2023年11月12日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京

開運!なんでも鑑定団
家康の絵!?歴代将軍&東照宮<徳川秘宝>

出演者
福澤朗 今田耕司 片渕茜 松村邦洋 清水宏保 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(開運!なんでも鑑定団)
五輪 金メダリスト 清水宏保

本日のゲストは元スピードスケート選手の清水宏保。1974年帯広市生まれで3歳からスケートを始め高校2年のインターハイで優勝し18歳の時ワールドカップ初出場で初優勝した。そして長野オリンピックで日本スピードスケート史上初の金メダルを獲得した。その後4度世界記録を更新し36歳で引退。現在は北海道でリハビリ介護施設を開業している。

キーワード
帯広市(北海道)清水均清水宏保長野オリンピック
ライカのカメラ M3

清水宏保のお宝はライカのカメラ M3。本人評価額は30万円で結果は30万円。

キーワード
M3インツェル(ドイツ)ライカ
ブールデルのブロンズ像

依頼人の広江さんの家には美術書が2000冊くらいある。高額な美術品の代わりに美術書を買い集めた。お宝は世界的に有名な彫刻家の作品で友人がネットオークションで落札したもの。お宝はブールデルのブロンズ像。

キーワード
アントワーヌ・ブールデル里庄町(岡山)
近代彫刻の巨匠 アントワーヌ・ブールデル

アントワーヌ・ブールデルは近代彫刻の巨匠で1861年フランス・モントーバンの家具職人の家に生まれ父親にならい家具彫刻を始め才能を発揮。街の有力者たちの援助を受けてトゥールーズの美術学校に入学しパリ国立高等美術学校に進学したが退学。32歳のときに作った作品についてオーギュスト・ロダンは「これこそ現代彫刻の素晴らしい飛躍を示している」と話した。その後ブールデルは15年ロダンの助手を務め、弓を引くヘラクレスでロダンと並ぶ大彫刻家となった。67歳で死去した。

キーワード
みどりのリズムアポロンアルベルト・ジャコメッティアルヴェアルの将軍騎馬像アントワーヌ・ブールデルエコール・デ・ボザールオルセー美術館オーギュスト・ロダントゥールーズ(フランス)パリ(フランス)ブエノスアイレス(アルゼンチン)ブールデル美術館モントーバンの戦士モントーバン(フランス)ラ・フランスヴェールの踊り佐藤玄々剣を持つ戦士叫ぶ戦士たち和気清麻呂像弓を引くヘラクレス接吻果実歩く男2母と子永遠の偶像清水多嘉示瀕死のケンタウロス
ブールデルのブロンズ像

依頼人の広江さんのお宝はブールデルのブロンズ像。本人評価額は110万円で結果は200万円。

キーワード
アントワーヌ・ブールデルヴェールの踊り
徳川のお宝鑑定大会
コーナーオープニング

1603年徳川家康が江戸幕府を開いて以来15代に渡り君臨した徳川家。今夜、将軍家ゆかりの至宝が大集結。ゲストコメンテーターは、子供の頃から大河ドラマを見続け「どうする家康」の面白解説本まで出版している松村邦さん。

キーワード
徳川家康松村邦洋松村邦洋今度は「どうする家康」を語る江戸幕府
徳川家康から頂いた葵紋蒔絵香炉

まずは先祖が織田信長に仕えていたという森かなさん。徳川家康から頂いたという葵紋蒔絵香炉を持ってきた。家康と信長が結んだ清洲同盟の際、立会を務めたのが森さんの先祖・林秀貞で、今回の香炉は、その功績を認められ家康から直々に拝領したと聞いているものだそう。本人評価額は500万円だったが鑑定結果は60万円だった。家康から贈られたものではないが、徳川家で使われていたものには間違いないと鑑定された。

キーワード
大河ドラマ どうする家康徳川家康松重豊林秀貞桶狭間の戦い清洲同盟石川数正織田信長葵紋蒔絵香炉
徳川秀忠の書状

徳川グッズを収集している石崎隆志さんが持ち込んだお宝は「徳川秀忠の書状」。家康から大鷹4羽を贈られた事への感謝の言葉が綴られている書状で、宛名は家康の重臣・本多正純と安藤直次。とりわけ本多正純は、地元小山にゆかりがあるため親しみを感じている。松村邦洋さんは「どうする家康」で松山ケンイチさんが本多正信役で出演していると話し、正純はその息子だと解説。さらに、「野村克也監督でいうと克則」などと説明した。本人評価額は30万円だったが、鑑定結果は50万円。本物で間違いないとの鑑定だった。

