- 出演者
- 松岡修造 小木逸平 大越健介 ヒロド歩美 下村彩里 安藤萌々 松坂大輔 細川栞
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。
今日の衆議院本会議。立憲民主党・野田佳彦代表が「総理は解散は憲法の趣旨に反するという考えを何度も披露してきた。予算委員会を開いて与野党で議論し、判断材料を調えてから信を問うべきだと諭すように言っていた。総理に就任したら戦後最短で解散総選挙を行おうとしている。心変わりはなぜか」と質問。石破茂総理大臣は「衆議院解散権の行使について、乱用を慎むべきことは言うまでもないが、今回新しい内閣が発足したことに伴い国民の意思を確かめる必要があるとの観点から衆議院の解散を行う判断をした」と回答。日本維新の会・馬場伸幸代表は「憲法7条に基づく解散については時の政権に有利になるため憲法の趣旨に反すると否定的な見解を示していたのになぜ豹変したのか」などと質問。石破総理は「国民の意思を確かめる必要がある場合には衆議院の解散権を行使できると考えている。憲法の趣旨にも沿うものだと考え、変節したとの指摘は当たらない」などと答えた。
公認問題は週末に自民党本部で開かれた選対本部で決まったもの。安倍派の重鎮4人や政倫審に出なかった議員など6人が非公認になった。その他、処分された議員全員の比例への重複立候補が認められないという。非公認となった高木毅議員は福井2区から、比例での重複が認められない稲田朋美議員は福井1区からの出馬を予定している。「報道ステーション」の世論調査によると、派閥の裏金問題に関係した議員らについて「公認してもよい」が20%、「公認すべきでない」が66%となった。比例の重複が認められない小田原議員は東京21区からの出馬を検討している。ただ、解散を明後日に控えたタイミングでの非公認の方針決定は党内に禍根を残すとみられている。
政治とカネを巡っては、政策活動費の透明化も積み残された課題。衆議院本会議で自民党・小野寺五典政調会長が「政策活動費については国民から不信を抱かれないよう、あり方については真摯な検討を行う必要がある」と質問、石破茂総理大臣が「政策活動費の将来的な廃止も念頭にあり方の検討や透明性の確保に取り組むなど政治資金の透明性を更に高める努力を最大限にする」と答弁。選択的夫婦別姓については「国民の間に様々な意見があり、政府としては国民各層の意見や国会における議論の動向等を踏まえ更なる検討をする必要がある」とした。総裁選で訴えた集団安全保障体制、アジア版NATOなどの本気度も問われた。国民民主党・玉木雄一郎代表は「日米地位協定の見直しについての言及も全くない。早くも諦めたのか」とし、石破総理は「一朝一夕で実現できるとは思っていない」などと答えた。共産党は能登半島の災害対応から質問を始めた。志位和夫衆院議員は「直ちに補正予算の編成が必要」とし、石破総理は「予備費の活用によって迅速な対応が可能」などと答えた。公明党・石井啓一代表は「食品価格の高騰が家計を圧迫。物価高対策として具体的な取り組みを求める」とし、石破総理は「重点支援地方交付金をはじめ総合的な対応を図ります」などと答えた。世論調査では代表質問だけでなく予算委員会で論戦をしてから解散すべきだと思う人が6割を占めている。支持率42.3%と岸田政権の発足時を下回って発進した石破内閣。次の衆院選の結果については自公政権の継続を期待する人と政権交代を期待する人が38%で同数となった。
公認・非公認を巡る石破総理大臣のやり方については自民党内でも賛否両論が出ている。裏金問題に関わった議員で非公認となる見通しなのは旧安倍派・下村博文氏、西村康稔氏、高木毅氏、萩生田光一氏、三ツ林裕巳氏、旧二階派・平沢勝栄氏。派閥の政治資金パーティーを巡る不記載があった議員は公認はするが、比例代表で重複立候補することは認めない見通し。政治部・千々岩森生官邸キャップは裏金議員非公認決断の背景として2つ挙げている。1つは「解散時期など石破政権発足後のブレ」。こういったことなどが世論の批判を招いた。もう1つは「自民党独自の選挙区情勢調査」。都市部の支持が低い=無党派層の評判が悪いとの結果に。自民党幹部は「様々なオプションの中で石破総理は最も厳しい選択をした」としている。今回の衆院選で自民党の単独過半数割れなど厳しい結果となれば旧安倍派・高市陣営を中心に石破降ろしが顕在化する恐れもあるという。今回の決断に関して石破総理は大きな賭けに出たともいえると分析している。
20日後に迫った衆議院選挙に向けて立憲民主党と公明党が公約を発表。立憲民主党の公約では「裏金・脱税を許さない」として企業団体献金の禁止や国会議員の世襲制限などを打ち出した。経済対策では分厚い中間層の復活に向けて最低賃金を1500円以上とし、給付と減税を組み合わせた給付付き税額控除の導入を明記。急増した防衛予算を精査し、「防衛増税は行わない」としている。公明党の公約では政治とカネの問題を受け「令和の政治改革を断行する」と強調。具体的に政策活動費を廃止し、政治資金をチェックする第三者機関を設置するとした。この他に物価高対策として低所得世帯や年金生活者に給付金を支給する方針などを掲げている。
