2024年1月21日放送 8:00 - 8:25 NHK総合

小さな旅
「ふるさとつなぐ雪日和 〜徳島県 三好市祖谷(いや)〜」

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(小さな旅)
ふるさとつなぐ雪日和 〜徳島県 三好市祖谷(いや)〜

徳島県三好市の祖谷地域、ここには数十人程度の集落が80ほど点在している。祖谷地域で生まれ育った岡本文博さん・レイ子さん夫妻は冬支度の最中だった。野菜は凍らぬように土の中に埋め、ビニールハウス内では干し芋を作る。収穫した野菜を春まで美味しく食べるように加工するのは受け継がれてきた知恵である。岡本さんの祖先がこの地域に住み始めたのは明治時代。山から水を引いている。昭和40年からは地域を離れる人も増えたが、2人はこの祖谷地域で暮らしてきた。畑は三毛作の繰り返しなのだという。厳しい祖谷地域の冬を支えてくれたのが「そば米雑炊」というそばの実を米に見立てた料理。雨が雪に変わり、本格的な冬を迎える祖谷。奥祖谷二重かずら橋という橋jの架替えを行うという井下公一さんと出会う。かずらの弦で作られた橋で800年前に平家の落人が架けたのが始まりだとされており、隣の集落に行くにも谷を渡らなければならなかった祖谷地域には欠かせないもので、観光スポットにもなっている。井下さんは市から委託され、中にワイヤーは入れるものの、昔ながらのシラクチカズラを使った補修作業を行う。シラクチカズラは固く、火で熱してから加工する。このカヅラ橋の技術を受け継いでいるのは井下さんたちにとって「誇り」だという。

キーワード
そば米雑炊シラクチカズラ大歩危小歩危奥祖谷二重かずら橋干し芋祖谷地域(徳島)

ある集落で神社の大掃除が始まる。大掃除に参加する近藤奈緒さんは地元で介護職をしているが、19年前に祖谷地域に移住してきたという。ここで出会った夫の進治さんと結婚した。田舎暮らしに憧れていたという近藤さん、通りかかった際に声をかけられお世話になった際の雰囲気が好きになったという。ただ祖谷には高校がなく、娘の紬さんは寮で暮らしながら街の高校に通う。この集落に子どもは紬さんと仁技さんの2人だけ。道を歩けが近所の人に声をかけられ、お土産として野菜を持たされる。神社の大掃除のあとの集まりにも紬さん・仁技さんは参加する。近藤さんはお子さんは地域の皆に良くしてもらって大きくなったのだと語った。井下さんが架替えるカヅラ橋はもう間もなく完成する。井下さんが最後に渡り、具合を確かめて完成した橋は、春には多くの観光客を集める。春には仁技さんは進学のために祖谷地域を離れることになる。不安はないが、少しさみしいと語る仁技さん、彼にとって祖谷地域は誇らしい故郷でまた戻りたい場所だと語ってくれた。

キーワード
祖谷地域(徳島)
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.