キーワード
大河ドラマ どうする家康安藤直次徳川家康徳川秀忠本多正信本多正純松山ケンイチ津川雅彦葵・徳川三代野村克也野村克則
徳川家から頂いた犬の人形 6体

彼女がプロの漫画家だという杉浦翔輝さんが持ち込んだのは「徳川家から頂いた犬の人形 6体」。杉浦さんの先祖が徳川から貰ったという犬の人形だそう。本人評価額は20万円だったが、鑑定結果は35万円。江戸時代末期の狆の人形との鑑定結果だった。

キーワード
痛がるキミがタマらない!
打出の小槌図

高祖父が将軍の子だったという豊崎靖次さん。高祖父は、幕末に普請奉行を務めていたため埋蔵金に関する極秘の言い伝えも聞いているそう。そんな豊崎さんのお宝は「打出の小槌図」。徳川家康が子供の時に描いたものだという。本人評価額は1500万円。

キーワード
中島儀左衛門今川義元大黒天図太原雪斎徳川家斉打出の小槌図

徳川家康が子供の時に描いたという「打出の小槌図」本人評価額は1500万円だったが鑑定結果は5千円。徳川家康の描いた絵ではないとの鑑定だった。

キーワード
徳川家斉打出の小槌図
東照宮の鈴

続いては芸術大学で妖怪の絵を描いているという水野旭人さん。お宝は「東照宮の鈴」。徳川家康を祀っている東照宮の鈴とのことで本人評価額は500万円。しかし、「東照宮にかけられたものでも誰かが奉納したものでもない」との鑑定で、結果は2万円だった。

キーワード
妖怪図日光東照宮金魚妖怪
(開運!なんでも鑑定団)
不染鉄が描いた絵手紙

依頼人の加來さんは遺品を販売し、生活費の足しにしたいとのこと。依頼品のお宝は「不染鉄が描いた絵手紙」。幻の天才画家・不染鉄が母に送った絵手紙とのこと。

キーワード
不染鉄横浜市(神奈川)
幻の天才画家 不染鉄

幻の天才画家・不染鉄は才能を持ちながらも没後40年の展覧会で脚光を浴びるまでほとんど知られることがなかった。1891年、東京・小石川の寺の住職の子として生まれたが、当時は僧侶が妻を持つことは認められておらず、父は息子の素性を伏せた。芝中学に進学するも放校になり好き勝手暮らしたいという思いから画家を志す。1914年に日本美術院の研究会員となり「暮色有情」「月夜」などを描いた。孤独・不安から身を持ち崩し花街で知り合った女性と結婚した。3年漁師をした後、1918年に画家になるため京都市立絵画専門学校に入学した。日本画の基礎を学び翌年、帝展で初入選した。「山海図絵(伊豆の追憶)」は34歳の時の大作。1927年に奈良県生駒に居を移し気ままに絵を描いて暮らした。1958年に妻が他界すると神秘的な海の情景を描くようになった。1962年に奈良市内に転居。純真無垢な心の持ち主こそ美しい絵が描けると信じ自己と対峙し続け「いちょう」「落葉浄土」などを描いた。享年84。

キーワード
いちょう不染鉄京都国立近代美術館京都市立絵画専門学校伊豆の漁港南海の嶋奈良市(奈良)奈良県立美術館小石川(東京)山海図絵(伊豆の追憶)廃船日本美術展覧会日本美術院星野画廊春風秋雨暮色有情月夜木下美術館源覚寺生駒郡(奈良)秋声芝中学校・芝高等学校落葉浄土
不染鉄が描いた絵手紙

依頼品「不染鉄が描いた絵手紙」の鑑定結果を発表。本人評価額は30万円。鑑定の結果70万円だった。不染鉄らしい心のこもった芸術。79歳の時の絵手紙。依頼人の母が持ってきた絵に対してのラブレターとなっている。

キーワード
不染鉄
(エンディング)
出張鑑定依頼 大募集!

出張鑑定依頼を募集。詳しくは番組ホームページまで。

キーワード
開運!なんでも鑑定団ホームページ

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.