ナリーグ地区シリーズ第2戦パドレス対ドジャースを松坂大輔が解説。第1戦ではドジャースは3点ビハインドの2回に大谷翔平がポストシーズン初HRとなる同点3ランを放ち7-5で逆転で制した。第2戦ではダルビッシュ有が先発となるが大谷との対決について「球種が豊富でどんなボールでも決め球になるのでスローカーブとか使っても面白い」などと話した。試合では1回パドレスが先制、最初の対決では大谷は三振、ドジャース先発フラーティは2回に2ランを浴びてリードされる。3回の対決では大谷はアウト、次打席でもアウトとなりダルビッシュは7回1失点の好投でマウンドを降りた。その後パドレスはHRなどで10-2で勝利、対戦成績1勝1敗に持ち込んだ。
ロサンゼルスから中継で松坂大輔が解説する。勝敗を決めたのはダルビッシュ投手だったと話し、大谷選手に対して3打席ノーヒットで仕事をさせなかったのは大きい、特に第3打席の先頭バッターでフルカウント、フォアボールは出したくない場面でコントロールされたカーブで打ち取ったのが印象的だったなどと話した。7回でボールが投げ込まれ険悪な雰囲気になったときに中心選手のマチャド選手が円陣をくんだことについて「メジャーで試合中に円陣を組むのは非常に珍しい。円陣でチームが結束したのは間違いない」とした。第3戦のサンディエゴでは「大谷選手はきょう完全に押さえられたし今後もパドレスは徹底して対策を取ってくると思う。いい雰囲気・状態でホームに帰ることができるしきょうでチームもさらに結束が深まったし流れとしてはパドレス有利と思う」などとした。
ハロウィンを前に渋谷区・新宿区の両区長が訴えたのは、路上飲酒禁止の徹底。日本外国特派員協会で行われたのは、訪日外国人を意識してのことと見られる。渋谷区は今月1日から条例を強化し、渋谷駅周辺のエリアについて年間を通じて路上飲酒を禁止とした。没収という強制力も追加され、多い日は1日約400のお酒が回収される。渋谷区では今月から禁酒エリアを大幅に拡大し、区役所周辺まで範囲を広げている。毎日午後6時から翌朝5時まで10人以上でパトロールしている。
新宿区には去年、渋谷での規制をきっかけに約3000人が移動し観光公害に悩まされた経験がある。新宿区も今年6月、ハロウィンに向けて条例を制定し、歌舞伎町から靖国通りを挟んだ一帯で路上飲酒禁止を決めた。
上皇后美智子さまがお住まいで転倒し骨折と診断され、あす手術を受けられる。宮内庁によると上皇后美智子さまはきのう仙洞御所で転倒し、右足に強い痛みがあったためきょう東大病院で検査を受けられた。右大腿骨上部の骨折と診断された。上皇ご夫妻の側近によると上皇后さまも上皇さまも状況を受け止めて落ち着かれた様子。
ことしのノーベル生理学医学賞が発表された。ビクター・アンブロス教授とゲイリー・ルブクン教授は遺伝子の制御に重要な役割を果たすマイクロRNAという分子を発見し、生命の成り立ちに欠かせない新たな仕組みを明らかにした。マイクロRNAはDNAから遺伝情報をコピーするmRNAをコントロールし、細胞内で作られるタンパク質の量を調節。マイクロRNAに異常があるとがんなどさまざまな病気を引き起こす可能性がある。今後の研究で病気の早期診断や治療への応用が期待されている。
テレビ朝日屋上からの中継で全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- テレビ朝日
ナ・リーグ地区シリーズ第2戦、フィリーズ対メッツ。9回表、2点を追うメッツが2ランホームランで6-6。その裏、カステヤノスがサヨナラヒットで7-6でフィリーズが勝利した。
東京六大学野球2024秋季リーグ戦、慶應義塾大学と東京大学の試合。慶応大学4年の清原正吾の父は清原和博。東京大学3年・渡辺向輝の父は元ロッテ・渡辺俊介。注目の対決は、清原がホームランとなった。3-0で慶応大の勝利。
米国から日本に挑戦の場を移した千葉ジェッツ・渡邊雄太。おとといの開幕戦では2桁得点の活躍により、91−84で宇都宮ブレックスに勝利した。プロバスケ人生の第2章はやりたいバスケを追求する戦い。世界最高峰の舞台、日本人最長の6シーズンNBAで戦ってきた渡邊だが、コート上で体が動かないという想像だにしなかった事態。心の中に少しずつずれができていた為、自問自答し、1つの想いにたどり着いた。NBAで生き抜く中でいつしか忘れかけていた初心。日本が歴史的快挙を成し遂げた去年のW杯。強豪国相手に日本の強さを示し、渡邊もはつらつとプレー。渡邊の望む楽しいバスケがそこにあった。日本で、Bリーグで歩む新たな道。渡邊雄太は「まだ自分も成長できるという感覚もある。バスケを楽しみながらNBAで経験したことも還元できるんじゃないか」など話した。
渡邊雄太について松岡修造は「心の声を正直に話してくれたが、私が嬉しかったのは今回の決断はポジティブだったと断言したこと。」、大越健介は「日本バスケを魅力的なものにしたのも、燃え尽きるほどアメリカで頑張った渡邊選手。」などと話した。
- キーワード
- 千葉ジェッツふなばし渡邊雄太
「激レアさんを連れてきた。」の番組宣伝。