- 出演者
- 池上彰 宇賀なつみ 鈴木浩介 松嶋尚美 谷まりあ カズレーザー 大久保波留(DXTEEN)
オープニング映像。
日本の正しい呼び方は「ニッポン」と「ニホン」どちらなのか。正解はどちらも正しい。2009年に政府がどちらかに統一する必要はないという見解を出した。諸説あるが、ニッポンと言っていたせっかちな江戸っ子が早口で話しているうちにニホンとなり、広がっていたとも言われている。国名の表記が1つで発音が2種類あるのは珍しいという。
どうして日本はジャパンなのか。日本をヨーロッパに紹介したマルコ・ポーロの東方見聞録には黄金の国・ジパングと書かれていた。しかし、実際にマルコ・ポーロは日本に来たことがなく、中国で聞いたことをヨーロッパに伝えたという。当時、中国語で日本はジーペングォと呼ばれていて、それがジパングになり、最終的にジャパンになったと言われている。
- キーワード
- マルコ・ポーロ
約1400年前、日本は「やまと」という国名だった。やまとは隋に「日出づる処の天子 書を日没する処の天子に致す」という手紙を送った。天子とは天下を治める人のこと。日本は天皇、中国は皇帝。日出づる処→日が出るもと→日のもと(本)→日本となったと言われている。
- キーワード
- 聖徳太子
外国人は国名の由来を知っているのか調査。アメリカ・スペイン・フィリピン・インド・デンマーク・タイ・リトアニアの人たちは国名の由来を知っていた。タイの首都・バンコクの正式名称は「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシ ン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリー ロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・ サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」。人気バンドが正式名称を歌詞にした曲を発表したため、覚えているという。インタビューした中では半数が国名の由来を知っていた。
- キーワード
- バンコク(タイ)
日本が極東の国と言われる理由はイギリスを中心とした地図で端に位置しているからだという。
源平合戦の頃から、すでに丸のデザインが使われていた。天皇家をお守りする者と自称するために平家も源氏も丸を使っていたという。江戸時代になると幕府の米を運ぶ船に使用された。1853年、黒船が来航し、日の丸を日本の船の印として使用するようになり、そのまま国旗となった。日の丸の色・丸の大きさ・位置は法律で決まっている。正式名称は日章旗。丸の色は赤ではなく、紅だという。バングラデシュとパラオは日の丸と同じようなデザインをしている。どちらも日本と友好的な関係。
外国人に自国の国旗を描けるか調査。アルゼンチン・オーストラリア・インドの人たちはデザインが複雑な自国の国旗を描くことができた。国旗の意味について、アメリカ・ドイツ・デンマーク・ナイジェリア・ペルー・サウジアラビアの人たちは説明することができた。
フランスの国旗は左から青・白・赤。通称:トリコロールと呼ばれ、自由・平等・博愛を意味している。近年、マクロン大統領によってフランス国旗の青が深い青に変わったという。ヨーロッパには3色を使った国旗が多いが、中にはフランスの影響を受けた国もある。自由・平等・博愛は独立・革命のシンボルとして他国が参考にし、三色旗が広まったと言われている。最初の三色旗はオランダ。
イギリスの国旗は組み合わさった旗を意味するユニオンジャックと呼ばれる。イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」。北アイルランド・スコットランド・イングランド・ウェールズが集まった国。旗を作った時、ウェールズはイングランドの一部だったため、北アイルランド・スコットランド・イングランドの国旗を使ってユニオンジャックが作られた。オーストラリアやニュージーランドの国旗にもユニオンジャックが使用されている。国家元首はチャールズ国王。
アフリカは赤・黄・緑を使用した国旗が多い。アフリカの国々はほとんどが植民地になったが、エチオピアは独立を守り続けた。そこから周りの国々はエチオピアを尊敬して赤・黄・緑を使用したという。
- キーワード
- エチオピア
オリンピックの5つの輪はアジア・ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカ・オセアニアの5大陸の団結を意味している。また、世界中から選手が集まることを表現しているという。青・黒・赤・黄・緑と白は国旗に使われている色。この6色でほとんどの国旗が描けるという。
日本の国歌「君が代」は目上の人の繁栄を願った和歌だという。“君”は一般的には天皇を指しているが、元々は尊敬する人を指している。“さざれ石”は文部科学省の中庭にある。江戸時代には結婚式で詠まれたこともあったという。イギリス人から日本の国歌はないのかと言われ、「君が代」を使うことになった。しかし、和歌のため、メロディーがない。そこで急遽、イギリス人に作曲してもらった。現在のものは2代目の「君が代」だという。
1999年、国旗及び国歌に関する法律が制定され、日の丸や君が代が正式なものとなった。
- キーワード
- 君が代
日本の国歌「君が代」は目上の人の繁栄を願う歌詞。アメリカの国歌「星条旗」は戦場で輝く国旗を表現した歌。フランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」はフランス革命時の歌。革命戦争時の歌のため、過激な言葉が歌詞になっているという。イギリスの国歌「God Save the King」は王室と国の繁栄を祈る歌。2022年までは「God Save the Queen」だった。中国の国歌「義勇軍行進曲」は一致団結を促し、抵抗の精神を表現した歌。中国の国歌は反日を歌っているという。韓国の国歌「愛国歌」は忠誠を誓い、国を愛する歌。スペインの国歌「国王行進曲」には歌詞がない。歌詞をつけようという動きはあったが、国民の同意が得られず、歌詞はないままとなった。南アフリカの国歌は「神よ、アフリカに祝福を」「南アフリカの呼び声」の2つを組み合わせて作られており、コサ語・ズールー語・ソト語・アフリカーンス語・英語の5つが使われている。世界一長い国歌はギリシャの「自由への賛歌」。フル演奏は11分。
「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」の告知。
1000年以上続く日本のシステムは元号。元号は中国から入ってきたものだが、1911年に廃止した。日本の最初の元号は大化。元号は全部で248。最も長く使われたのは昭和、期間は62年。最も短いのは暦仁(りゃくにん)、期間は2カ月14日。今は天皇が即位すると変更となるが、昔は天災が起きた時やおめでたい時に変更されたという。
現在、世界でエンペラーと呼ばれるのは天皇だけ。国際社会ではエンペラーは王様より格上とされている。皇室は世界でも長く続いており、初代からは2684年続いている。実在することが確認されている天皇から数えても1500年以上は続いており、現存する最古の王朝だという。世界には土地や石油などで稼ぐ王様もいるが、皇室の私有財産は憲法上存在しない。皇室の持ち物は国のもの。
日本はひらがな・カタカナ・漢字を使用しており、3種類も使いこなしているのは日本だけ。元々日本には書き言葉がなかった。漢字は中国から入ってきた。ひらがなは漢字を崩し、恋文で流行。カタカナはお経の漢字を読むために作られた。日本の文化を継承するため、3種類とも使い続けたという。結果的に語学の中で習得にかかる期間が最も長い言語となった。
- キーワード
- アメリカ合衆国国務省
「あなたは自国民であることに誇りを感じますか?」と66の国・地域に質問した。日本の「とても誇りに思う」「ある程度誇りに思う」と回答した割合は77.6%で55位だった。池上彰は日本人は向上心があり、謙虚だからこのような結果になったのではと話した。
- 過去の放送
-
2024年7月6日(18:56)