2024年11月30日放送 18:56 - 21:00 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
データで丸わかり!「今」の日本

出演者
池上彰 宇賀なつみ 三田寛子 伊集院光 ビビる大木 影山優佳 松陰寺太勇(ぺこぱ) 都築拓紀(四千頭身) 
(データでわかる世の中の今 60連発)
データでわかる日本の交通事情 高速道路の渋滞 速く進む車線が!?

データによると渋滞のとき一番早いのは左車線。渋滞のときは心理的に追い越し車線に車が集中する。

キーワード
東京大学東京大学先端科学技術研究センター西成活裕
データでわかる日本の交通事情 横断歩道で事故が減る可能性!?/事故を防ぐためのデータ収集

愛知県では事故防止のため横断歩道を斜めにしている。車が右左折するとき横断歩道が斜めだとドライバーが見渡しやすくなる。データをとった結果最も効果的な角度は12度で、1年で6割事故が減少した。データ収集で危険な場所を把握して対策がとられるようになってきている。

キーワード
愛知県
データでわかった危険な生き物 人間を殺しているランキング10/年間で人間を最も殺している蚊/実は生き物のデータが役に立つ 私たちの生活の中にたくさん!!

イギリスの野生動物専門誌が最も人を殺している生き物ランキングを発表。3位はカタツムリ。体内に病気を媒介する寄生虫がいて年間20万人が死亡している。2位は人間。年間43万1000人の殺人が起きている。1位は蚊。様々な病原体を媒介し、年間72~100人が死亡している。千葉大学の中田准教授はなぜ蚊が暗闇でも飛べるのかを調査した。小さな気流のわずかな揺れを感知していることを解明し、ぶつからないドローンへの応用が進められている。動物や植物の能力を技術に活かすことはバイオミメティクスと言われ、様々な分野で使われている。

キーワード
DISCOVER wildlifeイギリスバイオミメティクスマラリア世界保健機関中田敏是千葉大学
実は生き物のデータが役に立つ 新幹線で使われている鳥の特性/私たちの生活の中にたくさん!!

500系新幹線の車体にはカワセミのクチバシの形が生かされている。30%抵抗が軽減し、音が静かになった。パンタグラフにはフクロウのデータが生かされている。フクロウの羽のギザギザを取り入れて騒音を30%カットできた。ヨーグルトのフタにはハスの特性が生かされている。細かい凹凸をつけることでヨーグルトがつかないようにした。反射防止フィルムには光を反射しづらい蛾の目の構造が生かされている。船底の塗料にはマグロのデータが生かされている。水に濡れると滑らかになる塗料を塗ったところ燃費が10%上昇した。

キーワード
500系新幹線みどりの風カワセミハスフクロウマグロロータス効果
データでわかる今の勉強のこと 普段の生活で参考にできるかも/デジタルより紙の方がいい!?

東北大学がスマホで調べているときと紙の辞書で調べているときの脳の活動の変化を調査した。紙の辞書の方が脳の働きが活発になることがわかった。調べた単語の意味が思い出せるか実験後抜き打ちで行うと、紙の辞書の方が思い出せる人が多かった。OECDが発表した調査結果によると、学校のコンピューターの数が多い国ほど数学の学力が低くインターネットを多く使う国ほど読解力が低かった。

キーワード
OECD生徒の学習到達度調査東北大学榊浩平経済協力開発機構
データでわかる今の勉強のこと 倍速視聴しても理解度は同じ!?/倍速視聴だと集中力アップ!?

データによるとオンライン授業は倍速視聴でも理解力は下がらない。アメリカで再生速度の違う映像で勉強しテストを受けてもらう実験が行われた。通常速度と1.5倍速、2倍速で見た場合は同じ程度の成績、2.5倍速にすると成績が悪化した。明らかな目的がある場合はスピードアップしたほうが集中力が高まりやすいが、全く知らないことを勉強する場合は理解が追いつかない。

キーワード
アメリカ
データでわかる今の勉強のこと 普段の生活で参考にできるかも/やっぱりよく眠った方がいい!?/昔やってたことは意味がなかった!?/

データによると、マーカーを引いたり一夜漬けはあまり効果がない。ドイツの大学で数列の規則性に気づけるかを2グループに分けて実験。一方は寝てから、一方は徹夜で考えてもらってテストした結果、徹夜のグループの正解率は20%、寝たグループの正解率は60%だった。カリフォルニア大学の研究では睡眠時間が短い高校生が成績が悪いことも報告されている。東北大学の研究では睡眠時間が短い子どもほど海馬が小さくなる傾向があると報告されている。アメリカの大学生を対象にマーカーを引く、引かない、他人が引いたものを読む3グループに分けてテストを行ったところ点数に差はなかった。

キーワード
アメリカカリフォルニア大学ドイツ東北大学榊浩平
データでわかる今の日本のこと スーパーが給料日より忙しい日/年金受給日にスーパーが繁盛!?

データによると、スーパーが繁盛するのは25日の給料日より年金受給日の15日。偶数月に2か月分の年金が振り込まれる。全国10地域のスーパーを調査したデータによると、偶数月の25日から3日間を100とした場合年金支給日は来店客数が101.7、販売金額が104.1になった。年金受給者数は1997年は2600万人だったが2022年度には4000万人まで増えた。

キーワード
厚生労働省日本経済新聞
データでわかる健康に関すること 人間が急激に老ける年齢がある!?/平均寿命を多くの人がカン違い!?

データによると、人は44歳と60歳で急激に老ける。スタンフォード大学が加齢による人体のデータを収集。44歳と60歳の2回で皮膚・筋肉の衰え、代謝の低下が急激に進むデータが出た。平均寿命は亡くなった人の平均年齢ではない。

キーワード
スタンフォード大学ネイチャー・エイジング厚生労働省
データでわかる健康に関すること 平均寿命を多くの人がカン違い!?/平均寿命は生まれた年で変わる!!/医師が手術を失敗しやすい日が!?

平均寿命は亡くなった人の平均年齢ではなく0歳時の平均余命。今70歳の女性の平均余命は約20年。長生きすればするほど平均余命より長く生きる可能性が高くなる。慶應義塾大、ハーバード大、UCLAが共同研究で大規模な医療データを分析したところ、外科医の誕生日に手術を受けた患者の死亡率が誕生日以外の日に手術を受けた患者の死亡率がよりも1.3%高いことがわかった。誕生日に手術を早く終わらせようと急ぐことが原因とみられている。

キーワード
カリフォルニア大学ロサンゼルス校ハーバード大学厚生労働省慶應義塾大学
データでわかる今の日本のこと 世界と比べて大量にティッシュ/スマホを持つ手で世代がわかる

日本はティッシュの大量消費国。世界平均の6倍。日本は花粉症の人が多いことやきれい好きが多いことが要因。データによるとスマホを右手で持つ人は若い世代で、左手持ちは40代以上が多い。40代以上は固定電話の名残で左手で受話器を持つ習慣があるからと推測されている。

キーワード
インテージユーロモニターインターナショナル小林明子恋におちて-Fall in Love-花粉症
データでわかる今の日本のこと リサイクルが当たり前だけど…

データによると日本のプラスチックリサイクルはリサイクルじゃなかった。日本のプラスチックリサイクル率は約87%だが多くは燃やして熱を発電などに活用している。このサーマルリサイクルは海外ではリサイクルとみなされていない。海外の定義でいうと日本のリサイクル率は約25%。

キーワード
サーマルリサイクルプラスチック循環利用協会マテリアルリサイクル
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.