- 出演者
- 芳賀健太郎 船木正人 一橋忠之 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像と挨拶。
国土交通省や埼玉県などは県南部の慢性的な道路混雑を緩和するため、首都高埼玉新都心線をさいたま見沼ICから延伸させて東北道浦和ICと岩槻ICの間につなげる計画を進めている。きょう開かれた検討会では首都高と東北道をつなぐ2つのルート案が初めて提示された。国土交通省などは周辺住民にアンケートを行うなどして事業化への具体的な検討を始めることにしている。
視聴者から投稿された「#わたしのいちオシ」が紹介された。
- キーワード
- 東京都
関東の気象情報が伝えられた。
- キーワード
- 環境省
ことし5月、SHISHAMOのボーカルの宮崎朝子さんが川崎市の小学校を訪れ、児童と一緒に校歌づくりに取り組んだ。学校があるのは川崎市幸区で、近隣2つの小学校の児童が急増したことに伴い、一部地域の子どもたちが集められる形で新設された。この春開校したばかりの小学校にはまだ校歌がないため、最後の1年を新しい小学校で過ごすことになった6年生を中心に新しい校歌をつくる。6年生の溝渕雪逢さんが校歌づくりを提案し、教員も賛同。地域にゆかりのある音楽家に作曲家をお願いしようと話し合った結果、宮崎朝子さんに依頼したとのこと。校歌は児童が歌詞に入れたい言葉をもとに宮崎さんが作詞・作曲を行う。先月17日、再び学校を訪れた宮崎さんは校歌に入れたいキーワードや子どもたちの思いを聞き、言葉の意味を考えて曲を作りたいなどと話した。校歌は12月に披露される予定。
特別支援学校に通っていた久保田大治郎さんは去年7月に自宅からいなくなり、6日後に亡くなっているのが見つかった。大治郎さんは軽度の知的障害とADHDの特性があり、外出は常に家族と一緒だったが、いつか電車で1人旅行することが夢だったという。大治郎さんは亡くなる2年ほど前から気持ちが高ぶると突然自宅を飛び出すことがあり、その都度母親が探していたそう。亡くなった日は学校から帰宅後に母親が目を離した数分の間にいなくなり、バスと電車を乗り継いで山梨の無人駅で下車。その後川に向かい、その日のうちに溺れて亡くなったとみられている。一周忌となる先月、家族は大治郎さんの足取りをたどった。この事案を受けて八王子市の障害のある子どもなどの保護者でつくる団体は見守り体制を作るよう国に要望した。
障害のある子どもを持つ保護者などが要望したのは、SOSネットワークの仕組みに障害者を加えること。障害者支援に詳しい専門家は、保護者だけの見守りには限界があるため障害者の社会での見守りが必要などと指摘している。
今回は飯田知誉さんが家で簡単に食べられるイワシ料理を紹介する。イワシは夏は脂が乗ったいい時期で、今年の入荷状況は量・質ともに抜群で価格も手ごろだそう。小顔で身がしっかりしたものを選ぶのがポイントで、さらに背中が盛り上がっていると脂のりがよいとのこと。おすすめの料理はイワシのかば焼きとイワシのトマトソースがけの2品。
都内午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。60代男性が株式投資についてインターネットで調べていたところ、有名投資家が投資情報を発信するとのサイトを見つけ、掲載されていたLINEに連絡した。その後グループトークに招待された男性は暗号資産の口座開設などを持ちかけられ、現金2700万円を振り込んだ。男性が誘導されたサイトでは利益が出たように表示されたが、実際には現金を引き出せず、だまし取られたことに気付いたとのこと。「有名人の投資情報」に注意するよう呼びかけられた。
- キーワード
- LINE
川越氷川神社から中継。この神社は縁結びの神社で、現在縁結びを風鈴で祈願する夏の催しを行っているそう。境内には2000個を超える風鈴が飾られていて、思いを短冊にして風鈴に吊り下げている。2000個の風鈴の中には一つだけ赤い糸が描かれた風鈴があり、縁結びの象徴として多くの願いが吊り下げられている。赤い糸が描かれた風鈴の設置場所は毎日変化するため探してみてほしいとのこと。
- キーワード
- 川越氷川神社
全国の気象情報が伝えられた。
- キーワード
- 環境省
あすは記録が塗り替えられるような暑さの一日となりそうなので、エアコンの適切な使用など対策が必要などと話された。