2024年6月17日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京

田村淳のTaMaRiBa
〜経営層の集まる秘密結社が登場

出演者
田村淳(ロンドンブーツ1号2号) 池谷実悠 藤森慶太 柴田順子 山村智弘 下田平麻志 小渕祐介 
(オープニング)
今日の内容のダイジェスト映像

今日の内容のダイジェスト映像。この番組の発足から1年半が経過した。今日は「CDE」という取り組みについて紹介する。

キーワード
CDE
オープニング

オープニング映像。

(田村淳のTaMaRiBa)
日本IBM × 東京大学 CDE

番組レギュラー陣の田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、池谷実悠アナウンサー(テレビ東京)、ゲストの藤森慶太さん(日本IBM)、柴田順子さん(日本IBM)、山村智弘さん(日産自動車)、下田平麻志さん(パナソニックホールディングス)、小渕祐介さん(東京大学)が、広い部屋に登場した。今日はこのメンバーで話し合う。テーマは、「日本IBM × 東京大学 CDE」。一同が「CDE」について紹介した。「CDE」とは「Cognitive Desinging Excellence」の略であり、日本IBMと東京大学による研究プログラムのこと。この研究プログラムでは、アートや哲学や文学といった数値的に定量化できないものをテクノロジーに取り入れて、人間の為のイノベーションを起こす事を目指している。「技術で何ができるか?」ではなく「人間が技術で何をしたいか?」を重視して、未来における価値を人間がデザインしようとしている。発足は2019年。CDEの研究会の模様も紹介された。この研究プログラムには、電力会社、食品メーカー、通信会社、総合化学メーカー、メガバンクなども参加している。今回のゲストの山村智弘さんが所属している日産自動車、下田平麻志さんが所属しているパナソニックホールディングスも、「CDE」に参加している。2人が、自分達が「CDE」に参加する事になった経緯などについて説明した。また、東京大学の小渕祐介さんが、「自分がCDEに呼ばれた理由」「デジタル技術だけに任せない人間が関わって生まれる価値」などについて説明して、一同が感想を話し合った。続きはCMの後で。

キーワード
CDEテレビ東京パナソニックホールディングス日本アイ・ビー・エム日産自動車東京大学

CMの前から引き続き、一同が「CDE」について考える。愛媛県今治市の大三島という島には、「大山祇神社」がある。大三島には「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)が開通して、交通の便は良くなったが、それでも人口が減っており、この30年間で半減した。そこで「CDE」と今治市が、地域活性化を目指して包括連携協定を結んだ。そして、地元の人々の為に市民大学講座を開いたり、地元の中学生と未来について情報交換をするイベントを開催している。また、一同がバックキャスティング(こうなりたいという未来を思い描いて、そこから現在まで逆算して考える思考方法)について紹介した。次に一同が、宮本道人さんについて紹介した。宮本道人さんは、虚構学者&SF思考コンサルタント。北海道大学・慶應義塾大学で教鞭を取っており、「古びた未来をどう壊す?世界を書き換える「ストーリー」のつくり方とつかい方」(光文社)という著書もある。宮本道人さんによる未来予想が紹介されて、一同が感想を話し合った。続きはCMの後で。

キーワード
バックキャスティング今治市(愛媛)光文社北海道大学古びた未来をどう壊す?世界を書き換える「ストーリー」のつくり方とつかい方大三島大山祇神社宮本道人慶應義塾大学日本アイ・ビー・エム東京大学西瀬戸自動車道
(エンディング)

CMの前から引き続き、一同が「CDE」について考える。続いては、一同の元に日本IBMの若手社員の花本満さん、テレビ東京の若手社員の北島諒人さんがやって来た。そして、彼らが他の出演者に質問をする事になった。花本満さんが、「地域の方々から信用を得る為に気を付けている事は?」、北島諒人さんが、「ゼロから生まれた物をより大きくする為には何を知ればよいのか?」という質問をして、他の出演者たちがそれら質問に答えた。最後に一同が今回の感想を話し合い、エンディングとなった。

キーワード
CDEテレビ東京日本アイ・ビー・エム

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.