- 出演者
- 有吉弘行 田牧そら 平子祐希(アルコ&ピース) 坂下千里子 桜井日奈子
今回のテーマは星空。
- キーワード
- すばる望遠鏡
オープニング映像。
夜空に輝く星空のお金のヒミツに迫った。長野・阿智村では星空を堪能するナイトツアーが大人気となっている。実はこの阿智村、環境省が星が最も輝いて見える場所1位に認定したこともある日本一の星空の村。参加者は一晩で200人以上もいる。
劇的進化を遂げているプラネタリウムに迫った。2022年3月にオープンした最先端のプラネタリウムはドームが全面LEDディスプレーとなっていて色鮮やか。従来の投影機は約3億円だが、このLEDドームは約8億円するという。また、客席もリクライニングだけでなく寝そべって楽しめるソファーもある。
- キーワード
- 横浜市(神奈川)
夜空に輝く星。その観測に活躍するのが天体望遠鏡。家電量販店などには一般ユーザー向けのものも数多くある。研究で使われるのはサイズも性能もケタ違いの大規模なもの。
わが国・日本の世界に誇るすばる望遠鏡のヒミツに迫った。すばる望遠鏡があるのはハワイ島の標高4207mのマウナケア山頂。標高が高いため街の明かりが届かず、星の光を弱めてしまう大気も薄め。天体観測に最も適した場所といわれている。そのため、世界各国がこぞって天文台を設置。11基の望遠鏡が密集している。そんな場所で日本代表として活躍するのがすばる望遠鏡。高さ22m・重さ55tとその大きさは世界最大級。建設費用は400億円。数々の偉業を達成しており、2006年発見当時では最も遠い128億光年先の銀河を世界で初めて発見。2013年には第二の木星と呼ばれる太陽系外の惑星を捉えることに世界で初めて成功した。
カネオクイズ「近年、宇宙に増えつつあり天体観測の専門家たちから不安視する声もあがるものとは?」。スタジオメンバーが答えを予想した。正解は「通信用の人工衛星」。民間企業による宇宙ビジネスが拡大し、通信用の人工衛星の打ち上げが近年急増。そのため、人工衛星に太陽光が反射して望遠鏡に映り込んでしまうのだという。
「これまでで一番キレイだった星空は?」という質問に、平子祐希はモンゴルで見た星空、桜井日奈子はニュージーランドで見た星空、坂下千里子は宮古島で見た星空と答えた。
星景写真家の宮坂さんに密着。宮坂さんは20年前から星景写真家として活動しており、被写体と星空のコントラストを際立たせた写真で人気。この日はしぶんぎ座流星群の極大日。宮坂さんは長野・阿智村を訪れた。撮影のために向かったのは川。水中にカメラを沈めながら撮るのだという。気温-3℃・水温2℃の極寒の中、濡れるのも構わず奇跡の一枚を狙った。撮影開始から6時間以上が経過した時、ついに奇跡の一枚が撮れた。
次回予告が流れた。
NHKスペシャルの告知。
うたコンの告知。
NHKニュース防災アプリの告知。
- キーワード
- NHK ニュース・防災