- 出演者
- 佐々木希 江原啓一郎 ミヤシロ藍玲 緑川きゅう 阪口陽南 野田クリスタル(マヂカルラブリー) 村上(マヂカルラブリー)
1週間ニュースふりかえり
大谷選手MVP フィギュア男女で優勝
ドジャース大谷翔平が3年連続4回目のナ・リーグMVPを受賞。フィギュアスケートNHK杯で女子シングルでは坂本花織、男子シングルでは鍵山優真が優勝した。
COP30開幕 温暖化対策は
ブラジルでCOP30が開幕。COP30は二酸化炭素などを減らす対策を話し合う。しかし、アメリカが対策に否定的。
高市内閣 支持率66% NHK世論調査
高市内閣支持率は66%。支持の理由は実行力があるなど。
突撃!検討ハンター
地域住民が待ち望んだ計画とは!?
多摩モノレール車両基地で武蔵村山市にモノレールを走らせる計画を検討している。武蔵村山市の主な交通手段はバスだが人手不足や本数減少。計画は2030年代半ばの完成に向けて動いている。
特集
趣旨説明
“生物の絶滅”でわたしたちの生活が激変!?
1年間に絶滅する種の数は恐竜時代は0.001種、1600~1900年は0.25種、1900~1975年は1種、1975年は1000種、1975~2000年は40000種。主な要因は過剰狩猟や海や土地の開発など。
- キーワード
- ノーマンマイヤーズ
ラッコが激減 海で起こった変化とは
アメリカ・カリフォルニアの海は巨大な海藻が生い茂り生き物のすみか。野生のラッコはウニや貝を食べて暮らす。ラッコの毛皮に目をつけた人間が乱獲しかつて15~30万頭いたが一時期2000頭まで減った。代わりに増えたのがウニで海藻を食い荒らし魚や貝も減り海の生態系が変化した。
- キーワード
- ウニカリフォルニア(アメリカ)ラッコ
“生物の絶滅”でわたしたちの生活が激変!?
昆虫が100年後には全滅するのではないかと言われている。ミツバチは花の受粉をしていて450~900万。恩恵を受けているのが人間で世界の約3分の1の農作物の受粉をしている。ミツバチがいなくなると影響があるものは油や衣服など。
ミツバチを保護 里山を守るプロジェクト
ニュースナンバーエクササイズ
ニュースナンバーエクササイズ
今回の数字は50でエコバッグがエコになるまでの回数。エクササイズを50回行った。
