の番組宣伝。
